• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小6の子供と、星を見ようと意気込んで天体望遠鏡を買ったのですが(小さい)

小6の子供と一緒に星を見るための天体望遠鏡を購入!次の楽しみは惑星の観察?

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.3

惑星は比較的簡単にわかりますよ(^-^) まず金星は宵の明星と明けの明星と言われるので、日の出日の入りの前後2~3時間しか見えません望遠鏡で見ると半月や三ケ月になってて満月にはなっていません≪月と付けて良いか疑問ですが≫ そして残る土星、木星、火星は 火星はオレンジ色に近い色しています 後木星と土星ですが、小さい望遠鏡だと見分けるのが難しいかも知れませんね と言うのは今土星は、環が見にくい時期に入いっているからです 又木星も10センチ位の反射望遠鏡位無いと4大衛星が見えないと思います≪大赤班で見分けるにしても意外と見にくいのです≫ この3つの惑星は、強く輝いていますので、他の星よりハッキリわかると思います木星と土星を比較すると、木星の方が強く輝いています 後惑星と恒星の見分け方として恒星は瞬きます≪星がちらちらする現象≫それで惑星を見分けれますよ(^-^) 4個の惑星以外は、専門知識が無いと見れません、≪去年彗星が肉眼で見えるチャンス有ったのですが≫ たまに太陽観測をしていると手前を、水星が通過することも有るのですが 頑張って色々見つけてください、誰でも最初はそうですよ(^-^)

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡で…

    最近那須に行ってきて、初めて星空をカメラで撮ってみました。 そこで、惑星(例えば月、木星など)を個別に撮ってみたいと思いました。 しかし手持ちのレンズが最高でも300mmで、到底 目標を捉えられそうにありません… そこで天体望遠鏡の転用を考えています。 今持ってるカメラ本体はCanonのkiss x5です。 できる限り手頃な価格で撮影したいのですが、望遠鏡に関しては全く知識がないため、どれほどのスペックが必要かが分かりません。 月はクレーターが見える程を望んでいます。

  • 初めての望遠鏡購入(全くの初心者です)

    プレゼントでかわいらしい望遠鏡をもらいました。 ミザール社の「TS-70」という望遠鏡で、150倍と書いてあります。 早速月を見てみたら、クレーターが見えて感動しました。 しかし、月のような大きく見える星でさえ、望遠鏡を向けるのが大変で、しかも覗くところがグラグラしてピントもなかなか合いません・・・。 でも星空を眺めているうちに、土星の輪や木星の縞、大赤斑などみれたらいいなあと欲が出てしまい望遠鏡を買おうかと思っています。 メーカーのHPなど見ましたが、専門用語が多くて正直意味がわかりません。 「自動導入」って何ですか?くらいの初心者でも扱える望遠鏡を教えてください。 希望としては、 ・惑星や大きめ?の星雲を見たい。 ・自動で見たい星に向いて、星の動きを追ってくれるもの。(これを自動導入と言うのでしょうか?) ・キャンプに持って行きたいので、できれば持ち運びが楽なもの。 ・予算は大体15万以下。 かなり無理な相談かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大阪で肉眼で見える南の空の星座名教えてください

    この5月6月丁度、窓越にすごく綺麗に見える二つの名前がどうしても気になつてしかたありません。 方角は南です。丁度真夜中に南の空に肉眼ではっきり見える星が二つあります。自分なりに調べた結果 大きく明るく光ってるのは、惑星で木星でその斜め下で赤く光ってるのが、アンタレスかな? もしくは、土星とレグルスかなと? 今までオリオン座とかカシオペア座とか有名な星くらいしか区別がつかなかったし、土星や木星が肉眼でみれるとは思わなかったです。 すごく大きく光ってるのは全部金星だと思ってたし。 いろいろなサイトで調べましたが、星座がいっぱいでてきます。でも実際肉眼で見える星はそんなになくて(大阪なもので)正確な判断がつきません。夜空全体が見えると比較もできめのだろうけど、家のベランダから見える空はごくわすがですから。 星は大好きですが、何度勉強してもよく分かりません。 この条件にみたすのはどちらでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 惑星の位置と意味を教えて下さい。

    どの惑星が、どこの星座にあるかはすぐ教えて貰えるのですが、 惑星の意味と星座によってどう違うのか教えて欲しいです。 ちなみに私は 太陽蠍6°月牡牛2°水星天秤26°金星蠍5°火星蠍1° 木星魚8°土星蟹18° MC双子14°ASC乙女15°IC射手14°Dec魚15°です。

  • 古代エジプトの南の星空はどのように見えるのですか?

    古代エジプトの星空について調べています。 「不滅の星々」は北極星を中心にして回る周極星。 「疲れを知らない星々」は南の空の地平線下に沈まない星々で、デカン(天の黄道に沿って見える星々を10度ずつ36のまとまりに分けたもの)と5つの惑星(水星、金星、火星、木星、土星)から成る。 疑問に思うのは、デカンと5つの惑星は地平線下に沈まないのだろうかということです。 北の星空についてはよく解説を見かけるのですが、南の星空についてはまったく見かけません。 古代エジプトの南の星空についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

  • どんなのがありますか

    私は、天文学者を目指して勉強るのですが星座にも興味があり天体望遠鏡を購入しようと思っています。惑星(水星、金星、火星、(木星、土星は、縞模様と輪)が見える天体望遠鏡を教えて下さい。 予算10万

  • 地球のほかに人類が住んでいる星はあるか

    昔テレビで見たことあるんですけど、金星か木星か土星(どこか忘れた)の裏側(地球からはみえない)に新しい惑星を発見した。というのがやっていました。その星は、地球と似たような気候らしく、生物が生息するのではないか?というところで番組が終わりました。これは本当のことなのでしょうか。あと、土星の輪の中に宇宙船のような物体を発見した。ということも言ってました。それはかなり大きかったらしいです(どれくらいか忘れた)こんなことってあるのでしょうか。誰か教えてください。

  • 六星占術各星人別ラッキーカラー

    六星占術での各星人別 火星人 木星人 水星人 金星人 天王星人 土星人 それぞれの星人の 幸運な色 不幸な色や 幸運なもの 教えてもらえませんか??? よろしくお願いします。

  • 木星型惑星のリング

    最近太陽系の惑星について調べていたら、土星や海王星だけでなく、木星や天王星にもリングがあることを知りました。 木星型惑星にはすべてリングがあるようですね。 そこで気になったのですが、 (1)各惑星の 惑星の円周:リングの円周 の比率はどれも同じくらいなのでしょうか? あるいは、土星:リング=1:1、木星:リング=2:1 みたいに結構差があるのでしょうか? 画像検索で調べた限り、どの惑星も(惑星ごとの大きさの違いはありますが)同じくらいの比率のリングを持っているように見えました。 (2)木星型惑星はいずれもリングを持っているにも関わらず、教科書などの図ではっきりとリングが描かれているのは土星だけですよね。 これはなぜでしょうか? 土星のリングだけが特徴的なのでしょうか?

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。