• ベストアンサー

【問題】f(x)=x^4+2x^3+10x^2+(10-2√2)x+2

【問題】f(x)=x^4+2x^3+10x^2+(10-2√2)x+23とする。実数αに対して, f(x)をx^2+αで割ったときのあまりを求めよ。このことを用いてf(x)を実数の範囲で因数分解せよ。 あまりを(10-2√2-2α)x-α(10-α)+23と求めたのですが… ここからこれをどうすればいいのかわかりません^^; あまりを0とおくのかと試みたのですが… どなたか教えてください。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>あまりを(10-2√2-2α)x-α(10-α)+23と求めたのですが… >ここからこれをどうすればいいのかわかりません^^; >あまりを0とおくのかと試みたのですが… そのやり方で良いですよ。 xの係数=0とおいて、αを求めて下さい。 そのαを定数項に代入すると定数項もゼロになります。 そうすると、そのαに対して、 f(x)は(x^2+α)で割れますので、商をQ(x)の式にαを代入すれば f(x)=Q(x)(x^2+α) の形に因数分解できたことになります。 Q(x)は2次式ですから、2次方程式の判別式Dで調べると分かると思いますが D<0になるので実数の範囲では因数分解できないでしょう。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alice_38
  • ベストアンサー率43% (75/172)
回答No.5

余りを g(x) = (10-2√2-2α) x -α(10-α)+23 と書くとして、 「 0とおく 」の意味が、 任意の x について g(x) = 0 となるような定数 α を求める …というつもりであれば、それで ok です。 何たる幸運か、そのような α が存在していることは、 因数分解を進めて g(x) = -2(α-5+√2)x + (α^2-10α+23) = -2(α-5+√2)x + (α-5-√2)(α-5+√2) = (-2x+α-5-√2)(α-5+√2) と変形してみれば判ります。 余りが 0 になったということは、 f(x) が x^2+α で割り切れたということですね。 因数分解とは、つまり、f(x) を割り切る式を見つけたいのでした。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

こんばんわ^^ その方針でいいですよ。 「因数分解」が目的であることを考えれば、あまりを 0とおいてしまいましょう。 xの恒等式として考えれば、αが求まりますね。 (定数項も計算してみてください^^) x^2+αが 2次式になっているので、素直に筆算で計算すれば商が求まります。 あまり?計算する必要ないですよね。 もっと自信をもっていきましょう。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 もう少しヒントを。 もしf(x)がx^2+αを因数として持つのであれば、f(x)をx^2+αで割った余りはxの値によらずゼロになります。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>あまりを0とおくのかと試みたのですが… それでいいんじゃね?

english777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この数学の問題の解き方を教えて下さい。

    この数学の問題の解き方を教えて下さい。 「P(x)=x^3-(2p+a)x^2+(2ap+1)x-a の式がある。pとaは実数の定数である。 P(x)をx-3で割ったあまりが10-6pであり、P(x)=0の実数解はaのみとする。 実数の範囲でP(x)を因数分解せよ」 という問題があります。 普通に(x-3)Q(x)+R という形にしようとしたのですが、2ap が邪魔で何も出来ません。 どうすればよいでしょうか?

  • 三次方程式の問題

    三次方程式x^3-(a^2-1)x-a=0において、実数である会はただ一つであるような実数aの範囲を定めよ。ただし重解は一つと数える。[A.-2<a<2] という問題です。 どうやって解けばよいのでしょうか? 因数分解かなと思ったのですが、できないし、全然わかりません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 【問題】kを実数として, f(x)=x^2-2kx+(1/5)*(2k

    【問題】kを実数として, f(x)=x^2-2kx+(1/5)*(2k-1)*(4k-3)とおく。方程式f(x)=0が実数解α,β(α≦β)をもつとき (1)α,βがα≦1≦βを満たすようにkの値の範囲を定めよ。 (2)(1)の場合にf(x)の最小値g(k)がとりうる範囲を求めよ。 (1)はf(1)≦0という条件しか思いつきません^^;あとこれに,なにか付け加えたらいいような気がするのですが…これから進ません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 3次方程式においてaを求めるとき・・・

    X^3-(2a-1)X^2-2(a-1)X+2=0が異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値の範囲を求めよ。 という問題がわかりません。 (1)の問題でこれの因数分解せよ、というのがあってそれを使ってとヒントがでているのですが、どこで使えばいいのかわかりません。 ちなみに因数分解は、X=(X+1)(X^2-2aX+2)になりました。 最初に何をしたらいいのか教えてください。

  • a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の

    a≦x≦a+3 におけるxの関数 f(x)=x^2 -6x +2a の最小値の求め方。 この問題の解き方がよくわからないので、とりあえず因数分解をして… f(x)=x^2 -6x +2a =(x-3)^2 +2a -9 ここまで求めました。 この後の求め方と正答を教えてください。

  • 数学の問題なんですが、 (1)3x^2-6x+4の因数分解をしたいので

    数学の問題なんですが、 (1)3x^2-6x+4の因数分解をしたいのですが、因数分解できません。教えてください。お願いします。

  • 【問題】mを実数の定数とし,関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^

    【問題】mを実数の定数とし,関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4について, (1)すべての実数xに対してf(x)≦0となるmの値の範囲を求めよ。 (2)mが(1)で求めた範囲に含まれないとき,2次不等式f(x)>0を解け。 (1)は(頂点のy座標)≧0で解けたのですが,(2)が分かりません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • XとYの関係式 二次関数?

    おはようございます。高1の数学の問題です。 模試の過去問を解いていてどうしても解けない問題があります。 実数xとyは関係式 2x^2-2xy+y^2-7x+4y+5=0 を満たす。 (1)yの取りうる値の範囲を求めよ。次に、関係式を満たすx,yの組で、xとyが自然数であるものをすべて求めよ。 (2)関係式を満たすx,yについてx-yの最大値も求めよ。 という問題なのですが、(1)はxについての二次式とみて因数分解を試みたのですがうまくいかず、yについてみると途中までできるのですが因数分解したところで範囲が出てくると思いません。 どうすれば解けるのでしょうか?非常に気になります。 こちらから質問しておいて大変申し訳ないのですが、時間がありませんのでお早めにご回答お願いいたします。

  • f(x+y)=f(x)+f(y)

    f(x)がx=0で微分可能として、f(x+y)=f(x)+f(y)という条件を満たすとすると、f(x)はすべての実数で微分可能なことを示すという問題なのですが、 rを実数としてf(0)=f(r)+f(-r)をすべての実数が満たす。左辺が微分可能なので、右辺も微分可能っていうのはいい加減すぎますか?

  • 因数分解をお願いします。

    x(3乗)ー8xー3  について、 1、整数係数の式の範囲で因数分解してください。 2、実数の範囲で因数分解してください。 まったく分かりません。よろしくお願いします。

(VBA)条件でスキップ
このQ&Aのポイント
  • VBAコードを使って、指定された条件で処理をスキップする方法を知りたいです。
  • 現在のコードでは、変数の指定をスキップするために「Goto ラベル」を使用していますが、もっと分かりやすい方法があるのか知りたいです。
  • また、FLAG1の値によって処理が異なるような設定をしたい場合、どのようにコードを書けばいいのか教えてください。
回答を見る