• ベストアンサー

高1ですが東大京大志望の方はどのくらい勉強してるのでしょうか。

Phoenix001の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 yuuma215さん、補足を付けていただいてありがとうございます。  回答に入る前に前回の回答についてお詫びを。  数学の「3C」が「?C」になっていました。どうもローマ数字は使えなかったようです。見にくくなってしまい、申し訳ありません。  さて、補足について回答させて頂きます。 >Phoenix001さんの通っていた学校の東大に合格した方たちは、高2で東大模試を受けていましたか。  受けていないと思います。私も受けていません。私の通っていた高校では3年次から東大模試の案内が校内配布(ある程度偏差値が高い高校は模試の主催者側から案内が配られます)され、特別価格で受験できるので、全員その段階で初めて受験したのだと思います。 >また、高2の段階では東大模試でどれくらいの点数が取れれば高2では十分だと思いますか。 どれぐらいの点数が取れれば、というのはありません。11月の東大模試でE判定でも合格した人が居ますから。  模試で重要なのは、「A判定取りたいな」とか目標を設定して勉強に打ち込めることだと思います。ただ、B判定以上は取れると良いかなと思います。理由は、模試で貰った判定に対して合格者が何人出ているかの調査で、どの東大模試でもB判定以上取った受験者は合格率が(C、D判定を取った人たちよりも)跳ね上がるからです(東大模試でデータをもらえれば分かります)。ただ、2年次では難しいと思うので、その段階で受験するならどれだけ自分で学習範囲を進められるかな、の感覚で受けることをお勧めします。  3年次からは、本気でB判以上取ることを目標にするということで。 >センター試験で高得点をとる勉強というのは、センター試験の過去問をひたすら解くということでしょうか。  私が言いたかったのは「センターの過去問で高得点を取れるように勉強する」、ということですね。センターの過去問から類似問題をセンター試験本番でも繰り返し出すと宣言されているので、全部やるに越したことはありません。しかし、あくまでそれは一部であり、大半は教科書、資料集を覚えることで取らなくてはなりません。  東大理系のセンター試験科目だと「現代文・古典・漢文」、「数学12AB」、「英語(リスニング含まない)」、「公民(現代社会、政経、倫理から)1教科」、「理科(物理、化学、生物から)2教科」ですよね。公民と理科から受験教科を選んで、これらの科目を勉強して、センターの過去問では90%以上を取れるようにする。センター模試でもなるべく80%以上取れるようにする(実際の試験より難しく創られていますので)。  最初はその段階を目指すべきだと思います。  正直、東大の本番よりセンター試験のほうが厄介だと私は思います。なぜなら、センターはなるべく100%に近い得点を目指すもの(通常、満点が全く期待されない大学入試、資格試験などとは逆)であり、難易度の変化が激しく、長時間連続して行われ、一問当たりの配点が大きいからです。  東大はセンターで80%以上取れば本番6、7割で受かります。私の友人も80%代がほとんどです。  私の通っていた高校の先生方は「センターは簡単だ」とか「基礎が出る」と言ったけれど、プレッシャーや熱気のこもった教室で受ける試験はそう簡単に得点を取らせてくれません。逆に、これらの試験で点数が取れることは本番の弾みにもなりますし、教科の重なる数学とかは本番対策になりますよね。  今はセンターまで時間があるので、センターでしか使わない教科は後回しにして、センターと本番で使う教科を重点的にやる。センターでしか使わない教科は3年に入ってからやれば良いと思います(あまり速くやりすぎると勉強内容を忘れる、他の教科の時間を取られるといいことなしです)。授業の復習だけはしっかり行う感じで。  こんな所でしょうか?更に質問したいことなどありましたらまた補足等でお知らせください。  繰り返しになりますが、合格を願っております。

関連するQ&A

  • 東大か京大

    東大か京大 現在地方の公立進学校に通う文系の高2です。今東大か京大どちらを第一志望にするかで悩んでいます。以前は一応京大の法学部を目指し、Z会や進研模試ではB判定でした。(駿台模試などは部活が忙しくて受けてません)しかし学校から東大を勧められ、興味を持ち始めました。ただ毎年何十人も東大へ輩出するような高校でもなく、良くて数人、しかも文系ではほとんどいないので、あまり信用はできません。個人的には東大、京大にそれほど固執しているわけでもなく、親も浪人は避けてほしいと思っているぐらいです。どっちかというと割と近くて自由な校風の京大がいいかなとは思いますが。しかし上を目指すのに越したことはないので東大を第一志望にするつもりです。ただ¢日本一£の大学を目指すとなるとなんとなく気後れしてしまいます…。ここで質問なのですが、東大対策の勉強をしていたけど実力が足りないと思ったら、京大に志望変更できますか?京大の問題は独特なので、かなり前から対策を始めた方がいいように思うのですが…。やはりどちらか一本に絞らなければならないのでしょうか?浪人は避けたいです。駄文失礼しました

  • 京大、東大理系生にお聞きします

    京大の医学科以外の理系学部志望です。塾を選んでいるのですが、 100人ぐらい一クラスで 東大と京大の認定を受けた生徒が同じクラスで講義を受けます(夏休み前まで)最初は基礎的なことを勉強する、と聞いていますが、 2次試験の傾向が全く違うと思うのですが・・・京大志望の人が東大の人と一緒に勉強をして、問題はないでしょうか?

  • 京大のほうが東大より問題難しいのになんで

     大学は早稲田に進みました。国立は全く考えていなかった私大専門です。 長らく疑問だった質問をさせてください。京大と東大の入試問題を比較した 場合、どうみても京大のほうが数倍難しいと思います。それに対して東大って 問題が簡単な気がします。これは受験生時代に赤本を見た印象です。 でも偏差値的には東大のほうが上でしょう。実はこの疑問を数人の国立志望者 に聞いたのですが、今まで的を射た回答を得た記憶がなく、どうしても腑に 落ちないんです。実は浪人時代 力試しのつもりで「京大オープン」を受験して その採点の厳しさに愕然としました。つまり京大のほうが問題も採点もたぶん 厳しいという印象です。この私を納得させてくれる方お待ちしております。 ちなみに「東大と京大とでは求めるタイプが違う」っていうのは全く解りません (ほとんどの人がそういいましたが)

  • 東工大志望の高1です

    タイトルの通り、東工大志望の高1です。しかし、数学は理系からみればいまいちです・・・ そして好きかといわれても微妙なところです。しかし好きになりたいとも思っています。どの程度かというと学校の定期テストで平均点より10点ほど高い程度です。模試では偏差値63程度です。それでも理系志望なのは将来就きたい職業を考えると…という感じです。(あくまで数学は道具として扱う分野です)英語と国語は今は数学に勉強時間を割いていて少し低迷気味ですが、真剣にやれば数学より全然できると思います。とくに国語が得意です。東工大は理系教科の配点が非常に高く、文系教科がとても低いので向いてないかもしれません。しかし、代わりにどの大学を志望したらいいのかもちょっとわかりません。理系で文系科目も配点のある大学となると・・・東大?ぐらいしか思いつかないです・・・。学校にそんなこと言ったら何言ってんだみたいになりそうです。今の成績で東大考えるのは愚かなことかもしれません。でもせっかく3教科バランスよく取れるのも生かしたい気持ちはあります。皆さんにお聞きしたいのは、今のことと、数学の実力を上げるには何の参考書がいいですか?大学への数学とかいうのが出ていましたが、自分がそのレヴェルに達している自信がないので標準から発展ぐらいのがいいです。チャート青はかなり量が多そうですが・・ほかにあったら教えてください。

  • 東大>京大?!

    世間一般では京大生は東大に落ちたから入ったとかいろいろ言われてますが本当に京大生は東大生に劣るのでしょうか?絶対東大生より賢い京大生はいると思うし、知ってる範囲で化学とか建築とかは明らかに京大生のほうがレベルが高いと感じてるんですが皆さんはどう思いますか?なぜか京大生好きな者の疑問にお答えください

  • 東大か京大か

    高2です。 どうしても東大か京大の農学部に行きたいんです! 正直学力的には全然です。最近やっと火がついて頑張ってるんですが 東大と京大のどちらの農学部のほうが僕の状況の場合ねらい目でしょうか。 数学だけはダメながらもまだ渡り合える(進研模試で70か60後半を彷徨ってます)。独学で学びやりくりしてきました。(国立進学するような生徒の居ない学校なんで進度が遅いです・・) 英語は全然ダメだったが伸びてきている。 進研では60前半。最近名古屋大学の2008年英語を制限時間でといたら時間内に長文の内容そのものは大まかに理解でき、問題も正解か不正解かどうかは別として全て解けた。英作文も。 作文力はないから作文は7問中2問は完全にダメで2問は完璧で後は微妙。 肝心の長文は3~4割程度といったところでしょうか・・。 国語。 現代文は苦手だったがここ一年くらい前から力がついてきたのか進研模試程度なら8割前後とれてきてます。失敗したときは6割前後にたまになりますが・・。 古文・漢文は全くといってよいほど手をつけておらず一番の苦手科目です。いつもあてずっぽうで解いてます・・。 物理。 嫌いではありません。苦手意識も特別強くないつもりなんですが 模試とかでも偏差値は55程度しか・・。 正直まだあんまり勉強に手をつけてないです・・・。 モーメントとか今やってる波が嫌いです。 化学。 化学は好きです。「化学IIIの新研究」を読んで独学してます。 進研模試なら偏差値は65~70あたりです。 現代社会(センターで使うつもり)。 一般常識はかなり低いほうです。 高1のとき授業ありましたが使うつもりもなくやる気がなくサボってました・・。この前のセンター過去問ではちょうど5割程度でした。

  • 京大志望の高一です

    京大志望の高一です 二年から文系・理系に分かれます 理系に絞って化学・物理の自習をしようと思っています 化学は辞書本として新研究を 物理は辞書本として新・物理入門を使おう思っています 参考書や問題集はどんな物を使えばいいですか? 一年間は基礎を徹底して身につけたいです お願いします

  • 高2東大レベル模試

    少し先のことになるのですが、高2東大レベル模試(2/1実施)についての質問です。 現在、自分は京都大学の文系学部を志望していて、東大は全く視野にいれていないため、この模試を受けようかどうか悩んでいます。 高2東大レベル模試は、今までの高2駿台全国模試よりも東大を意識した問題が多いのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 東大か京大かで迷っています

    東大理Iと京大理学部のどちらを受けるかで迷っています。 去年東大を受けて落ち、ただ今浪人中です。現役時代はあまり何も考えず東大を目指していたのですが、今年になって京大という選択肢を考え始めました。  京大についてひかれている点は、自由であること、進振りがないことです。大学は勉強する所であることはもちろんですが、最後の学生生活でもあるので、精一杯謳歌したいという願望があります。その点において京大の自由さは魅力的です。加えて、京大は東大のように進振りがないので、ほぼ自分の行きたいところに確実に行けるようです。私は物理学系志望なので、東大の理学部物理学科が進振りで(医学部や文転を除いた)最難関と言われていることを考えると京大のシステムは魅力的です。   東大についていうと、主にプライドの面が大きいです。東大が最高学府であるということと、去年のリベンジをしてやりたいという思いから生ずる東大への執着心です。  今のところ気持ちは東大に傾いています。京大に入った後に、上記のプライドのせいで「やはり東大にしておけばよかった。」と後悔するときが来る様な気がするからです。しかし京大の楽しそうな学生生活、のびのびと勉強できる環境を想像するとなかなか吹っ切れません。  また、現在東京在住なのですが、寮生活への憧れもあります。親は「なぜ東京にいるのにわざわざ京都に・・・」と言っておりますが。  以上のことを踏まえて東大、または京大の方がいいという意見を聞かせて頂きたいです。    実は私の悩みは質問番号:5298887のenma309さんの質問に類似しています。あまりにも同じような悩み、境遇なので驚きました。是非enma309さんにコメントを頂きたいです。  

  • 京大入試問題に1、2ヶ月で対応できるのか

    センター試験を控えた受験生です。 1年間、東大志望で予備校に通ってきました。 昨年東大の理科1類に10点足りず落ちました。 昨年のセンター試験は、最後の模試で700点前後でしたが、 本番では814点取ることができました。 ですが今年も同じように取れる自身はありません。 文系科目の勉強もしたいので、東大志望で2浪も辞さないつもりでしたが、 予備校の先生方の「早く大学に行って勉強しなさい」という言葉を聞き、 また自分自身でも大学でしっかり勉強をしたいと思うようになりました。 将来的には、理系の研究者になりたいと昔から思ってきました。 一年間自分なりに懸命に勉強してきましたが、思うように成績は伸びず、 理科1類で秋の実戦模試はB判定に1点足りませんでした。 (ちなみに全国模試はA→B判定で、模試によって可能性が変わるのはよく存じています。) それで、万が一センターが取れなかった場合に、と 京大、東工大の願書をとりよせ、今日、京大のアドミッションポリシーなどを読んでみたら、 東大より自分の意向にあっていると感じ、正直京大に惹かれている自分がいます・・・・ しかし、いままで 東大型の問題演習しかしたことがなく、 京大の過去問は一切解いたことがありません。 このような状況でも、京都大学の合格を見込むことは可能でしょうか。 似たような経験をされた方や、 京大生、京大卒業生など、 是非とも回答やアドバイスをよろしくお願いします。