• 締切済み

可変抵抗器を通販で取り扱っている店を教えてください。

あけましておめでとうございます 先般、可変抵抗器の動作角度が120度の製品を紹介していただいた者 ですが取り扱い販売店をご存知の方がおられましたら教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。 なお抵抗値は10kΩと300kΩです。

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.1
06130613_2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます 秋月電子のHPを見てみましたが 通常の動作角度300度くらいの もので、探している120度のものが ありませんでした。メーカー名 (松下電器)はわかっているのですが 取り扱い店をご存じないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 可変抵抗器(ポーテンションメーター)

    東京コスモス社のポーテーションメータ 型式 RV24YN20SB103 で 0V~10Vの電圧を、三菱のアナログ入力ユニットに入力しています。 ポーテーションメーターのカタログを見ると 機械的回転角度 300度を、8分割のメモリをつけて1目盛り 37.5度なのですが、これを1メモリずつ回転させていったときの 抵抗値をテスターで測ると 番号  回転角度  抵抗値  0   0。0度  0。00KΩ  1  37.5度  0.98KΩ  2  75.0度  2.31KΩ  3 112.5度  3.87KΩ  4 150.0度  5.32KΩ  5 187.5度  6.77KΩ  6 225.0度  8.19KΩ  7 262.5度  9.66KΩ  8 300.0度 10.28KΩ という計測地になるのですが、途中は比例的に抵抗値が 上昇しているのでうが、最初とさいごが抵抗値の増加度が 低い値になっています。結果的に最初と最後だけ 電圧値の上昇幅が小さいです。 ポーテーションメーターとはこんなものなのでしょうか?

  • 最適な可変抵抗値を教えて下さい

    車のインテリア用照明として3.2mWのLEDが12個使用されています。 この照明が明るく感じることがるため、ボリューム(可変抵抗)を取り付けて このインテリア用LED照明の明るさの調整が可能にしたいと思っています。 ご存知の通り車の電源はDC12Vですが、どれ位の抵抗値のボリュームを 使用すればいいのか分からないので、ご教示いただけたらと思います。 市販のパーツとしては100Ω,500Ω,1KΩの小さい抵抗値のものから 10KΩ,1MΩと大きな抵抗値のものまで様々です。 明るさの調節は100%~限りなく0%までの調節を希望しています。 電気の知識は皆無ですので、分かり易くご教示いただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 代替の可変抵抗を探しています。

    下記型番のスイッチ付きの可変抵抗が生産中止となっていまい 代替品を探しているのですがを探しているのですが どうしても見つかりません。 どなたかご存じありませんか? TOCOS / RV24YNME20SB302  抵抗値:1~3kΩの範囲は可 サイズ:16mmも可 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 購買・調達)」についての質問です。

  • 可変抵抗の選び方、つなぎ方

    FANの回転数を変えられる仕組みを作るために、可変抵抗を買ってきました。100ΩでBカーブと呼ばれるものをとりあえず買ってきましたが、「100KΩ」と表示されているものと「100Ω」と表示されているものがあり、迷ってしまいました。この二つは見かけはほとんど同じだったんですがどう違うのでしょうか??? また、もうひとつなんですが、実際にFANの電線とつなげる際に、黒・赤・黄の三つの線の間にどう接続すればよいのでしょうか?例えば「黄色と黄色の間に抵抗を挟む」といった形で答えていただけると幸いです。 どなたか、ご経験のある方、よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 【エレクトロニクス関係】 スイッチ付可変抵抗のAカーブを探しています

    お世話になります。 スイッチ付可変抵抗のAカーブで10K~20KΩを探しています。 Bカーブのものは入手できるのですが、どうしてもAカーブが必要なのです。 大阪在住ですが、日本橋のでんでんタウンでも探しましたが、 どのショップの店員の方に尋ねても「スイッチ付可変抵抗のAカーブは取り扱っていないし、入荷の予定もない」とのことでした。 通販でも探していますが、今のところ見付かりません! 個人も購入できる大阪近郊のショップか、全国の通販をご存知でありましたらお教え頂きたく質問致しました。 どうかよろしくお願いいたします!!

  • 可変抵抗器のW曲線(カーブ)について

    可変抵抗器通称ボリュウム(ポットと言う場合もあり)の抵抗曲線(カーブ)にW型というものがあるそうですが、どのような曲線なのか(A型、B型、C型・・・・!!)ご存知の方お教え下さい。

  • ステッピングモーターの速さを可変抵抗器で調整でき…

    ステッピングモーターの速さを可変抵抗器で調整できますか? お世話になります。 今、ステッピングモーターを(2個同時)回しています。 この回る速さを、可変抵抗器で調節する事は出来ますか? 現在の状況は、 ? オリエンタルモーター MODEL:UPH556-B 5-PHASE 072DEG/STEP  DC 0.75A  8オーム ....2個 ? SUPER VEXTA 5PHASE DRIVER MODEL:UDX5107 ....2個 ? スイッチボックス (PLUSE GENERATEOR SPG 408) ....1個 以前、現品.comさんで、ハンダこてを調節する目的で、コードが何本か付いた可変抵抗器を買ったのですが、これを今回も同様に、 コンセントに繋がるコードに付け足しても大丈夫ですか? なんか可変抵抗器も『~オーム向け』とか色々種類ありそうで。。 この場合、どういった物を付ければ良いですか? あと、?の上部に『STEP ANGLE HALF/FULL 』と、 『C.DOWN』が書かれていますが、このどの様な意味ですか? これで、速さ調節出来るのかな?? どなたかご存知な方いらしたら、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 追記:この装置は、20年前に作ってもらったらしく、その会社はもう廃業したそうです。この間、誰もいじってはないそうで、今でも問題なく動く事は動くのですが。 私は、電気・電子知識はまるでない文系でして。。   『5-PHASE 072DEG/STEP』 実物のラベルが、かすんで見にくいのですが、 0.72度ずつ×500ステップ=360°一回転ですね。 0.72度÷5相分?=0.14度? 0.14度×2500ステップ=360° あれ、ステップが増えると、一周する時間増えるのでしょうか?? 『5-PHASE 072DEG/STEP』 実物のラベルが、かすんで見にくいのですが、 0.72度ずつ×500ステップ=360°一回転ですね。 0.72度÷5相分?=0.14度? 0.14度×2500ステップ=360° あれ、ステップが増えると、一周する時間増えるのでしょうか??

  • パワーmosfetの動作安定用抵抗値と、接地抵抗値

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。 この度も宜しくお願いします。 こちらのサイト(http://news.mynavi.jp/series/hochi/004/)を参考に、 電源電圧(スイッチングACアダプタ)9V、2Aで、 赤156個、青39個、白1個からなる、パルス照射のライトを作ります。 パルス回路に関しては、インバータIC・4069とNチャンネルのパワーMOS FETを使います。 そこで、質問なのですが、 参考しているサイトでは、 パワーmosfetの動作安定用抵抗値は100kΩ、 接地抵抗値は1kΩとなっています。 けれど、こちらを見ると(http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3)、 動作安定用抵抗値は数Ω~数100Ω(100Ω~1kΩ)、 接地抵抗値は10kΩ~1mΩ ぐらいとなっています。 どちらが正しいのでしょうか? また、動作安定用抵抗と私が思っているものは、違うものなのでしょうか? 9Vで0.02Aを流すとして、動作安定用抵抗は450Ω以上あれば良いと思うのですが、 100kΩは大すぎではないでしょうか?  それとも、多ければ多いほど良いのでしょうか…… 動作安定用抵抗と接地抵抗は同じでも良いというサイトもあり、困っております。 求め方も教えてくださると嬉しいです。 いつも質問してしまって大変恐縮ですが、 この度もご指導宜しくお願いします。

  • コントロールできる抵抗

    電気回路の抵抗器に可変抵抗というのがあります。 ボリュームつまみを回すと抵抗をコントロールできるものだと、100円とかで買えます。 抵抗のコントロールをつまみを回すという動作でなくて、電子的に出来るものってあるでしょうか。 例えばICで、 端子1-2間の電圧によって、端子3-4間の抵抗値が変化するとか、 端子1-2間・3-4間・5-6間がONかOFFかで、端子7-8間を3bitで抵抗コントロールが可能だとか、 そういった製品を探しています。 入力端子が複数あって、抵抗として動作する端子が別にあるプログラムするICだとなお助かります。 普通に個人が通販で購入できるものでそんなものってないでしょうか。 ご存知の方、情報提供お願いします。

このQ&Aのポイント
  • LANケーブルを使って通信ができない場合、原因としては接続不良やケーブルの故障、設定の問題などが考えられます。まずはケーブルの接続を確認し、正しく接続されているか確認してください。また、LANポートやネットワーク設定に問題がある可能性もありますので、設定を確認してみてください。
  • LANケーブルの接続が正しくない場合、通信ができないことがあります。まずはケーブルをしっかりと差し込んでいるか確認してください。また、ケーブルが抜けてしまっている場合もありますので、確認してみてください。さらに、ケーブル自体が故障している可能性も考えられますので、別のケーブルで試してみてください。
  • LANケーブルの接続に問題がない場合、設定の問題やネットワークの不具合が考えられます。まずはコンピュータのLANポートやネットワーク設定を確認してください。正しい設定がされているか確認し、必要に応じて修正してください。また、ネットワーク自体に問題がある可能性もありますので、他のデバイスで通信ができるか確認してみてください。
回答を見る