• ベストアンサー

結婚率(婚姻率)が増える要因にはどんなものがありますか?

abusan-53の回答

  • abusan-53
  • ベストアンサー率22% (111/489)
回答No.4

> そこで皆様の力をお借りしたいのですが、結婚率(婚姻率)が増える要因として、どのようなものがあるでしょうか? > 回帰分析という方法を使って分析をしたいので、都道府県別のデータがありそうなものでお願いします。 卒業論文って、こういうところで他人に聞いて書いていいの?コピペルナーって知ってます?回帰分析っていう方法がどんな方法かは知りませんが、それに使うデータを自分で探し出してこそ、分析の価値が出るのではないでしょうか。他人に出所を聞いて、あなたは回帰分析するだけですか?それは、あなたでなくても、他の人でもできることではないでしょうか?それって、卒業に値するだけの論文になるのでしょうか。まず、そこを自問自答してみてください。 結婚率(婚姻率)が増える要因についてですが、 > ○インターネットが普及すると、SNSやブログなどで新たな友人と知り合う機会が増えると思い、知り合った人と結婚まで行き着く可能性もあると考えました。 ネットは仮想空間の世界であり、人と知り合うことはあっても、現実に会うところまではなかなか行き着かないのでは?よく出会い系での事件が報じられ、「ネットは危ない」とまで言い切る保護者もいます。その中で、ネットを通じた出会い(出会いを目的としたネット活動はのぞく)が、果たしてどれだけ結婚率を上げているのかというのは、甚だ疑問です。 > ○ドラマや芸能人の結婚に影響され、結婚する人が増えるのではないかと考えました。 芸能人や皇族の結婚というのは、確かに結婚数を押し上げる結果になったかも知れません。ただ、需要の先食いという気もします。それらを否定できる資料を集めてください。 ※自分の仮説をもっと疑った方が良いと思います。 「婚活ブーム」については触れられていませんでしたが、それについてはどうお考えでしょうか。婚活ブームの背景を考えると、少しはヒントが出てきそうな気がします。ちなみに、中国の婚活ブームは、一人っ子政策が要因ですが、日本には当てはまりません。 あなたはまだ、自分の論文がどのような形になるかさえ出来ていない状態ではないでしょうか。もう少し形を整えてから、他の人に聞いてみた方が良いかと思います。形にならない時点で人に聞けば、あなたは編集者であり、著者にはなれません。

参考URL:
http://www.ank.co.jp/works/products/copypelna/

関連するQ&A

  • 失業率の計量分析における、要因について

    計量経済の回帰分析において、1988年から2008年の完全失業率についての分析をおこなっているのですが、なかなかいい値が出ません。 年齢階層を若年層(15~24歳)、青年層(25~34歳)、高齢層(54~65歳)として、それぞれの年齢層で考えられる要因を出してみたのですが、どうしても、値が低く出てしまいます。 経済的要因としてGDPや所定内給与額、企業倒産件数など、一通り試してみたのです。 これ以外に、何かお勧めの要因がありましたら、教えてください。

  • 回帰分析

    現在回帰分析を用いて、レポートを書こうとしています。そこで扱う変数の一つに、インターネットの普及率を用いようと考えています。しかし、他の変数は月次データが取れたのですが、インターネット普及率だけは年次データしか見つかりません。このような場合、他の変数を年次にしてインターネットの普及率に合わすしか方法はないのでしょうか。できれば、月次のほうがサンプルも多くなるのでうれしいのですが。 どなたか、回答よろしくお願いします。

  • <統計>収量の要因がしりたいです。

    gooも統計についても初心者です。 統計手法についての質問です。 いま植物の花について勉強しています。具体的には植物体(葉や根の長さ)が花の数にどのように影響しているかを調べています。 そこで統計上どの要因(葉の枚数、葉の長さ、根の長さetc)が花の数に影響を及ぼしているか、どの要因が一番の影響を与えているのかを知りたいのですがどのような統計手法を使うのかがわかりません。 自分なりにですが主成分分析や重回帰分析などを統計ソフトなどにて試しては見たのですが、 主成分分析では全体に対する寄与率や第一主成分が出てしまい自分が欲しい「花の数」に対する数値ではないと思い断念しました。 重回帰分析でも第一要因が掴めませんでした。 統計的に「何をやってるの?」また「前にも同じ質問あった」などありましたらお叱りやURLの参照お願いいたします。 出来れば疑問に回答いただけたら幸いです。

  • 回帰分析について 都道府県別交通事故の決定要因について説明変数やダミー

    回帰分析について 都道府県別交通事故の決定要因について説明変数やダミー変数を使って、月別や曜日別も用いてやりたいのですが、どうやってやればいいですか?

  • インターネット普及率なぜ香川県がトップ?

    http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7380.html これは都道府県別のインターネット普及率をあらわしたものです ふと疑問に思ったのですが、なぜ香川県がダントツ一位なのでしょうか。何か原因があるのでしょうか

  • 回帰分析の使用方法について(SPSS)

    現在、論文を書いているのですが、指導教授より回帰分析を行うように指示されました。 目的は論文で回帰分析を用いてパス図をつくることです。 しかし、私はSPSSにはほとんど触れたことがなく途方に暮れています。どなたか使い方を教えていただけないでしょうか? 困っている点としては、 1.因子得点を用いる方法で回帰分析を行うにはどのようにすれば良いか 2.回帰分析を用いてパス図を記述するにはどのようにすれば良いか です。 なかでも、1.については因子得点をそのまま使わず、合計して回帰分析しないさいと言われたのですが、どのタイミングで使えば良いのかわからなくなっています。そのまま因子得点を用いて回帰分析すると、パス図が複雑になるので、見やすくするためには合計するほうが良いらしいのですが、よくわからないのです。 上手く説明できていないと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • インターネットの普及率とトラブルの関係性

    とある事情があり、インターネットの普及率とトラブルの関係性について知りたいです。できるだけ長期的な情報が欲しいのですが、調べてみても未成年のSNSトラブルやコロナ禍のインターネット利用者の増加などの情報しか出てきません。大変困っているのでよろしくお願いします。

  • 回帰分析が分かりません。

    合計特殊出生率と一人あたりの所得の関係について埼玉県を市町村別に回帰分析を行い、その結果を都道府県を単位とした分析の結果と比較して考察する問題なのですが、教科書を見ながらExcelの散布図で一人あたりの所得を従属変数、合計特殊出生率を独立変数として回帰分析を行う所まではできたのですが、結果として何が分かってどのようなことが考察できるのかが分かりません。教えてください。 埼玉県がy=396671x+2E+06,Rの2乗=0.0379, 都道府県別がy=-1E+06x+5E+06,Rの2乗=0.1915となりました。 Excel操作が苦手で回帰分析が全く理解できていない状態です。

  • 婚姻歴を伝えるべきでしょうが‥

    この質問を、皆様の目に留めていただきありがとうございます。 現在、私には結婚を前提にお付き合いしている女性が居ります。 本人同士の中では、結婚を意識し婚約者として7ヶ月間のお付き合いをさせていただいておりますが、私には婚姻歴(バツ1)があります。 離婚につきましては、私方に基本的な非はありませんでしたが要因は割愛させていただきたく存じます。婚約者である彼女には、お付き合いの中で婚姻歴を何とか伝える事が出来ましたが、当時彼女を凄く悲しませてしまった苦い想い出があります。 さて、来月半ばまでに、彼女を私の実家の両親に紹介し(私の両親には彼女の存在は話しております)、彼女の実家にもご挨拶に伺いたいと考えております。 問題は、彼女より「印象が悪くなる可能性も有るので、私の婚姻歴を彼女の両親に伝えなくても良いのでは‥?!」と提案がありました。 が、私の中で、(1)「最初にお会いした際に婚姻歴をお伝えするのがいいのではないのか。自分を丸裸にして堂々と挨拶すればいいのでは‥。」という気持ちと、彼女の言うとおり(2)「お伝えせずに、彼女と幸せな家庭を築き上げて安心して見守っていただく事で理解していただこうか‥」という思いに駆られています。 自分を甘やかしたくない‥先方に不信感を抱かれたくない‥彼女の意見も理解できる‥等様々な感情が頭を巡りますが、私のケースにおいて皆さんの経験やアドバイスをお教えいただけたらと思いますので、宜しくお願いいたします。

  • 共有ソフトの普及率

    みなさん、はじめまして。 自分は今、卒業論文用の資料を集めているんです。 テーマは『共有ソフトの普及率とCDの売上関係』です。 で、困っているのは、年別の共有ソフトの普及率のデータです。 もちろん、馬鹿正直に答える人はいないんでしょうけど、それでもデータは存在すると思うんです。 そんな情報が載っているページはありませんか?

専門家に質問してみよう