• ベストアンサー

ホームグループについて

shinhの回答

  • shinh
  • ベストアンサー率39% (363/926)
回答No.1

Bのネットワーク探索が無効になっているとか Bのネットワークが パブリックネットワークになっているとか セキュリティソフトなどで  Bのネットワークに対するファイアーウォールが 掛かっているとか 確認してみてください。

asakazu77
質問者

補足

回答有り難うございます。 ネットワーク探索は有効になっています。 両方共ホームです。 セキュリティーソフトは両方共同じものを使用 しており、設定も同じようにしてあります。

関連するQ&A

  • ホームグループ(win7)について

    自宅にデスクトップPCとノートPCがあり、それぞれのデータの共有化のためホームグループを設定しようとしました。 デスクトップPC OS:Win7(HP) ウィルスソフト:ウィルスセキュリティZERO ノートPC     OS:Win7(HP) ウィルスソフト:ウィルスセキュリティZERO どちらも同じOSのWin7でウィルスソフトも同じです。 デスクトップPCは光回線(auひかり)のルータに直結してインターネットに接続しており、ノートPCは光回線(auひかり)のルータから無線LAN(au WiFi HOME SPOT cube)を通じて無線LANにてインターネットに接続しています。 それぞれネットには繋がりますし、同じ光回線(auひかり)のルータの配下なので、そのままホームグループの設定をしようとしたところ、ノートPC側でデスクトップPCで設定しているホームグループが認識できませんでした。 (ノートPC側のホームグループを削除しても「ネットワーク上にホームグループが存在しない」と表示されていました。) 上記の状態でipconfigで各PCのIPアドレスを調べたところ  デスクトップPC 192.168.0.4 (ルータから有線で直結)  ノートPC    192.168.0.5 (無線LANから無線で接続) となっています。 やはりこの状態だとデスクトップ側のホームグループを認識しません。 いろいろ試してもデスクトップPCのホームグループをノートPC側で認識しないので、ダメ元で光回線のルータからLANケーブルでノートPCを直接繋いだところ、なぜかいきなりデスクトップPCからもノートPCからも両方をネットワークで認識できるようになり、デスクトップPCのホームグループに無事ノートPCも参加することができました。 うまく認識した状態でipconfigで各PCのIPアドレスを調べたところ  デスクトップPC 192.168.0.5 (ルータから有線で直結)  ノートPC    192.168.0.6 (無線LANから無線で接続) となっています。 再接続した関係で順番にIPが振られているようで、どちらもネットワーク上は正常に認識されています。 ルータからのLANケーブル直結であればお互いのPCを認識できましたので、これまで認識できなかった原因は無線LANのボックスにあるのは分かるのですが、どうして無線LANを介するとホームグループに参加できずネットワーク上でもお互いのPCを認識できないのかが分かりません。 有線LAN接続ではお互いを認識してファイル共有できるのでウィルスソフトやファイヤーウォールは関係ない気がします。 無線LANのボックス(au WiFi HOME SPOT cube)に何かセキュリティでもかかっているのでしょうか? ひとまず有線LANで接続すればファイル共有はできるので問題は解決しましたが、いちいちルータの近くに来てLANケーブルを接続して・・・となれば無線LANのメリットがなくて、その点だけが残念でなりません。 せっかくの無線LANを生かして無線でもファイル共有できるようになればいいのですが・・・ もしなにかお気づきの点がございましたらご教授いただければい幸いです。 不足する情報がございましたら、お知らせいただければ補足いたします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ホームグループ(win7)について

    お暇なときにでもご意見を伺えたらと思います。 自宅にデスクトップPCとノートPCがあり、それぞれのデータの共有化のためホームグループを設定しようとしました。 デスクトップPC OS:Win7(HP) ウィルスソフト:ウィルスセキュリティZERO ノートPC     OS:Win7(HP) ウィルスソフト:ウィルスセキュリティZERO どちらも同じOSのWin7でウィルスソフトも同じです。 デスクトップPCは光回線(auひかり)のルータに直結してインターネットに接続しており、ノートPCは光回線(auひかり)のルータから無線LAN(au-box)を通じて無線LANにてインターネットに接続しています。 それぞれネットには繋がりますし、同じ光回線(auひかり)のルータの配下なので、そのままホームグループの設定をしようとしたところ、ノートPC側でデスクトップPCで設定しているホームグループが認識できませんでした。 (ノートPC側のホームグループを削除しても「ネットワーク上にホームグループが存在しない」と表示されていました。) いろいろ試してもデスクトップPCのホームグループをノートPC側で認識しないので、ダメ元で光回線のルータからLANケーブルでノートPCを直接繋いだところ、なぜかいきなりデスクトップPCからもノートPCからも両方をネットワークで認識できるようになり、デスクトップPCのホームグループに無事ノートPCも参加することができました。 ルータからの直結であればお互いのPCを認識できましたので、これまで認識できなかった原因は無線LANのボックスにあるのは分かるのですが、どうして無線LANを介するとホームグループに参加できずネットワーク上でもお互いのPCを認識できないのかが分かりません。 有線LAN接続ではお互いを認識してファイル共有できるのでウィルスソフトやファイヤーウォールは関係ない気がします。 無線LANのボックスに何かセキュリティでもかかっているのでしょうか? ひとまず有線LANで接続すればファイル共有はできるので問題は解決しましたが、いちいちルータの近くに来てLANケーブルを接続して・・・となれば無線LANのメリットがなくて、その点だけが残念でなりません。 せっかくの無線LANを生かして無線でもファイル共有できるようになればいいのですが・・・ もしなにかお気づきの点がございましたらご教授いただければい幸いです。 不足する情報がございましたら、お知らせいただければ補足いたします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 有線と無線ではホームグループを作れない?

    以前、Windows7Professional(64ビット)をDLNAクライアントとして、ケーブルテレビのSTB内の録画を視聴できていました。この時、それぞれ有線LAN接続です。 そして今、家のレイアウトを変えてPCは有線のまま、STBは無線(無線を有線にするアダプタ)で繋いだところ、インターネットには接続できてYouTubeなども視聴できるのですが、PCのMACアドレスを認識しませんでした。 またDLNA機能のあるテレビ(レグザ)でも無線接続だと同じ症状です(有線ではまだ試していません)。 で、思いついたのが、無線LANで接続しているノートとホームグループが作れるか(ファイル・プリンタなど共有できるか)を試してみると、どちらでホームグループを作成してもその相手方からは認識できませんでした。 このノートを有線接続すると、すんなり「参加する」が表示されて、ホームグループが作れます。 このノートは以前に無線のままでもホームグループに参加していたはずなのですが、レイアウトを変えた後、ルータの重要な項目をいじってしまったのか、できなくなってしまいました。 もし原因がルータだとすれば、どこの設定に問題があるのでしょうか。 ルータ機種はバッファローのWZR2-G300Nです。 ご教示お願い致します。

  • 家庭内のネットワーク接続で見えないPCがあります。

    家庭内のネットワーク接続で悩んでおります。 A ノートPC 無線LAN接続 Windows7Pro 64bit  B、Cともに認識できています B ノートPC 無線LAN接続 Windows7Home 64bit  Aのみ認識できています C デスクPC 有線LAN接続 Windows7Ult 32bit  Aのみ認識できています AのPCは2台ともアクセスできるのですが、 BとC同士がネットワークに表示されずファイルの共有ができません。 マスターブラウザの問題などかとAのパソコンはシャットダウンして BとCのPCだけ起動しましたがなにも表示されません。 すべてVAIOのPCで設定も同じ通りにしましたし、AのPCからはどちらにも 問題なくアクセスできていますので、設定の間違いもないと思うのです。 どなたかお分かりの方、ぜひとも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • いつまにかLAN接続が一方通行に

    二台のパソコンを無線ルーターでLAN接続してます。 OSは共にwin98seで、ディスクトップPCはルーターより有線で、ノートPCは無線で接続している環境です。 以前は当然のごとく双方のパソコンからアクセス出来たのですが、久しぶりにLANの環境で作業しようとしたらノートからディスクトップへはアクセス出来なくなっていました。ノート側の表示に(ディスクトップはログオンしてません)と表示されます。 逆にディスクトップからノートへはアクセス出来ます。 pingコマンドで確認したらお互いを認識してるようですが。また、ディスクトップ側のプリンタはノートからアクセス出来ます。 どうなったんでしょうか?

  • ルーターの回線速度について

    現在ルーターで無線接続をノートPCを接続しています。 また、ルーターの有線でディスクトップPCを使うときもあります。 無線接続をノートPCを接続しているときに、ルーター有線でディスクトップPCを接続していると、無線の回線速度が非常に遅くなります。 現在図 無線ルーター→ノートPC接続 ルータ有線→ディスクトップPC これで同時に使うと無線が非常に遅くなります。 改善方法はありませんでしょうか?

  • ノートパソコンはなぜWin7の64bitなのか?

    こんにちは、質問です。 近々、ノートパソコンを購入しようと考えているのですが、最近、ノートパソコンは、みんなWin7の64bitがインストールされていますが、なぜ64bitがいいのでしょうか? ディスクトップはまだ、32bitが多い気がするのに… 回答、よろしくお願いいたします。

  • Windows 7 ホームグループをセットアップできません。

    Windows 7 ホームグループをセットアップできません。 A,B2台のノートパソコン(Windows 7 Home premiun)にてホームグループを セットアップしようとしますが、エラーが出てセットアップできません。 有線ルーターで、A,B,C3台のLANを構築していました。 3台目のCはWindows XPでした。これが壊れたので、LANから取り外して、 A,B2台で晴れてホームグループをセットアップしようとしますが、駄目です。 ネットワークでは、現在A,B2台がそれぞれ認識されており、共有ファイル、プリンタは有効です。 パソコンAはホームグループ「参加済み」にセットできています。 パソコンBで「すぐに参加」からウィザードに従いAのパスワードをインプットしますが、 インジケーターがしばらく表示された後に、セットアップ不可とのエラーになります。 トラブルシューティングを実行しても何も、ヒントをくれません。 「詳しい友人に尋ねる」に行き着きます。Dead End 状態です。 メーカー(東芝)のサポートもいろいろ検討してくれますが、解決しません。 どうかお助けくださいますよう、お願いいたします。

  • ホームネットワークのみつながりません(無線)

    あまりにも出来なくて質問しました。簡単なはずが・・ ディスクトップPCとノートPCを無線LANでネットワークを構築し、プリンターを共有しようとしたのですが・・・?つながりません。 インターネットには、両方つながります。 PCの設定なのか?無線ルーターなのか?ノートンのせいなのか?良く分からなくなってきました?? すいません!どなたかヒントください。 ディスクトップPCは有線接続、ノートPCを無線接続 OS:2台ともXPpro-SP2 ワーククループ名も一緒にしました。PC名も別々 無線ルーター:コレガ CG-WLBARAG2  認証方式:opensystem、暗号方式:WEPを使用 ネット:Bフレッツマンションタイプ VH100 セキュリティー:ノートン2005  ファイヤーウォールにはIP入れてあるのですが? よろしくお願いいたします。 ちなみに任天堂DSもつながらない。 アクセスポイントは出るのですが?WEPキーを入力してもダメなんです?

  • WIN7ホームグループでファイルの共有が出来ない

    無線LANでホームグループを作りましたが、他のPCの表示はあるものの ファイルを開くことができません。 ネットワークと共有センターを開くと、接続:ワイヤレスネットワーク接続 の括弧内の名前がPC二つでは違っていました。2.4GHZと5GHZの 違いなんですが、このためにパスがみつかないのでしょうか!? 何かヒントをいただけないでしょうか? 詳細 : すべて無線LAN接続 ノートPC(A)とノートPC(B)はすべてWIN7(HOMEプレミア) です。一度参加を解消して、新たにホームグループを作って、2つのPCとも参加済みに なっています。 よろしくお願いいたします。