- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業保険と健康保険及び年金について)
失業保険、健康保険、年金についての疑問と解説
このQ&Aのポイント
- この記事では、失業保険、健康保険、年金についての疑問にお答えします。具体的には、国民健康保険の料金や障害手帳を持つ場合の減額措置、失業保険給付終了後の扶養再入、自己責任での年金支払いと夫の扶養再入について解説します。
- 失業保険、健康保険、年金についてのお悩みを抱えている方への解説です。国民健康保険の料金や障害手帳を持っている場合の減額措置、失業保険給付終了後の扶養再入、自己責任での年金支払いと夫の扶養再入について詳しく解説します。
- 失業保険、健康保険、年金についての疑問について説明します。国民健康保険の料金や障害手帳を持つ場合の減額措置、失業保険給付終了後の扶養再入、自己責任での年金支払いと夫の扶養再入について詳しく解説します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.国民健康保険は市町村ごとの運営です。 保険料/税の計算方法は市町村によって大幅に違います。 お住まいの市町村のホームページをご覧ください。 国民健康保険も国民年金も、障害者だからといって減免はされません。 ※障害年金を受けていれば、国民年金保険料は法定免除ですが。 2.日本国内に住む人は、すべて、原則として国民健康保険に加入することになってます。 職場を通じて健康保険や共済に加入していたり、その被扶養者になっている人は、例外として国保に加入していないのです。 あなたは、健康保険の被扶養者でなくなったときから、再度被扶養者になるか、働き始めて健康保険に加入するまでは、国保に加入することになります。 仮に、被扶養者でなくなってから国保加入の手続きをしなかったとしても、制度上は加入していますので、手続きした時点でさかのぼって保険料/税が徴収されます。 ※納付義務があるのは世帯主ですから、ご主人の給与が差し押さえになりかねません。 3.国民年金保険料を第3号被保険者にはなれますが、国民年金保険料は世帯主・配偶者にも連帯納付義務があります。
お礼
わたしの聞きたいことにドンピシャな回答 ありがとうございました!!もやもやした気持ちで あたらしい年を迎えるのが嫌だったので すっきりしました!! 本当にありがとうございました!!