• ベストアンサー

Labviewとは,こういうことでしょうか

K_azumiの回答

  • K_azumi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

通常の計測は他の方が回答されていますので,電気化学系のみ。 ポテンショスタットは,常に参照電極電位を設定電位と比較しています。通常これはオペアンプというアナログICが行っています。動作としては,負帰還(Negative Feed Back ループ)となります。 LabViewとマルチファンクション計測ボード(AD, DA含む)を使ってこれを行う場合,参照電極電位をAD入力から読み,設定電位と比較し,DA信号を対極から出力する,というループを組みます。 原理的にはこれで動作しますし,実際の使用例も散見されます。が,実際には目的に応じて以下の点に留意する必要があり,必要なら外部回路が必要です。 (1) 入力インピーダンス 参照電極のインピーダンスは極めて高いので,DAQボードの入力インピーダンスが高くなければならない。1GΩ位は欲しい。 (2) 出力電流 DAQボードの出力電流以上必要な場合,外部にバッファが必要です。電気化学センサならOKだが,電解じゃ力不足,という感じ。 (3) 応答速度 上述ループの速度が遅いと,電極電位を一定に保てず,電位がふらつきます。LabView上でファイル操作など他の操作を始めると,応答性が低下してしまい,電位制御が保てなくなるかもしれません。 (4) ノイズ これが一番問題だと思います。電極電位制御では目的にもよりますがノイズは10μV程度に抑えたいところです。が,参照電極系のインピーダンスが高いので,いい加減な配線だと簡単に数10mVオーダーのノイズが乗ってしまいます。この状態で電位制御を行うと,ノイズに対して制御が行われてしまい,まともな測定ができません。 (5) 応用 電気化学計測では,電位掃引することが多いですが,電位制御しながら電位掃引を行うのはそれなりにテクニックが必要です。 ということで,原理的はLabView+DAQボードだけでも可能だが,実用を目指すなら,アナログ回路/デジタル回路/プログミングを極め,必要な外部回路を設計・追加して,というのが現実解かと思われます。例えば上述の電位制御ループを,外部に追加したオペアンプでまかせるだけで,システム構築は随分楽になると思います。 取り急ぎ,経験者より。

xyzabcf
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません. これはとても勉強になりました. ありがとうございます.

関連するQ&A

  • LabVIEWからの出力データについて

    LabVIEWによって入出力データを収録し周波数応答関数を求めたいと考えています。 その際に50Hz前後で本来無いはずの固有振動数が出力されてしまいます。(他の実験装置により確認済み) LabVIEWのハードウェア及びソフトウェアを利用したときのみ出力されます。 なぜでしょうか? もしわかる方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。 実験装置NI PXI ソフト バージョン8.0

  • AND回路について

    AND回路についてお尋ねします. 今,AND回路に片方から5VのH,L(I/Oボード)の信号が,そしてもう片方からはパルスジェネレータからのH,Lの信号が来てます.理論的には簡単なのですがパルスジェネレータからの信号を出しっぱなしでI/Oボードからの信号を使って出力の信号(パルスジェネレータの信号)を制御(出力するかしないか)したいのですが,オシロスコープで計るとどちらからも信号はでているのは確認しています.しかしなぜか,何も信号を入れない状態で計ると常に出力にH(5V)が出てきて,I/Oボードからの信号の意味がなくなってしまいます.この5Vが常に出ている原因はなんでしょうか? 教えてください.宜しくお願いします.

  • デジタル出力回路について

    PCのパラレルポートからのデジタル入出力で実験装置を制御するシステムの作成をしておりますが、電気回路の知識に乏しいのでどなたか助けてください。 パラレルからのデジタル入出力制御はできています。 パラレルポートからデジタル出力で実験装置を制御できるのですが、実験装置からの出力信号はON/OFFスイッチのみです。ON/OFFをデジタル5Vトリガー信号としてパラレルポートに戻せないので、実験装置からの出力データを制御PCに入力できません。 実験装置からのON/OFF信号で5Vトリガー信号を出力できる回路があれば全て解決すると思うのですが・・・ 高価なデジタル入出力ボードを購入すれば問題なく作成できますが、できるだけ安く作成したいのです。 若しくは、代替解決案があれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • オペアンプを使って反転増幅できない!!

    はじめまして. 電子回路は初心者なので教えてください. オペアンプを使った反転増幅回路をブレッドボード上に作成しました.以下のページの反転増幅回路の回路図そのままです. http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このページの回路図の記号で説明しますが,Ri=1kΩ, Rf=10kΩに設定し,入力電圧Viは+0.5Vです.また,オペアンプに与えた電圧は,V+を5V, V-をGNDにしました.使ったチップは,LMC662CNです. 理論上では,出力電圧は,Vo=-(Rf/Ri)*Vi=-5V になると思いますが,テスターで計ったところ,0Vになりました.また,Vin-とVin+はバーチャルショートで電位差0Vになると思いますが,実際に計ったら数100mVの値が計測されました. 何度も回路図と見比べましたので,配線ミスではないと思います.また,故障を疑って他のチップを使ってみましたが,それでも同じ結果でした. まる1日,ブレッドボードとにらめっこしても問題点を見出せません. どうかご教授ください.宜しくお願いします.

  • オペアンプの入力インピーダンス

    オペアンプの入力インピーダンスは無限に大きい というのはわかります。 でも実験で、マルチメーターで計測したら、理論値よりもはるかに小さくなりました。 これはなぜですか!?よろしくおねがいします ちなみに、反転増幅回路です。 非反転増幅回路はきちんと測れました。

  • WindowsのDOSエミュレータで、GPIBカードを認識させる方法

    現在、研究室でコンピューター制御の実験をしてい ますが、そのコンピューターが古くなって来ていま す。そのため、新しいWindowsコンピューターで、 DOSをエミュレートさせて、以前使っていたプログラム を走らせようと考えたのですが、GPIBを認識できる か不安です。Virtual PCなど、エミュレータはいくつ かあるようですが、それで、PCIカードなどでの外部 とのデーター通信がどれくらいできるかがよくわか りません。Windows用のLABVIEWなどで、プログラム を作るとまた時間がかかりそうですし、安定性を 考慮しつつ、Windowsが使える環境で実験ができれば よいと考えています。Windowsで古いDOSプログラムを 動かしている研究者の方がありましたら、お知恵を 拝借お願いできませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファンクションオシレータとジェネレータの違い

    実験でファンクションオシレータにより正弦波、方形波、三角波の三つを取り出したのですが、 検索したところオシレータは正弦波と矩形波を主に取出し、ジェネレータは方形波や三角波を同時に 発振できる装置を指すとあります。これは表記違いでしょうか? また、オシレータとジェネレータには決まった回路の形や特性、成り立つ式はあるのでしょうか?

  • 電気回路について

    オシロスコープで,R3の抵抗値が最大の時と,最小の時の音の波形を計測する実験で、周波数をあげると、スピーカーから出る音も大きくなるのはなぜですか? 以下の回路図または式を用いて説明していただけないでしょうか

  • 誤差の発生原因

    私は学生なのですが、実験で計測工学的な考察をする必要が生じました。その実験の内容が「ファンクションジェネレータを用いて三種類の波形(正弦波、三角波、方形波)を発生させ、各種電圧値をオシロスコープとデジタルマルチメータにより測定する。」というものでした。そこで、この実験の計測工学の観点からの誤差の発生原因を考察しようと思っています。 私の素人的な考えでは各計測器の内部抵抗だとおもうのですが、ネットなどで調べても学校のシラバスぐらいしか出てきません。どなたかそういったことが明確に記されているサイト、もしくは回答を教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 すいません、追記させていただきます。 大雑把な「なぜ計算上ではこうなるべき数値がならなかったのか」というところをもうすこし知りたいと思います。具体的に記しますと、正弦波の波形率は√2に理論上はなりますが実験結果から計算しますと1%ほどの誤差が生じていました。この1%という理論値との誤差はどこから生じたものなのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1

    オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1、R2を1kΩにして、Rfを300kΩにして実験してみたのですが、増幅率は80倍程度にしかなりませんでした。この理由としてどんなことが考えられますでしょうか?教えてくださいm(--)m 何度も計測したのですがうまくいきませんでした。