• ベストアンサー

絶対あやまらない我が子!!

M-chuchunの回答

  • ベストアンサー
  • M-chuchun
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.4

私も以前子供が「ありがとう」「ごめんなさい」がいえないのを気にしていた時期があってこのカテゴリーで相談しようかな~と思いつつ様子を見た事があったんです。2歳後半の男の子でした。 最初「ごめんねは!」と強く言っていたときがあったんですがかえって反抗するかな~と思い直し、「ありがとう言おうね。」とやさしい口調で毎回言うようにしていたら3歳3ヶ月の現在までにやっと言えるようになりました。2歳くらいの時は怒った時や言葉でうまく表せないときに手が出たり、また恥ずかしがったりと感情が豊になってくる時ですよね。男の子は特に口がうまく回らなかったり女の子より恥ずかしがったりしますね。 でも根気良くやさしく言ってあげてください。そしてできたら大げさなくらいにほめてあげてください。3歳過ぎると饒舌になり、急にお兄ちゃんな態度をとるようになります。うちの子などいい子でいる自分に多少酔っている(笑)様で小さい子におもちゃを貸してあげたりして大人にほめてもらうのがうれしくて仕方が無いようです。toto35さんもあまり考えすぎないようにしてください。何気ない雰囲気で言ってあげないと意固地になってしまいますから。 過ぎてしまえばなんてことは無い話だったんですが、本当に子育てって難しいですね~。お互い頑張りましょう!

toto35
質問者

お礼

そうなんですよね、言わせようとするとますます意固地になって言わなくなります。でもそうするとこっちも絶対言わせる~って意固地になった結果、ものすごく怖い顔で怒ってるんです・・・反省。今とってもいろんな感情で表現するのが難しいのかも。

関連するQ&A

  • 我が子を、生まれた時から可愛くないと思うことってありますか。

    我が子を、生まれた時から可愛くないと思うことってありますか。 肉親(女性)のことなのですが、「上の子は生まれた時から可愛くない。下の子は可愛い」と言います。 上の子は今思春期で、すごく母親(彼女)に反抗しています。彼女は「上の子を一度も可愛いと思ったことがない。愛情は全くない」と言います。 先日、二歳の男の子が父親にごみ箱に捨てられ、窒息死する痛ましい事件がありました。 その男の子にはお姉さんがいましたが、両親は「上の子は可愛い。下の子は可愛くない」とお姉さんは可愛がり、男の子だけを虐待をしていました。 魔の二歳児とか、反抗期、思春期とかいいます。そういう時期に「もおっ!可愛くない!」「我が子ながら腹立つ!!」と思うことはあるのはわかります。 でも、生まれた時から可愛くないということがあるのでしょうか。 わかりづらかったらすみません。必要であれば補足いたします。

  • よその子が息子を叩きます。その対応の仕方について

    よその子が息子を叩く事について、叩かれた時の対応の仕方、また、将来、自分の息子がよその子を叩いた場合の叱り方について、アドバイスを頂きたいです。 1歳になる息子と、ママ友のお家へ遊びに行ったときの事です。ちょうど反抗期真っ盛りの2歳半になるその家の男の子は、息子の事が気に入らない様で、何度も叩いたり蹴ったり、意地悪な顔を作って、威嚇します。息子が、おもちゃを「貸してね」と言わずに勝手に借りてしまった時など(まだ言えないのですが)、私が代わりにその子におもちゃを返して謝り、息子にも、その場で説明をして、仲裁をする様にしています。ただ、その子の母親がその場に居る事もあり、叩かれて呆然としている息子を、「痛かったね、びっくりしたね」ときちんとかばう前に、その子に謝る自分が居て、息子に悪い事をしたと、毎回、胸がとても痛みます。謝られたその子は納得する様なのですが、こう言った事の無い時にも、息子に近寄っていじわるをしてしまいます。反抗期だから、仕方ないな、と思いつつ、その子の母親は、一切叱らず、やんわりと「だめよ~」としか言わないので、だから繰り返し暴力をふるうのかな、と思いました。反面教師として、将来、息子がよその子に暴力をふるう事があったら、その場で、しっかり言葉で叱り、悪い事だと教えてあげたいです。ただ、その母親がしからないのは、この年頃なら、多少の喧嘩も必要だと考えているからなのかな、とも思います。(年下の、しかもやり返す事もできない1歳の赤ちゃんに暴力をふるうのは、私は喧嘩だとは考えていませんが。)なのでもし、私が全ての喧嘩を未然に防いだり、割り込んで仲裁してしまったら、子供達に必要な勉強の機会を摘んでしまう事になるのか、と迷ってしまいます。 ちなみに、私の近所には、他にも反抗期で、暴力をふるいがちなお子さんが居るのですが、その子達の母親もけっして叱りません。どなたも、やわらかく「だめだよ~」としか言いません。一度、公園で同じ子が2度、息子のおもちゃを横取りしようとして突き飛ばした時、2度目に、私がその子に、静かに、でも決して甘くない声で、「優しくしようね」と伝えると、その場に居た他の母親達の空気が少々、凍った様に感じました。よその子を注意するのはいけない事でしょうか?私は、周りに居る大人が、ルールを教えてあげるべきだ、と思ったのですが。 最初に取り上げた子とは、距離を置こうと思っています。何度か会う内に、その子も息子に慣れてくれるかな、と思ったのですが、いじわるは良くなるどころか、少しずつ強くなっている様に思うのと、正直、息子が真似をしたら嫌だな、と思ってしまいました。(先日、遊びに行って帰って来た後、息子が鏡を見て、今までにした事のないしかめっ面を作って試しているのを見て、その子の表情を思い出して作っているのかな、と思いました。考え過ぎかもしれませんが・・・。)1歳の子が、反抗期の子の態度を見て、真似る、影響を受ける、と言う事はありますか?また、反抗期の子は、赤ちゃんと遊ぶのを嫌がるものなのでしょうか? 最後に、その子の暴力は、単に反抗期だからなのでしょうか?それとも、息子に対してだけではなく、何かに対して不満があるからいじわるをするのでしょうか?一度、その子の母親が見ていない所で、息子がぼんやりと座っていると、後ろから木のおもちゃのトンカチの様なもので、息子の背中をぶちました。(2歳半の子供の力なので、大した強さでは無さそうでしたが)。その子は、私が見ていた事に気がつくと、ハッとした顔をして、バツの悪そうな表情をしました。その時、私は、これは少しタチが悪いんじゃないかと思って、びっくりし、息子をとっさに抱き上げて背中をさすってあげる事しか出来ませんでした。その日の後、しばらく距離を置く事にしたのですが、久しぶりに会う事になった時、上に述べた様に相変わらず暴力が多かったので、これで最後にしようと思いました。私は、子供は元々、みんな良い性質だけを持って生まれてくると思っています。今もそう思いたいのですが、実際、(きっと自分の息子がいじめられているのを見てしまったせいもあってか)、もしかしたら、子供によっては、たった2歳半でも、純粋な心を無くしてしまうのだろうか、と考えてしまいました。皆さんは、どう思われますか? 分かりにくい長文で申し訳ありませんが、どうかアドバイス、ご意見いただけたら、嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 男の子がお母さんから離れるとき

    小6、小4の男の子がいます。 小さいころは子育てが大変で、早く楽になりたいな~ 子育てが落ち着いたら、自分らしく生きていきたいな~と 子育てしながら資格を取って、仕事に生かしていました。 今は仕事に慣れ、給料はそれなりにあり、 仕事も自分でやりくりできるので、 時間とお金に余裕があるということもあって、 子供たちとも落ち着いて向き合える時間もあるので、 息子たちはいろいろ話してくれたり、 手伝いなどもお願いすればしてくれたり、 上の子は5年生に反抗期でしたが、今は落ち着いていて、 話をしているとすごく楽しく、 下の子は若干反抗期気味ですが、まだまだ反省して 甘えてくるので可愛いです。 二人とも小学生の今はとても可愛くて、 息子って優しくていいなぁ~と 子供たちとの時間も楽しめています。 そんな話をすると、 「中学になったら反抗期で大変だよ」とか 「今だけだよ」と言われるのですが、 あんなに子育てが大変で、やっと今子供との時間が いとしく思えているのに、 息子たちが離れる時期が来るのが今はさみしいです。 二人とも、世の中でお母さんが一番怖いけど、 大好きだと言います。 こんな風に言ってくれるのって、もうわずかかな。 息子がいる人どうでしたか? 女の子は反抗期あっても、大人になるとお母さんに 頼ってきますよね?子育て期などに。 でも、息子は子育て期は嫁さん次第ですので・・。

  • 我が子のしつけ

    最近、反抗期なのか、それとも‥ストレスが溜まっているのか、 学校で問題児になっています。高校生なので停学やら退学の文字が 目の前をちらついています。 勉強どころの話ではなくなってしまいました。 どうしたら良いでしょうか?

  • 反抗しない子

    ちょっと疑問に思っていることなのですが、ご意見お聞かせください。 知人に子どもが幼いころから3つ以上の習い事をさせていて、 入学後は5つ(その2つは週に2~3回)という教育熱心な方がいます。 週の半分以上は学校までお迎えに行き,習い事直行です。 お子さんは親の言う事には絶対逆らいませんし,他の子たちのように仲良く遊んだり, 下校したり出来ない事にも疑問も感じていません。 一応,週1日は下校後の1~2時間、遊べる日を設けているようです。 年に数回の学校や地域のイベントにも家族で参加しています。 でも,お子さんの社会性が乏しい(偏っている)のは明らかです。 基本的にはとても良い方ですし、家庭の教育方針にどうこういうつもりもないのですが、 幼い頃からそのように育てられていると、いつまでも反抗などしないものなのでしょうか? そのお子さんは、特に躾けが良いというのでもなく挨拶も全くしない子です。 なので、厳格というのとも違うようなのですが、とにかく言いなりなんです。 良い悪いは別として,そういうお子さんはずっとそのまま成長するのでしょうか? それとも、必ずいつか反抗するときがあるのでしょうか? うちの子どもが普通以上に反抗的なので、育て方によって反抗期を経験しない子もいるのかな。と疑問に感じました。

  • 構って欲しくて悪戯をしてくる子との上手な付き合い方

    最近、よく遊ぶグループがあります。 その中に僕に対して悪戯とか意地悪をしてくる女の子がいます。 僕に構って貰いたいんだろうな。って言うのはなんとなく察しています。 僕もその子のことを気に入っているので、 嬉しいし可愛いなあと思うのですが、 時々、対応に困るような意地悪をしてきたりします。 例えば、トイレに行かせてくれないとか。 本当に行かせてくれないんですよね。。 結局、振り切って行っちゃうんですけど 戻るとフテタリしてるので、嫌じゃないけどちょっと困ります。 あまりにも拗ねる時は、 本気で嫌だったのかな。。とかちょっとオロオロしちゃいます。 うまく表現できないですけど、 こういう女の子と上手にやっていくには、 どういう部分に気をつけるのがいいのでしょうか? (子供扱いしない。とか、なるべくワガママを聞いてあげる。とか?) 付き合ってるならともかく、 今はまだ仲がイイだけで付き合ってるわけじゃないですし、 周りの目もあるのでハグとかは無理です。 (というか絶対その子に突き飛ばされます。) 出来ると言えばせいぜい、頭を撫でてあげるくらいかなー。

  • 絶対ごめんなさいが言えない子

    もうじき2歳になる娘がおります。 親バカですが、お友達を遊びに誘ったり、自分の好きなお菓子を私や友達に分けてあげたり、 お礼や挨拶も出来るいい子だと思います。 でも、何故か「ごめんなさい」は、絶対言いません。 お友達とケンカをして……とかでゴメンナサイが必要になった事は 今まで一度もないのですが、 主に、ワガママを言う→ダメだと諭す→モノに当たる→壊れる →モノを投げてはダメ!壊れてしまった謝りなさい!のパターンが多いです。 それと、わざとではないのですが飲み物をこぼして誰かに掛かってしまった時なども多いです。 もう他の事は色々と理解している様子なので、ワザとではない時も 謝る、が出来るのではないかな?と思っています。 ごめんなさいと言う場面になってしまっても、 体をこわばらせて目に涙をいっぱい溜めて……。 十分言い聞かせをしてから、だから「ごめんなさい」て言おう?と 導いても、絶対言いません。 持ってるものを投げたり、突っ伏して泣いたりして。 情緒面でこんなに悩むことは、生まれて初めてで、戸惑っています。 おしゃべりも盛んなので、新しい言葉を教えると繰り返して練習(?)したりして、時々普通の会話の中で「おしゃべり上手だね~。でもなんでゴメンナサイだけ言えないの?言ってごらん?」と言葉遊びの間に混ぜ込んでみたりするのですが、このキーワードが出てしまうともう不機嫌モード全開です。 これからどうやって、導いてやったらいいのか、分からないのです。 ゴメンナサイでしょ!!と、娘とずーっとやり合っていても時間ばっかり経ってしまって、時間が経ちすぎてもう娘にとっては過去の事になってしまってそうで、もういいや……と、私がトーンダウンしてガッカリしてみせる、で終わりです。 やり合ってからすっぱり諦めて普通モードに戻れば、娘も何事も無かったように普通に戻ってしまうので、 絶対謝らないので、叱るのを切り上げるポイントが分かりません。 こんなことでお悩みになった方がいらしたら、 こうしたよ~それからこうなったよ~というお話があれば是非聞かせてください。

  • 幼稚園で他人のお子さんを叱ったのですが…

    今年の四月から幼稚園に通っています。 幼稚園は徒歩での送迎が基本で、幼稚園が終わった後、園庭を開放して、幼稚園の子供達が遊べるようにしてくれています。最近、年少さんも遊んでよいことになりました。 私には娘が一人おりますが、お砂場が好きでよくお砂場で遊んでいます。 ほとんどのお母さん方は子供達から離れてお話されていますが、私は子供といるのが好きなので近くで見守っています。そこで、こんなことがありました。 ある男の子が悪気がなくてなげたプラスティックのバケツが女の子の背中に当たりました。私の目の前で起こったことなので「痛かったよ。謝ろうね。」と言ったら素直にごめんね。と謝りました。女の子は小さい声でしたが、「いいよ。」と言いました。「いいよ」って言ってくれたよ。気をつけようね。と男の子から離れようとした瞬間、後ろにいたお母さん(Aさん)が、その男の子の腕をつかんで「ちゃんと謝らなくちゃダメだよ」と女の子の目の前に立たせて謝らせたのです。「謝って許してもらいましたよ。」と言ったのですが、無視をされて…。その時、その男の子のお母さんが走ってらして、「ごめんなさい。悪いことをしたら怒ってやってください」と仰っいました。男の子は泣いてしまって。「ちゃんと反省したんだね」とAさん。 質問は2つです。 1.私の謝らせ方が不十分だったと感じますでしょうか。 2.男の子は2度も謝らなくてはいけなくて傷ついてしまったのではないかと心配です。このことを男の子のお母さんに伝えるべきか迷っています(でも、きっとAさんのことを悪く伝えてしまうような感じになるので迷っています)。それとも、あまり騒ぎ立てない方が良いのでしょうか。 みんなでお子さんを見守るという姿勢は良いと思うのですが、それぞれの考え方があるので難しいです。

  • 子供の反抗期

     私には2歳3ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子がいます。  上の子が下のを優しく話しかけるときと、顔をたたいてしまうときがあります。これは下の子に嫉妬をしているのでしょうか?それとかたまに、買い物に行ったときに絵本が欲しいとか言って今までは「この前買ったから、今度買おうね。」って言ったら納得をしてたのか、欲しがりませんでした。最近は大泣きをして駄々をこねます。それと関係ないときでも、少しのことで怒ります。私が甘やかしているからでしょうか?下の子に嫉妬して怒って甘えているのでしょうか?子供の反抗期でしょうか?反抗期ならどのように対処したらいいでしょうか?反抗期でないならどのように対処したらいいでしょうか?初めての子供のなのでよくわかりません。経験者の方質問の回答お願いします。

  • 上の子にばかり厳しくしてしまいます

    きょうだい3人、おんなじ悪いことをしても 上の子(小1)には厳しい口調で怒ってしまいます・・・ 最近反抗期なのか、呼んでも知らん顔したり、口応えしたりと 私を怒らせる態度をとるので余計に腹が立って怒ってしまいます。

専門家に質問してみよう