• ベストアンサー

宇宙の膨張速度について

宇宙論の本によると、宇宙の膨張速度は光速を超えても差し支えがないと書かれていますが、そうすると、銀河が光速を超えて移動することになり、相対性理論(物体の速度は光速を超えられない)に矛盾するように感じるのですが、どこの理解が間違っているのか分かりません。 どなたかご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 よくぞ気づかれました。 光速を超えた銀河からの光は、観測者のところに届きません。 よって、観測者にとって、光速を超えている銀河は見えません。 すなわち、観測者にとって光速を超えている銀河は「存在しない」(ように見える)ということです。 ですから、‘矛盾’はしていません。 ただし、厳密に言えば少し違うようで、単純に光速になるかならないかのところが境界線になるわけではないようです。 (記事の後半を参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E9%9D%A2 ご参考になりましたら幸いです。

app2app
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 wikipediaの「宇宙の地平線」の説明は私の知識レベルでは理解が難しい部分がありますが、特殊相対性理論と一般相対性理論で、物体の速度の扱いに違いがあることは認識しました。疑問を一つ解消することができました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.5

>時間と空間のダイナミックなつながりを正しく把握しないと、 宇宙の構造を正しく認識できません。 まさしくその通りですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99 465億光年が正しい定義です。 定義の明確化が無ければ理想的な思考に到達できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6 時間を哲学せよ。 空間を哲学せよ。 哲学で言う、哲学にも、天文学にもなっていない。 と言う帰結です。

回答No.4

時間と空間のダイナミックなつながりを正しく把握しないと、 宇宙の構造を正しく認識できません。 「宇宙の果て」が『果て』なのは、そこが137億年の歴史を持つ 宇宙の、137億光年先=137億年前の姿だからです。 そこはビッグバン開始時の点であり、実際、強烈な輻射が (光速に近い後退速度で間延びして)観測されています。 その『果て』からこちらを見れば、こちらが137億光年前の、ビッグバン当時の姿=果てなのです。 すなわち、宇宙のどの地点においても、必ず観察者を中心に宇宙年齢光年の半径の宇宙が見えるのです。 (どうやって「端っこ」に行きますか?) その爆発によって噴き出した宇宙の一番「端っこ」は、あなたのいる所です。 また、その137億光年向こうに立って見ると、あなたの立っている所が、137億年前の姿=「爆発の輻射」の壁の一部に見えるのです。 その「自分を中心とした半径137億光年の球面」は、ビッグバン開始時の点であり、「ここ」も含まれているのです。 「こっち側」は、時間的に収束していますが、「むこう側」は、空間的に収束し、両端で点に収束していて、そんな葉っぱのような形を張り合わせて地球儀を作るように、この宇宙も球の表面(ただし四次元空間における三次元球面)のように果てはないのです。 本来、ビッグバンの慣性で膨張しているのであれば、重力によって減速して、その「宇宙寿命光年先のビッグバン当時の輻射」は、晴れ上がってもいいのですが、ずっと見えている不思議に対して、「加速している」とか「ビッグバン初期に超光速で飛散した」とか、諸説が唱えられています。 しかし相対論的にも量子論的にも、“相互作用できない存在性”に考える事は無意味であり、認識との相対において宇宙が生じる=自己(現在/感受/光速)から過去(記憶/時間/超光速)と未来(予測/空間/光速下)が対発生していると考えれば、その基底としての時空が広がる(時間経過=空間膨張)のは当然のことです。 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限につめこむと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限のゼリーの中に、仮想的な認識体の断面を切ると、その認識体にとって、相補的不確定性を伴う存在による宇宙が見えます。 しかしその「存在」は、認識される階層的現象の表面的に生じるもの(自我仮説に対する相補)で、根源的に絶対化しようとすると、元の無限不確定性に発散します。 我々は「過去は既に終わっている」「未来はまだ来ていない」ので、「存在するのは現在」と考えますが、真の『現在』とは、認識体の感受表面での量子相互作用(光速)のみであり、その経験(過去=超光速)による予測(未来=光速下)として時空的広がりは発生しているのです。 認識性を除外した存在は、無=無限不確定性になります。 その無限の闇に、認識体の仮定断面の運動(プランク定数hの収束の時系列化)を想定すれば、相対的に無の風は光になり、認識体はその光の向うに、自我仮説の補完としての時空仮説=宇宙を認識します。 即ち、「何か有るんじゃないの?」という疑問(自我仮説)の相補として生じた時空仮説に対して、「本当はないんだけどね」という無の射影として、存在は生じていると言えます。 無いとは分からない事が有なのです。 だから「その外」は、何もなくて当然です(元々無いのだから)。

app2app
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 只、残念ながら、私には全く理解不能です。(特に、後半部分)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

残念ながら, 相対性理論は単純に「物体の速度は光速を越えられない」とはしていません. より正確には「情報の伝達が光速を超えない」, つまり「情報を伝えることができないのであれば, (真空中の) 光速を超えてもかまわない」のです.

app2app
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 「情報を伝えることができないのであれば」とは「我々が観測できないのであれば」と同義と理解しましたが、一方で、wikipediaの宇宙の地平線の説明によれば、超光速で遠ざかっていた天体が1000個程度観測されているとあり、どうも良く分かりません。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

>銀河が光速を超えて移動することになり 地球は止まってます。 向こうの銀河も止まってます。 その間の空間が光速を超えているのであって物体は止まってます。 くーかんは物質違うし。ーー; つまり、Aと言う国があり、海があってBと言う国があります。 その海がうねうねしているだけなのです。 いくら海がうねうねしても、A国もB国も関係ないんです。 つ^_^)つ A国もB国も同じ位置にあります。 海だけがどんどん大きくなるんです。

関連するQ&A

  • 光速を超える宇宙の膨張

     相対性理論では光速より速く移動することはできないとされています。しかし、膨張する宇宙においては、銀河等が光速を超えて遠ざかることは可能で、また現実に起きていている(た)と考えられているが、この事実は相対性理論とは矛盾しないとのことです。初心者向けの科学誌等には、この理由が簡略に説明してありますが、馬鹿な私には今一つ理解できません。初心者にも理解できるように、説明願います。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 遠い宇宙は、本当に光速以上で膨張するの?

    遙か彼方の宇宙(150億光年くらい?)の膨張速度は光速と同じになり地球に光が届かないから観測できない。だから、そこが宇宙の果てでもあるということを聞いたことがあります。 でも、相対論では、光速より速いものは存在しないはずですよね。 「存在しない」のと「観測できない」のは違うと思うのですが、矛盾しませんか?相対論と膨張速度の関係はどうなっているんでしょう? 難しい数式はわかりませんので、易しい言葉で教えてください。

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 宇宙の膨張について?

    最近の天文学では宇宙は加速的に膨張してると本で読みました。 ので、簡単な質問ですがよろしくお願いします。 宇宙の膨張とは宇宙全体が膨張してるのでしょうか?(雑誌などでは宇宙が膨張しそれぞれの(銀河系や星がとうざかるとありました) それとも、断面的な時間の流れでそれぞれの空間が膨張してるのでしょうか? 例えば、離れたA銀河とB銀がとで考えると、同じ時間でそれぞれの銀河が3次元で10センチ膨張すれば、A銀河とB銀河の相対的距離はそれぞれの空間が膨張しても変わらないのでは? 光の速度(1次元)=空間の膨張(3次元の相乗値)が同じであれば、アインシュタインの言う様に普遍なものになるのでは? ただ光が強い重力のもとで影響を受けるのは、その空間が宇宙の膨張速度より違う為ではないでしょうか? アインシュタインが言う様に光の速度はどこからみても普遍なものであるとした考えの中には宇宙の膨張が含まれているのでしょうか? こういう考えはおそらく哲学的な考えるもの以下なものだと思いますが、いまいち宇宙の膨張、光の普遍速度、空間、時間概念のつながりが私には理解できません。 それと、πを使っての公式には意味がないのでは?πは無限な数字であり、πをもちいた公式自体が解をださないものでは?

  • 宇宙で速度ゼロありますか

    静止衛星は止まっているように見えてかなりの速度で動いているといいます。 地球は太陽の周りを公転(秒速約30km)し、太陽は秒速約240kmで銀河系の中を移動しているといいます。 では、 1.宇宙に動いていない物体というのはあるのでしょうか。 2.光速で移動している物から発せられた光は進行方向正面から見たとしてどのように見えるのですか?(光速+光速?)。後方へは光は進行できないのですか? 3.太陽の速度を秒速約240kmとして、進行方向へ発せられる光は秒速約240km+光速になっているのですか?どなたかお時間あるときに、ご回答いただけますか?よろしくお願いします。

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。

  • 宇宙の大きさと膨張スピードの疑問

    137億光年先の銀河が観測された最遠の銀河として話題になりましたが、いくつか疑問が湧きました。 (1)現在の宇宙の広さが150億光年とされているようで、そうすると銀河系は宇宙の片側から13億光年の端っこに位置しているということでしょうか? そうしますと反対側を見れば単純計算で、13億光年先の銀河しか観測されないということですよね。 そうすると今観測できる片側の果てが見えたり、最も若い銀河等が見つかるはずなのですが、そういった発表もされていないようですし・・ 宇宙の大きさは150億光年より大きいんでしょうか? (2)また宇宙の膨張のスピードは光速と同じかもっと速いといろいろなところに書かれていますが、これも疑問が湧きまして、銀河系が宇宙の片側の果てから13億光年の位置にあるとすると、太陽系が誕生したのが50億年前ですから、宇宙が137億光年の広さに膨張したのは少なくとも50億年以上前ということになりますよね。 宇宙が広がった場所にすぐ銀河は形成されないでしょうから、プラス何十億年はありますよね。 そうすると50億年以上前にすでに宇宙は137億光年もの広さなら、この50億年で、たった13億光年しか膨張していないということになりますよね。 そうすると単純計算で宇宙の膨張スピードは光速の4分の1程度になるということでしょうか? またそのような発表もされていないようなのですが、実際どうなのでしょうか? 宇宙が好きで空を見上げてはこの疑問が頭に浮かびます。 ご存知の方ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 宇宙が膨張しているとはどういうことか

      ビッグバン宇宙理論によると宇宙は膨張を続けているという。 では宇宙の膨張とは何を意味するのだろうか。 我々人間も(宇宙の一部なのであるから)膨張していることになるのだろうか。 地球や太陽は膨張しているのだろうか。 太陽系全体は膨張しているのだろうか。 銀河系全体は膨張しているのだろうか。 この宇宙の中で膨張しているものと膨張していないものがあるのか。 膨張しているのは空間であって、物質は膨張していないということなのか。 人間の鼻の穴の空間は宇宙空間の一部ではないのか。 だとすれば鼻の穴の空間は膨張していることになるのか。 鼻は膨張せず、鼻の穴の空間だけが膨張してよいものだろうか。 原子の内部では原子核を中心に電子が回っているという。 原子核と電子の間の空間は宇宙空間の一部とみなせるのか。 だとすれば原子核と電子の間の空間も膨張していることになるのだろうか。 宇宙が膨張していると主張するビッグバン宇宙理論は果たしてこれらの数限りのない問題に対し説明できているのであろうか。  

  • 宇宙の構造

    一般相対性理論のEinstein方程式から ビックバンの解が導き出されるそうですが、 そのビックバンの解から現在の宇宙論では、 半径がおよそ150億光年と有限である宇宙像が 説明されていると思います。 しかし、これは、150億光年より先では、 光速以上の膨張の可能性があることから 光速以上の速度で遠ざかっている世界を無視している 結論でもあると考えられないでしょうか? そして、光速以上で遠ざかっている世界では、 もはや、互いに干渉することがないと仮定していて 現在の有限の宇宙説に妥協しているということはないでしょうか? また、この妥協は本当に妥協していいと言えることなのでしょうか? 例えば、今現在では光速以上で遠ざかっていても かつては、光速以下のときがあったとすれば、 そのときの影響も考慮すべきということはないでしょうか? 更に、光速以上のタキオンが現在、認識されている宇宙の 構成要素と作用する可能性があるとすれば、 光速以上ではなれていることを理由に無視することは妥当とは言えなくなってくるのではないでしょうか? 現在の一般相対性理論は、成果のあるものとして評価すべきものと思いますが、もう少し別の形で帰納する結論もありえるのではないかと思い質問させていただきました。