• ベストアンサー

spi2なので素早く解かないといけません・・・

P、Q、Rはレストランで食事をした。Pは1300円の定食を、Qは800円の丼を、Rは300円のデザートを頼んだ。Qは、Rから1500円を借りていたので、食事の代金は全てQが支払った。各自、自分の食事代は自分で出すものとする。貸し借りを全くない状態にするよう代金を精算するためには、誰が誰にいくら支払えば良いか。 借金が絡んでくると途端にお手上げになってしまいます・・・。 どなたか時間がある時に、解説してもらえませんか。どうかよろしくお願いします。借金が絡んできた問題を解く上での指針等も教えてもらえたらとてもうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

三人の貸借は(マイナスを借りとします) P:-1300円 (定食代) Q:+100円  (-1500円の借金と、2人の食事代1600円) R:+1200円 (1500円の貸し金とデザート代) なのでPがQに100円、Rに1200円払えば貸し借りなしです。

sn2311
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます!!

その他の回答 (2)

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.3

#2です。 「あぁ~、そういうこと」w っていうかんじ。 #1さんの回答通り Pが払う金額をどうするかという問題だったのね。

sn2311
質問者

お礼

すみません、答えの選択肢まで書くべきでした。 丁寧な回答ありがとうございます。助かりました。 ちなみに以下のような選択肢です A  PはQに100円、Rに1200円支払う必要がある。 B  PはQに200円、Rに1100円支払う必要がある。 C  PはQに300円、Rに1000円支払う必要がある。 D  PはQに400円、Rに900円支払う必要がある。

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

PがQに1300円払う。 ※QとRは貸借関係が有るので、Rの分は借金から引く。 ※QのRへの借金は残り1200円(1500円-300円) ※PとQは貸借関係が無いので、PはQへ払わなければならない。 ※Qは自分で払うので、800円払う。 ※この状況で、借金がなくなることは無い。 問題文が正しければ、これ以外あり得ないでしょ。

関連するQ&A

  • 代金の精算

    PはQに3500円、Rに2000円の借金があり、RはQに1000円の借金がある。ある日、友人の誕生会に行くことになったので、Pが10000円でプレゼントを、Qが2000円で花束を買い、これらの代金はP,Q,Rの3人で同額ずつ負担する。このあと3人が貸し借りをなくすように精算することにした。RはQに(a )円払い、QがPに(b)円払えばいいか。aの値を求めよ という問題でRだけに着目すると Rが払った金額は2000円ー1000円=1000円 平均額は12000÷3=4000円 よってRは4000円-1000円=3000円払えばいい。 でも以下の問題ではそのやり方では求められません。 T,K,Oの3人は次のようなお金の貸し借りがある。TはKに3500円借りており、OはKに1200円、またTにも4000円借りている。この3人が飲み会に行った時、1人4000円の予算であったがまとめてOが払っておいた。このあと3人が貸し借りをなくすように精算することにし、次の方法を考えた。 (1)TはKに(a)円払い、KはOに(b)円払えばいい (2)TはOに(c)円払い、OはKに(d)円払えばいい bの値を求めよ Kに着目すると、 払っている額は3500+1200=4700円 平均額は4000円 ?????? ちなみに答えは2800円らしいです。長文となって申し訳ないのですが、なぜこのやりかたでは解けないのか解説お願いできませんか。

  • 代金の精算の問題について質問です(SPIに出てくるような種の問題です)

    代金の精算の問題について質問です(SPIに出てくるような種の問題です)  問題文:S、T、Uの3人の間には以下のような貸し借りがある。TはSに2500円,UはSに1000円、Tに3000円の借金がある。 ある日3人で食事に行った。代金は1人3000円であり、ひとまずUが合計9000円支払った。 問い:食事の代金を9000円をUがひとまず支払うのでなく、「3人の貸し借りを帳消しするように支払う」場合、結果としてSはいくら受け取ることになるか? 質問:解答の補足として、Tは2500円支払い、Uは7000円支払うと書いてありました。この支払い先の内訳は、Tは2000円をお店に支払い500円をSに支払った、Uは7000円をお店に支払ったというものでしょうか?

  • 清算の問題についての質問です(SPIに出てくる種の問題です)

    清算の問題についての質問です(SPIに出てくる種の問題です) PとQの2人が半分ずつお金を出し合ってRへ贈り物をすることに。 PはもともとQに7000円の借金があったので、贈り物はPが買いに行くことに。 ところがPの都合が悪くなり、QがPからひとまず1万円を預かって買い物に行くことに。 その後、Qが1000円上乗せし、11000円のものを買った。 問:清算のときにQがPに「あなたには7000円貸していて、今度私が1000円上乗せしたけれど、あなたから10000円預かっていたから差額の2000円を折半し、1000円返せばいいよね。」 このように清算すると、Qはいくら損又は得をするか? ちなみに答えは、 割り勘した場合の清算方法=8000円(Qが負担した贈り物代)-5500円(1一人当たりの贈り物代金)=2500円 問の清算方法=Pに1000円払う よって、Qは3500円損する。 質問:1点目として、割り勘以外で平等に清算する方法はありませんか?    2点目として、問いの清算方法では、pもQも結果的に平等に贈り物代を負担していますか?

  • 算数、お金のやりとり

    次の問題の解き方を教えてください。 P,Q,Rの三人が旅行へ出かけた。Pが三人分の往復切符を購入し8100円支払った。旅先では、Qが三人分の食事代を負担し、Rが三人分の宿泊費を支払った。 後で三人分の負担額を同じにするため、PがRに4100円を支払い、QがRに1700円を支払った。 このときの一人分の宿泊費はいくらか。 答えは6000円ですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • マルファッティの問題:三角形に内接する3つの円

    算額の問題図でみかける問題です。 http://www.k3.dion.ne.jp/~edo-cad/malfatti.html 三角形ABCがあり、∠Aの対辺の長さをaなどとおきます。 三角形に内接する3つの円をP,Q,Rとします。 つまり、 円Pは辺ACと辺ABと円Qと円Rに外接しているとします。 円Qは辺BAと辺BCと円Rと円Pに外接しているとします。 円Rは辺CBと辺CAと円Pと円Qに外接しているとします。 そのとき、円P,円Q,円Rの半径やそれらの関係式を求めたいのです。 複雑な式になると思いますので、参考になるサイトや、結果だけでも教えていただけないでしょうか? また、作図方法も知りたいです。

  • 数学の問題です

    放物線y=x^2+ax+bがx軸と相異なる2点P、Qで交わり、y軸と点Rで交わっているとする。 ただしb≠0とする。 3点P,Q,Rを通る円の方程式を求めよ。 円束の問題だと思うのですが・・・ P,Qを通る円の方程式がR(0,b)を通るように設定するとうまくいきませんでした; どなたかご教示願います

  • 【至急!】代数についての質問です

    見づらくてすいません、代数についての質問です。 参考書を見ながら色々考えてはみたのですが、正直お手上げ状態です…… サラスの方法で無理やり解こうとも思ったのですが、どうやら上の式を使わないといけないらしく、ちんぷんかんぷんです。 ----------    │ a b c │ α=│ p q r │とおくとき、    │ x y z │ │2b+3c 3a+2c 2a+3b│ │2q+3r 3p+2r 2p+3q│をαを使って求めよ。 │2y+3z 3x+2z 2x+3y │ (行列の積の行列式と行列式の積との関係を使うと楽) ---------- どうかよろしくお願いします。

  • とある文章問題

    ガソリンスタンドP店、Q店、R店ではガソリンと軽油を販売している。Q店のガソリン価格はP店より1リットルあたり2円高く、R店より5円安い。また3店の軽油の平均価格は1リットル82円であり、R店の軽油価格より4円高く、ガソリンの平均価格より23円安い。P店とQ店の軽油価格が等しい時、P店のガソリンと軽油の価格差はいくらか。 すみません、何をXと置くかなど解き方がよく理解できません。解説してもらえませんか?お手数だと思いますが、時間がある時に是非ともお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文がわかりにくく、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 中学一年の作図の問題です。

    点Pから直線Lに向かって垂線を引く問題ですが、点Pから、コンパスで適当な長さを取って円を書いて、その円と直線Lとの交点をQ,Rとして、また適当な長さを取ってQ,Rからそれぞれコンパスで円の一部を書いてその交点とPを結べば垂線が引けると思います。 しかし、Q,Rを取るとこまでは上記のとおりにやり、その後QRの垂直二等分線を書いた場合、結果的にはPを通って直線Lに対して垂直になると思うのですが、テスト的にはこれでも正解ですか?