• ベストアンサー

ザビーヌ事件について

 広くみなさんのご見解を あらためて おしえて欲しいと思いました。  ▲ (ヰキぺ:ザビーヌ・ダルデンヌ) ~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C  ザビーヌは1996年5月28日、12歳のときに通学中に誘拐され、犯人の家の特製地下室(幅99cm・奥行き2m34cm)に80日間閉じ込められる。その間、小児性愛者である犯人から性的虐待を受け続けた。  ▲ (2005年12月来日したときの会見) ~~~~~~~~~~~~   http://www.sonymagazines.jp/new/sabine/report.html  記者の質問 : 自分から一歩踏み出し、ハンデを打破していく強い意志はどこからくるのですか?  Sabine :  もともと負けん気が強い子どもでした。“かわいそう”と同情されると反発したくなるんです。  自分は一生懸命忘れようとしているのに、町を歩くと見知らぬ人から「かわいそうに」とか「辛かったでしょう」と腕をつかまれ、声をかけられることが、度々ありました(今でもあります)。  でも、私はいつまでも『犠牲者』でいたくはありません。誰にでも不幸は訪れます。  一度あった不幸に哀れみをかけられ、そこにどっぷりはまっていたくはありません。  一生、犠牲者として生きていく必要はありませんし、そんな気もありません。  いつまでも『犠牲者』として生きていたら、その先の人生を無駄にしてしまいます。  事件のことを忘れることはできませんが、自分の中で区切りをつけることで、自分の過去にうち勝っていきます。  この本を書くことによって、過去に起こった事実として、事件の形跡を残すことはできましたが、これから始まり続いていく未来に、この不幸な出来事は関係ありません。  普通の女性として、幸せをつかむために前進していきたいです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  わたし質問者は 《蚊が刺しただけ》という見解をもって 全面的に かのじょの考え方に賛成です。みなさんは いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135843
noname#135843
回答No.11

 こんばんは、Hidocchiでございます。  何かご参考になるところがあればと思い、筆をとらせていただきました。 (1)被害者の気持ち(女史の著作から) 1. 解放後に敵となったのは、周りの人の善意だった。ダルデンヌさんの苦しみをまるで自分のことのように受け止めた家族、友人、医療関係者、警察、事件に震撼したベルギーの社会全体の空気だったという。  2. また、犠牲者として振舞うことを期待されたことも苦しかったと言う。「だんだんよくなってはいるけれど、とってもつらかった。今でも仕事に出かけるために電車に乗るとじろじろ見られる。サインをくださいと頼まれたり、私の苦しみを他の人と共有するべきだと言う長文の手紙をもらったりする。レイプされたほかの女性からも手紙をもらって、私の気持ちが理解できる、と書いてある。頭に来る。何も『理解』することなんかない。あることが起きた、そこで終わりなのだから」  愚見:犠牲者扱いされる”空気”、変な同情心、野次馬、これらが少なくとも事件以後の、ダルデンヌさんにとっては、最大の苦痛であったように見けられました。これは、以前、愚生が紹介させていただきました「レッサーパンダ帽事件」の被害者家族と共通点がみられるかと思われます。つまり、第三者の(被害者は未成年ということを考慮しますと、家族は例外かもしれませんが)善意・親切心(とその空気)は、かえって、こうしたダルデンヌさんの発言につながった可能性は高いと考えられます。  従いまして、女史の発言の動機、そして内容につきましても、理解はできます。 (2)加害者について asyura.com/0401/bd33/msg/989.html をご参照下さいませ。  また、追加情報としまして、以下のものがございました。 「ベルギーのアルロン地裁(2004年6月)は終身刑、(共犯の)前妻に懲役30年を求刑。 初公判から約4ヶ月に及ぶ猟奇的事件の裁判は、事件に絡んでは検察官や証人が自殺したり、証拠が行方不明になったほか、ベルギー王室の関係者を含んだ上流階級の「児童セックスパーティー」の存在が証言されるなど、公判の中身を欧州のメディアが注目していた。」 愚見:組織的犯行ということもあり、かなり複雑な背景があるようにも見受けられました。一応、努力はしてみたのですが、詳細な情報が入手できませんでした(ウェブ上では結構調べたのですが)。「犯罪者処遇法」観点から見た、適切な処遇につきましては、ご意見を述べられるだけの情報が不足しているため、加害者についての言及はここまでとさせていただきたく存じます。 (3)第三者からの見方 愚見:日本におきましては、特にこういう性犯罪では被害者を「ケガレ」扱い、悪者扱いしかねない風潮があろうかと思われます。この風潮(空気)につきましては、残念ながら、被害者は事件解決後も被害者のまま、その後の人生を送っていかなくてはならないという現状につきましては、考え直す必要があろうかと考えています(もちろん、野次馬の類いは論外でございます)。だからこそ、かような日本の国におきましては、女史のような発言は非常に重要かと考えさせられた次第でございます。  ご一読いただきまして、誠にありがというございました。

bragelonne
質問者

お礼

 2009年 MVP 論文について 覚え書きを添えます。  つぎの論文――  【Q:ひとは やわらがしめられうるか】その回答No.6およびその応答   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5495975.html  これは ri_rong さんのご見解ですが これにわたし自身の見解も多少ともからんでいるので このように言うのは ふだん厚顔無恥である上にさらに鉄面皮になってしまうかと思うと困るのですが でも ことの成り立ちを明らかにする上で 覚え書きをしておくべきだと考えた結果 述べるものですが―― そこに述べられた世界観は 恩恵の理論です。恩恵とそれのもとにある人の自由意志のあり方を捉えようと迫る文章です。  という意味は その理論の確立――具体的な事例における検証と確認と発展――を文章にしえたのが この Hidocchi さんの論文であると思います。  ヘンな言い方をすれば ふたつの論文が合わせ技になっているかと思います。それが ことの成り立ちであると考えました。  その ri_rong さんですが ここでの回答においてその後 《無主体》の仮説に傾いた気がありますが どうも上に述べた見地から捉えると 《恩恵》説とを混同したかっこうになっているなと――かなり上から目線になりますが―― 思いました。  たとえばいい例が この二つの論文の合わせ技といったことの成り立ちです。つまり それぞれの論文は 飽くまで人間という主体がその自由意志においてものした文章ですが 何故かなおどこからか《無根拠》なるあたかも恩恵の力がはたらいて成り立ったという様相を呈しています。  つまりですから この《恩恵説》によっても 言葉としてほとんど同じように《無根拠の価値の――社会的に交通し合い錯綜する過程の中からの――落ち着きとしての成立》を説明するかたちになるというわけです。  つまりは それぞれ個別の行為は あくまでひとりの人間という主体の自由意志による意志行為であり しかも同時に《恩恵》を持ってくれば 《無根拠の無主体 あるいは なぞの超越的主体なる無根拠》があたかも一枚咬んで人びとの互いの交通をうながしたり妨げたりしているかに見える。  こういうふうに見ることもできるようです。どうでしょう?

bragelonne
質問者

補足

 Hidocchi さん ありがとうございます。来てくださいましたね。  そして わたしから言わせれば   ○ やったーっ!!  ☆ のご回答だと思います。  ★ 組織的犯行ということもあり、かなり複雑な背景があるようにも見受けられました。  ☆ なるほど。犯罪には 政治家がらみですとか著名人の恥部が明るみに出てしまうですとか そういうたぐいの事件がありますね。もみ消しという言葉があるくらいですから。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本におきましては、特にこういう性犯罪では被害者を「ケガレ」扱い、悪者扱いしかねない風潮があろうかと思われます。  この風潮(空気)につきましては、残念ながら、被害者は事件解決後も被害者のまま、その後の人生を送っていかなくてはならないという現状につきましては、考え直す必要があろうかと考えています。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから ザビーヌさんの側に立ちかのじょを擁護するわたしに対する風当たりは かなりきついものがあるようです。  日露戦争後の日本人は いったいほんとうに日本人なのか?とお怒りでしたが こんどはわたしが怒ります。ザビーヌさんの自己還帰をよろこぶなかれという発言は いったい人間の口から出る言葉なのでしょうか? こう問いたいところです。そうではないでしょうか?   ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  犠牲者扱いされる”空気”、変な同情心、野次馬、これらが少なくとも事件以後の、ダルデンヌさんにとっては、最大の苦痛であったように見けられました。  これは、以前、愚生が紹介させていただきました「レッサーパンダ帽事件」の被害者家族と共通点がみられるかと思われます。  つまり、第三者の(被害者は未成年ということを考慮しますと、家族は例外かもしれませんが)善意・親切心(とその空気)は、かえって、こうしたダルデンヌさんの発言につながった可能性は高いと考えられます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 2009年の MVP に決まりです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1)被害者の気持ち(女史の著作から)   1. 解放後に敵となったのは、周りの人の善意だった。ダルデンヌさんの苦しみをまるで自分のことのように受け止めた家族、友人、医療関係者、警察、事件に震撼したベルギーの社会全体の空気だったという。    2. また、犠牲者として振舞うことを期待されたことも苦しかったと言う。     「だんだんよくなってはいるけれど、とってもつらかった。今でも    仕事に出かけるために電車に乗るとじろじろ見られる。サインをくだ    さいと頼まれたり、私の苦しみを他の人と共有するべきだと言う長文    の手紙をもらったりする。レイプされたほかの女性からも手紙をもら    って、私の気持ちが理解できる、と書いてある。頭に来る。何も『理解』    することなんかない。あることが起きた、そこで終わりなのだから」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《蚊が刺しただけ》だよおおおお!! 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.9

いや~~お久しぶり。ここの哲学欄は、文章の技を磨く大変好都合な場所であると心得ておりますので、勝手ながら、またそれを利用させて頂きます。板垣先生なら、どんな辛辣な意見でもそれを飲み込むだけの度量があると期待しつつ、投稿致します。 今回の質問の遣り取りに本質的に関わった事を述べます。今回の遣り取りを見ていると、病膏肓に入れりとの印象を拭えない方もいっぱい居られるかと思いますので、その印象を払拭出来れば良いのだが、と思っております。以下のことに思い当たる事がもしおありのようでしたら、何とかそれを解決するように行動する事をお勧めします。もし、何も思い当たらないようでしたら、私も含めて皆さん、取り越し苦労だったのか、良かったと胸を撫で下ろすと思いますので、そちらの方を心から期待致します。私自身、似たような症状があるような気がしていないわけでもないわけでもないので、同病相哀れむと言う事にならないようにと、端から気を揉んでおります。 補足要求としておきますが、出来ることなら、思い当たる事がある、あるいは、思い当たる事がない、のどちらかだけを簡潔にお答えして頂くと有り難いです。ですが、板垣先生らしからぬ言動をしたり、言論の自由云々と言ったり、そんな事お前には関係なかろうと言ったり、この場合はああだ、この場合はこうだ等のくどくどした説明をしたり、下の臨床像の例のように自分に向けられた非難や批判に対し、名誉毀損じゃ~と怒りや憎しみを表したり、お前何ぞ相手にはしないといったり、あるいは、この投稿は投稿規定に反していると判断して抹殺することを係の方に要求したり、等々、どのようなご返事でも、この事に関する診断という目的に対して役に立つかも知れませんので、どう反応なさるかはの判断は、質問者さんにお任せ致します。また、私の反応は、表現は違っていても、#8さんと本質的に同じ事を言っており、只、私の表現の方がえげつなくて#8さんの上品さや品格を持ち合わせていないだけなのだと反省して居るのですが、それが同じであるかどうかを見抜けるかどうかにも、興味があります。 臨床像: ・自分について素晴らしい理想的な自己像(誇大的自己)を抱き、自分は他人より優れた能力を持っているとか、自分は特別だと思い込んでいる。うぬぼれが強い。そして、誇大的な自己像を現実化しようと絶えず努力している。 ・誇大的な自己像を思い描き、その空想的な思い込みの世界に浸っている。他者と関係を持つにしても、それは自分の自尊心を支えるために人を利用しているにすぎない。本当の意味で他者に共感したり、思いやりを持ったり、感謝したりすることができない(もっとも言語的表現力がしばしばあるので、うわべだけの思いやりを示すことに長けている)。表面的な適応はさておき、他者との現実的な信頼関係を持つことができない。 ・自尊心を保つため、虚栄感から安易に嘘をつく。本人には嘘をついているという意識はない場合が多い。 ・自己肯定感や自尊心が高まっているという感覚を、一定の期間維持することができる。この感覚が自分を支配しているとき、自分が傷ついたという、弱い一面を持っていることにほとんど気付かない。自分についてもある一つの体験についても、よい面もあれば悪い面もあるといったとらえ方ができない。 ・自分に向けられた非難や批判に対し、怒りや憎しみを持つか、屈辱感や落胆を経験する。自分に言い聞かせて自分を慰めることができない。誰か他の人に慰め、認めてもらわないと、自分を維持できない。否定をされるとそれを受け入れられずに現実逃避し、嘘や詭弁で逃げようとする。そのため失敗について本当に反省したり、そのときのつらさや痛みを認識する能力に欠けている。失敗(あるいは批判)から新しく何かを学ぶことができない。しかし、能力のある自己愛者は、ほめられ認めてもらうために、自分を駆り立て休むことなく努力し、誇大自己を満足させようとする。 ・他者についての評価が理想化と軽蔑との間を極端に揺れ動く。他者についても自分同様、長所と欠点を同時に認識してより深い統合的な理解を持つことができない。従って、対人関係は「相手から見た自分が理想的・搾取的・サディスティックで、自分から見た相手が無力・服従的・マゾキスティック」というパターンをとる。 診断基準: ・自己の重要性に関する誇大な感覚 ・自分が"特別"であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。 ・共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気付こうとしない。 ・しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。 ・尊大で傲慢な行動、または態度。    物言えば 唇寒し 師走かな 師走の木枯らしはこたえます。何か私の唇が寒くなって来ました。

bragelonne
質問者

お礼

 補足欄のつぎの一文におぎないを入れます。  ☆☆ 特に資金に余裕があったりあるいは自然科学に通じていたりする場合には 最大限の嫉妬を感じますね。それだけのことですが。  ☆ わたしは いつも能天気です。そのことに例外はありません。  嫉妬を感じるのは そのことがらを知ったその瞬間のできごとです。また その人物には関係ありません。学識があることと裕福だというその事柄について うら(裏=心)やましさを感じます。つまり悔しい もっと勉強しておけばよかった――所得の問題は ひとりの人間の努力でそう簡単にはうまく行くとも限らない――という感覚です。  あとは 遅かれ早かれその感覚に能天気のぼけぼけが襲います。  《それだけ》というのは そういう意味になります。  かえっておかしくなったかな。

bragelonne
質問者

補足

 どうもつらつら考えるにこの投稿は あまがっぱさんへのラブレターであるのではないか。  ブラジュロンヌ理論などはお呼びでないと訴える仲好し倶楽部へのお誘いであるのではないか。  ということのようだけれど k さんにも応じたのなら 特別に応答したほうがよいかも知れない。それはおそらく ほかの訪問者の方がたのためである。  ★ 診断基準:・自己の重要性に関する誇大な感覚  ☆ 自分がかわいいというのでない人間はいない。他人のあやまちは赦さないが 自分のはいともかんたんに赦している。《自己の重要性》は 普遍的な現象である。  《誇大》であるかどうかは 程度問題だ。量が質に変わるという問題を出してくるのならば その質にかんする説明をおこなって初めて 自由な言論として成り立つ。ところが この質問にしても回答を寄せる気配などさらさらない。  ★ ・自分が"特別"であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。  ☆ 《先の者があとになり あとの者が先になる》――こう信じている。《先の者》として《特別》ではないか?――おそらく見渡したところ そうであろう。だが その後半の命題は 成っていない。わたしには関係ない。  ★ ・共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気付こうとしない。  ☆ 分かっているから しかもそれは 人間の欠陥であるという認識を持つからには いくら人間であるからと言ってその欠陥を愛するわけにはいかない。存在を愛し その欠陥は徹底的に憎む。おのれの心の中で 徹底的に憎みこれを内的に棄てる。そういう作業をつねにおこなっている。  そのわたしの物腰に気づかないだけのことである。自分の気持ちおよび欲求だけを認識し愛しているからである。だから独我論への共感にもとづけばそういう倶楽部が出来上がる。勧誘に余念がないようだ。  あまがっぱさん こう言ったからと言って 別にわたしは その入会をやめなさいとかそうしたほうが良いとかとは言っていません。  ★ ・しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。  ☆ 特に資金に余裕があったりあるいは自然科学に通じていたりする場合には 最大限の嫉妬を感じますね。それだけのことですが。  わたしは能天気であり 他人がどう思っていようと そのことに重要な公共的な問題があるのでない限り 全く意に介しない。先の《共感の欠如》と逆のことを ここで出して来ている。  ★ ・尊大で傲慢な行動、または態度。  ☆ たぶん当たっているであろう。  と言うよりも ひとつにはわたし自身の反骨精神といった性格から ほとんど同じことだがもうひとつには そもそももっぱら人格の高い公民であろうとするアマアガリ症候群にかかったアマテラス公民が その成れの果てとして 無謬性の神話を帯びこのもとにおこなう《尊大で傲慢な態度と行動》にわたしが挑むという側面から――ということは ミラー・ニューロン現象のごとくして―― わたしは 人一倍も二倍もあたかも山師のごとく大法螺を吹きまくります。  この法螺が ところがなぜか あなたのこころの窓をたたいてえも言われぬ旋律をかなで 現実をそのまま見させ得て 世界の行方をともに見守るようにさせ実際にもその行方におのがちからを発揮するようにみちびく。  もの言えば ますますいよよ あたたかきかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.8

3です。 一言でいえば、黙んなさい、と申し上げていることは通じたかと思います。まさに例に出した陸軍大佐的な---思弁的な人物でしょうが道をこじあけて前進しようとなさる---様子を体現していませんか。 一般化はできません。一般的言説に落とすことはできません。とにかく平たく言えばこれだけです。蜂でも蚊でも宇宙人でも、うまくいきません。 感情的にこじれた回答者も混じってきました。わたしはこれにてひきあげます。(被害者と、治療者と、第三者が、同列に場に参じてを話を前へすすめることは不可能です。)

bragelonne
質問者

お礼

 amaguappa さん 板垣死すとも・・・とお答えするよりほかにありません。  ★ 陸軍大佐的な  ☆ これでは 哲学の話にはほとんど入ってきてはいません。  ★ 一般化はできません。一般的言説に落とすことはできません。  ☆ 《事件をたのしんだ》場合には そうなるでしょう。そうでない場合――ザビーヌ類型――では 《蚊が刺しただけ》というひとことで 一様に 結論づけることができると考えます。まだ 論破されてはいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.7

犯人たちははどうして子供ばかりを選んだのか。 ポルノビデオを撮影して販売するのであれば、大人でもよかったのに。 理由は、子供なら暴力で自分の思い通りに<なりやすい>からじゃないでしょうか。 ゆえに大人じゃなくて子供を選んだ。 しかも、それだけでは自信がなかったらしく、薬物を使用して無抵抗状態にして犯した。 動かなければ罪悪感も沸かない。 酒を飲ませて女性を集団でレイプした事件がありましたが、これもそうで、相手の目を見れないから眠らせたわけですよね。 犯す相手が目を開けていないので、見つめ返されずにすみ、罪悪感が生まれないですむ。 あなたは人を選んで、手篭めにできると思った相手には暴力をふるいますよね。 ここで。 自分の望む世界を実現させるために、相手を殴りますよね。 殴った私が見つめるとさらに殴り、見つめ返すな この野郎 とばかりに荒れますよね。 罪悪感でいっぱいになり、それを自分のせいじゃなくて私に責任転嫁して、自分の問題を解決したいようで、実は「これでいいんだ」と自分の暴力性を自分で容認しようとしているわけですよね。 俺だけの世界を実現してやる 気に入らない奴 俺の意見に逆らうやつは、殴り殺してやる と暴力を振るい続けますよね。 どうしてだと思います。 あなたがあまりにも <弱 い> からです。 こういったものが、まったく質問の趣旨とは関係が無い例です。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ こういったものが、まったく質問の趣旨とは関係が無い例です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122427
noname#122427
回答No.6

こんにちは。 しばし多忙でして、あちらこちらすっかりほったらかしです。汗 今回のご質問。。。 これ、ブラジュロンヌ様はどの立場でいらっしゃいますか? *被害者 *加害者 *被害者を励ます立場。 *傍観者 「蚊が刺した」の表現は、それはそれとして、 それを「言葉にして発声」する事が真に可能なのは、被害者のみ。 そう考えます。 VIVIDNESS様ときぐるみ様のおっしゃる事が、現実として妥当と思います。 ザビーヌさんには心から「万歳」と思います。 でもそれは、そうだからと言って、他の事象に当てはめる訳にはいきません。 「蚊が刺した」と言う表現は、被害者がそれこそ生死の狭間でもがき苦しみ、己の生死の選択をも己に迫られながら、長い年月をかけてようやくつかみ取った小さな光です。 「蚊が刺した」は、他でもない被害者自身が、その精神と肉体を被害から 解放する事が可能になってやっと得られる「境地」です。 これを「表現として」捉える事が出来るのは、やはり「被害者以外の人間」に過ぎません。 勿論、言論/表現の自由はあります。 >世間に向けて発信してしまったら、それは他の立ち直れずにいる犯罪の被害者にも届き、刃物となりつきささってしま う、その事を頭に止めておくべきです。 それでも、ザビーヌさんが発声したのは、一つの可能性を示した、と言うに止まるのではないでしょうか。 「蚊が刺した」と言う表現の妥当性は、無い。 「蚊が刺した」と言う境地は、個別の被害者に委ねられる。 つまり、被害者以外に論じられる問題ではない。 また、被害者以外が論じる事は、傲慢であり、言葉足らずであり、ナイフである。 「思考停止」としての「手を引く」では無く、 被害者以外の人間には「想像/思考の不可能なもの」と考える謙虚さが必要と考えます。 「蚊が刺した」境地に辿り着くには、他者の力は助けとなりえないから。 辿り着けないからと言って、それが「間違っている事」では決してない。 辿り着く/辿り着かない、も、他者が手(口?)を出すべきでない。 うまく言えませんが、いかがでしょうか。。。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。

bragelonne
質問者

補足

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。  そんなにむつかしい話ではないと――あっ この設問を挙げたときには いろいろ考えることがありはしないかと考えあぐねていたわけなのですが 反対意見を受け取ると わたしはがぜん元気が出てきたという事実経過も述べておきますが――思いますよ。  1. たとえば仮りに映画に撮影していたとすると その動画に映し出される歴史事実は 《誘拐・監禁・性的虐待》という行為です。  2. ところが 人間のこころの真実として起きたことは 蚊が刺したことだけである。  3. これが 歴史現実そのものである。こういう主観は 生きる。  4. このように言っています。そしてこれは 誰れであろうと自由に言えることです。  5. もしこのような発言によって 居たたまれない思いをする人がいたとするなら それがなぜであるか この問題をそれとして考えるべきでしょう。  6. それじたいが妥当な内容を持っている自由な発言で 表現の自由・言論の自由に抵触するような自由な発言などはないのであって もしあればその《抵触》の具体的な内容をじっくりと吟味しなければならないということでしょう。  7. ひとつには 《蚊が刺しただけ》と言える被害者がうらやましいから こころに刺さるというところでしょう。そのときには その人じしんが自省するのがよいでしょう。  8. そういう議論をないがしろにして ただ被害者を代弁することはよいことだという安易な姿勢に立つ発言では 答えにならないでしょう。  ★ VIVIDNESS様ときぐるみ様のおっしゃる事が、現実として妥当と思います。  ☆ これは完全に矛盾したご発言だと思います。両者の中味は まったく百八十度ちがっています。というより 一方の投稿者の回答内容は この質問に答えているものではありません。  そういう問題についても述べておきます。  ▲ (内田樹:日本辺境論) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  質問に対して《いい質問ですね》と応じることは すでに質問者に対して上位を取ったことを意味します。《キミはどうしてそのような質問をするのか》と反問するのもそうです。問いを無視して 《いいから黙って私の話を聞きなさい》というのもそうです。  これは別に特段有用な情報をこれから述べるという意味ではなく 単に 《あなたが私の話を黙って聞かなければならない理由を あなたは知らないが 私は知っている(だから 私が上位者である)》と言っているにすぎません。  日本的コミュニケーションの特徴は メッセージのコンテンツの当否よりも 発信者受信者のどちらが《上位者》かの決定をあらゆる場合に優先させる(場合によってはそれだけで話が終わることさえある)点にあります。  そして 私はこれが日本語という言語の特殊性に由来するものではないかと思っているのです。   (IV 辺境人は日本語と共に  p.221)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ぴったりのようではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 まず初めに、「デリカシー」の部分に対して、明らかに分析不足であったことをご容赦ください。貴方の言葉は、無配慮のもとになされたものではなく、一定の配慮のもとになされたものだったのですね。  続いて、以下の僕の議論が、「ザビーヌ・ダルデンヌの心理とは」「精神的開放とは」「精神的開放が行われるには」などといった重要な思想的題目にかかわるものではなく、ひたすら「蚊が刺しただけ」という言葉の持ちうる残酷性について述べたものであるということもご容赦ください。  さて、少し僕の見解を整理しておきますと、「残酷」な影響を与えうる、とした対象は、「精神的開放を志している(=蚊が飛び立ったことを認識している)」ザビーヌ・ダルデンヌではなく、「精神的開放に至っていない(=蚊の幻影にいまだ付きまとわれている)」性的な暴行を受けた被害者のことを意味しています。    というのも、「蚊が刺しただけ」と言う言葉は、まさしく「被害者が(身体的な解放も含め)精神的開放を志している」ことを暗なる前提としているからです。実際、すでに僕が貴方へ提示し、そして貴方に同意を頂いたように、「蚊が刺しただけ」というイメージは、「単なる肉体的開放だけでなく、ザビーヌ・ダルデンヌの志している精神的開放も含んでいる」ものを意味しています。    であるならば、「精神的開放に至っていない」人にとっては、まさしく残酷な言葉です。「精神的に解放される」ということは、ザビーヌ・ダルデンヌの言うとおり、「自分の中で区切りをつけることで、自分の過去にうち勝ってい」くことです。その区切りをなかなかつけられないでいて、苦しんでいる人にとって、その人がまだ獲得しえていない「精神的開放」を前提とした言葉を示すことは、やはり残酷なのではないかと思います。 >もし《蚊が刺しただけ》という最終の判断を下すのならば それだけを述べるのが デリカシーに合った発言の仕方であり しかももしそうしないのならば 《蚊が刺した》という事実のほかにも 何らかの行為事実があったと 暗に認めた結果となる。 >それこそ 《残酷》であり しかも自己の発言内容に矛盾をきたしている 。  したがって、以上の部分に同意します。  もし「発言する必要があるならば」、「精神的開放を志している」人にとって、「蚊が刺しただけ」という言葉は適切かと思います。 >ですから ここでは《似たような経験をされた方》は もしその方が《蚊が刺しただけ》という判断とその表明に対して 残酷な思いをするとすれば 別種の事件つまりその被害者の主観ないし心において別種の事件に遭ったと見ざるを得ないと考えるのです。  ところが、この部分についての見解は違うようです。  まず、この「もしその種の経験をして その事件を加害者と同じようにたのしんでいたとすれば 条件がまったく違ってきます。《蚊が刺しただけ》とはとても言えません」という部分の想定が、僕のものとは違うと思われます。「被害者が加害者同様に快楽を楽しんだ」という仮定から、「そもそも精神的開放をされる必要はない」ゆえに「蚊が刺しただけ、と言うのは不適切だ」と展開したのではありません。「被害者は精神的開放に至っていない」という仮想条件から、「精神的開放を前提として持っている言葉を浴びせるのは残酷である」という風に展開しました。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。

bragelonne
質問者

補足

 VIVIDNESS さん ご回答をありがとうございます。  お名前のとおりに 事態の深層に迫って行かれますね。  そうですね。同じような趣旨に互いに落ち着きつつあるとも見えるのですが ここは違いを明確にすることも vividness において 大事であると考え 違いを浮かび上がらせることをわざと旨として述べてまいります。  細かいところでは なお  ☆☆ (No.2補足欄) 《精神=身体的解放かつ開放》と言いましょうか つまり精神と身体とがつねに同時であるというこだわりが なぜか わたしにはありますが   ☆ というこだわりを持ちつづけていますが いまのところはっきりと言葉にして説明できるようではありません。これは保留とします。    そうしますと あとは問題は 《似たような経験をされた方》(回答No.2)すなわちその中でも  ★ 「精神的開放に至っていない(=蚊の幻影にいまだ付きまとわれている)」性的な暴行を受けた被害者  ☆ についてであると思われます。すなわち  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (α) 「被害者が加害者同様に快楽を楽しんだ」という仮定から、「そもそも精神的開放をされる必要はない」ゆえに「蚊が刺しただけ、と言うのは不適切だ」と展開したのではありません。  (β) 「被害者は精神的開放に至っていない」という仮想条件から、「精神的開放を前提として持っている言葉を浴びせるのは残酷である」という風に展開しました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  1. まづ細かい点ですり合わせをおこないます。  わたしの《〔被害者が〕その事件を加害者と同じようにたのしんでいた》という文章は 《「被害者が加害者同様に快楽を楽しんだ」》を含みますが 《快楽》は そのような非日常性としての事件そのものに遭うことから来るという場合もあります。  2. ここでも《精神的開放》のみを取り上げるのは わたしにとって何故だか違和感があります。《蚊が刺した》ことによって《身体の解放》が出来ないというものではないからです。  3. その上で (β)に移りますが まづ確認です。  ★ 「被害者は精神的開放に至っていない」という仮想条件  ☆ を立てるのならば それはすでに《蚊が刺しただけ》という事態の認定とは違ってきているということに わたしの場合には なります。  4. 《何もなかった(つまり 無効の行為があっただけ)》という現実は その認定をした瞬間に 《からだも こころも やわらがしめられている》のです。すでに完全に癒やされています。露骨なことを敢えて言えば 処女膜が破られていたとしても 蚊が刺しただけなのです。それが 歴史事実であり現実であるのです。  いいですか――と勇みこみますが―― それは蚊だったのですから。人間ではなかったのですから。  5. ★ 「もしその種の経験をして その事件を加害者と同じようにたのしんでいたとすれば 条件がまったく違ってきます。《蚊が刺しただけ》とはとても言えません」(No.2補足欄)という部分の想定  ☆ はその想定つまり ザビーヌさんとは飽くまで別種の事件についてのそういう想定をするまでのことなのです。そこで (3)の事項にも戻ります。  6. でもそれが 別種の事件に遭った《被害者》には《残酷》であるということなのですね?   どうなんでしょう。ザビーヌさん類型の被害者にしてみれば 《蚊が刺しただけ》という歴史現実の認定をもししないとすれば それこそ《残酷》な仕打ちを与えることになるのではないでしょうか?   7. そうではなく別種の事件の被害者にしてみれば たとえ残酷にひびく言葉であったとしても その方たちは それはおのれの心の中で甘んじて受けて行きますと暗に言っているのではないでしょうか?  それでこそ事件の反省やら清算やらに区切りをつけることができるというものではありませんか?  ほかの回答者の方がたはまだ 見解の相違があるようですが わたしとあなたとでは ここらで  ○ ザビーヌ・ダルデンヌさん 万歳!!  ☆ と言うに到るわけにはまいりませんか? どうでしょう?  * 長文の場合には お礼欄をいちいち使わないことにしていますので悪しからずご了承をいただくとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

いろいろ説明するより、見てどう感じてもらうか体験してもらった方がいいと思えました。 <悪から我々を救い給え(Deliver us from Evil ) 10/10>がニコ動にアップされています。 最初に出ている親子の娘の方は被害者。 ある日お母さんから「あの神父さんが子供をレイプしたと噂があるそうよ。あの私たちに親切だった神父さんがよ。 何かの間違いよね まったく」って言ったら、娘さんは途端に固まった。 「まさか あなたも」と気づいたわけです。 何故娘さんは恋もせず、独身でい続けたのか、何十年もたって知ったわけです。 人生をどうしてもやりなおせないでいる娘さん。過去のことだと忘れたふりをして、懸命に現実を受け止め生きようとしてきた娘さん。 でも どうしても どうしても忘れられない。 人生をやり直すためには、自分に起こった事件を直視するしかない。 裁判で神父を有罪にするだけでは駄目で、バチカンに事実起こったことだと認めさせ、神に謝罪してもらうしかない。 それでバチカンに被害者の男女が取り込んだのですが、神は門前払いを食らわしたわけです。 サビーヌさんと同じことを言っている人がこのビデオに出てきます。 「過去にいろいろ悪いことがあった。だけどどうだ、今私たちは生きているじゃないか。それが重要なんだよ!」 この人は自分が過去何十年間も自分が受け持つ教区の子供たちをレイプしてきた人です。 前向発言ですね。 神のご加護のおかげと喜んでいる。(アイルランドで年金で悠々自適な生活をエンジョイしている) この言葉は、罪を犯したものにも有効です。 彼は自分がレイプした人たちにお手紙を書くのだそうです。 同じことを言うんでしょうね。「過去にいろいろあったが、今生きているじゃないか。そこが重要なのさ。私のように前向きにさっさと立ち直りなさいね。ハレルヤ~ あなたにも私のように早く神の祝福があればいいね!」と。 サビーヌさんの発言は、自分自身へのメッセージだということは、十分わかる。 ただし、自分だけに送られたこのメッセージに問題はない。 だけど、それは心にとめておくだけにした方がよかったと思います。 世間に向けて発信してしまったら、それは他の立ち直れずにいる犯罪の被害者にも届き、刃物となりつきささってしまいますから。 神父も自分自身の幸福を喜ぶのは勝手ですが、それを公言しまうべきじゃなかった。 配慮に欠ける失言をサビーヌさんも神父もしたわけです。 ましてや第三者がその発言に対して良い評価をするってのは、ダブルレイプのようなものです。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ あの私たちに親切だった神父さん / バチカン・・・神に謝罪してもらう / 神は門前払い / レイプ神父の発言 /  ☆ これらは わたしやザビーヌさんの知ったことですか? 神などはここで何の関係もありません。変な論理を持って来ないようにしたまえ。  ★ サビーヌさんの発言は・・・世間に向けて発信してしまったら、それは他の立ち直れずにいる犯罪の被害者にも届き、刃物となりつきささってしまいますから。  ☆ そんなことは知ったことですか? 表現や言論の自由を封じ込めようというのですか? あなたは何さまですか。  ★ 他の立ち直れずにいる犯罪の被害者  ☆ それぞれ本人の問題です。何をあなたが息巻いて言うことがあるのですか? もしそれも発言の自由であるのならば ここにこうしてザビーヌさんもわたしも発言しても 何の問題もないと知らなければいけません。何を寝ぼけたことを言っているのですか。  もしそれでも納得いかないとすれば 《立ち直れずにいる被害者》は それ相応の理由があると知らなければいけません。それを何も考えずに さも被害者の代弁をすれば あたかも良心に満ちた人間であるかのように見えるだろう きみたち というふうな発言は あほくさくてかまっていられません。  どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.3

ザビーヌの考え方に否定すべきことはありません。 《蚊が刺しただけ》という見解は、言うだけ余計ではないでしょうか。母親が裏腹の気持ちとともに特別に言うのでなければ滅多に口走れないこんな言葉を、欧米で陸軍大佐あがりといった人物がまさに、彼なりの好人物ぶりをもって言いそうです。するとたちまちbragelonneさんのいう「アマテラス語」臭を帯びてきます。どういう意味で言ったの?論争を招きかねないにもかかわらずそのままの意味で受け止めよと、そして認識のコペルニクス的転回を指導できると考える、そんな圧力を持った横暴な発語に成りかわりそうなのです。 精神医療の場ではしばしば、過去の出来事に解釈を加えるということを一切封じるスタンスを取ります。過去は変えられませんし、その影響による現在の状態ではあっても、その状態を良くする手段というのは、現状のコントロールとほんのちょっと未来のコントロールにしかないからです。わたしがメンタルヘルスのカテゴリでずっと答えてきた話は要するにこの点で同じでした。どんな療法でも、脳が持っていない習慣的な回路を新しく作り上げる助けをすること以外に働きはないといって過言ではなく、より効果的により短期間にそれが成し遂げられることが何よりも大事なのです。 出来事を事実として認識することは、解釈を加えることではありません。比喩を差し挟む必要もありません。事実としての出来事に向き合うという作業は、出来事について何かをわかるためにではなく、自分について焦点化ができるようにするという一点のためだけに行われます。あれは自分ではなかった、という認識を起こさないためにです。自分のこととして忘れられるか、他人のこととして矛盾を抱えるかという、最初の分かれ道になります。 この後に揺れる問題として、出来事の解釈を封じるのと新しい物語解釈を自らに与えるのとではどちらがよいかということがあって、これは実際わかりません。天使が試練を与えたとか、深い業が浄化されたとか、前世で犯人とどうだのとか、それで拘らずにうまくいくのならそれでよいとも言えます。こういうことは、現在の自分の像を結んでいくとともに、未来の自分を約束していく保全ですから、主観的に、直覚的に、本人がそう思うということを大事にするべきです。《蚊が刺しただけ》と本人が主観的に思うなら、つまりそういう事実であると解釈するなら、あっそうですかと言うだけですが、どちらかというとbragelonneさんの意図は、出来事の解釈を封じる方に重心があると思います。しかも、事実としての出来事にともに向き合うなどの赤の他人には到底できない過程をすっとばして、まさに他人言うところの、ほぼ、何もなかったに近い発言です。 すっとばして封じるとbragelonneさんは快速に感じるのかもしれませんし諧謔の精神もあるでしょうが、ザビーヌとしては快速と諧謔を欲しているわけではないのです。彼女としてはアイズ・ワイド・シャットです。「みんな、目を大きく開けて、知ってちょうだい、いちにのさんで一緒に忘れるのよ、テメエ同情するなッアタシの為に何ができるッてんだッ、ええ、わたくしは人生を無駄にしたくありません、犠牲者として生きるつもりはありません、、、」 ザビーヌの気持ちは絵に描いたようにひとつではありません。本を書くことで自己実現がはかられていますが、bragelonneさんがその一面に調子を合せても彼女は少しも満足しないでしょう。彼女に振り回されてしまうでしょう。彼女は、彼女が誰であり何があったかを知っている人に、彼女が誰であるかを知らないでいてほしいという、根源的な解決不能の難題を抱えていると思います。見知らぬ人が彼女を知らず事件を知らないのも、知り合いが事件を知らないのも、彼女にとってあんまり意味がありません。 ずっと自分である者としてあり、愛する、約束としての未来を共有する相手へ接する、ということが誰にでも得られるべき人間らしさです。性は統一的な自我を城にしている、生命のあるじです。性の蹂躙というのはこの城を壊し、生命を司る力を手からこぼれさせ、魂の存在の場所を荒らすものなのです。その感受性やダメージは、レイプ被害者のひとりひとり、被害後の段階の一歩一歩、違うもので、蚊が刺したというように一様に表現することはできません。 考えの公言ということについては、いつでも、ひとりひとりの受け取り手がばらばらなありようでそれぞれいるのだということを念頭に置く必要があるでしょう。だから沈黙も雄弁となります。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。

bragelonne
質問者

補足

 amaguappa さん なるほど よく読みましたが どうも根本が同じで枝葉が違うのではなくて そうではなく 根本のところでお互いに考えが違っている。まづはこのことに気づきました。  ていねいに 被害者本人や関係者あるいはけっきょく第三者の人びとに対しても 配慮が為されてその意味で意を尽くされたご回答をありがとうございます。  ですが ずばり根本での違いに入ります。  わたしの考えを明らかにすることが それをはっきりさせることだと考えます。  ○ この種の事件の被害者は 加害者とともに事件を いろんな意味あいでたのしんだのでなければ そうでなければ その事件は 歴史事実として《蚊が刺した》ということが起こっただけである。  ☆ つまり早い話が 加害者は《蚊》であったということ。(《蜂》とかそういうたぐいのものであれば 別の物を持って来てもかまいません)。つまり人間ではなかったということです。これに尽きます。ほかに何もつけ加えることはないのです。  つまり  ★ 比喩  ☆ ではなく まったくそうではなく 現実に蚊が刺したという事実があったし そう認識しておしまいである。こういう問題です。事実を認識するだけの話ですから  ★ アマテラス語〔臭〕  ☆ の問題からは自由です。  ★ 過去の出来事に解釈を加える〔* あるいは その解釈を加える〕ということを一切封じる  ☆ こととも筋がまるっきり違います。つまり  ★ 現状のコントロールとほんのちょっと未来のコントロール  ☆ というような意図も考えもまるっきりありません。  ★ どんな療法でも、脳が持っていない習慣的な回路を新しく作り上げる助けをすること以外に働きはないといって過言ではなく  ☆ ですから 《療法》ではないのです。過去にあった現実に向き合って その事実を認識したというに過ぎません。  《忘れる》問題でないことは すでに回答No.2で述べました。  ★ 新しい物語解釈を自らに与える  ☆ という筋ではないのです。歴史事実の認識のみです。科学的に人間的に社会的に《人間のすがたをしたような蚊が刺した》 この事実のみなのです。《レイプ》ですらありません。《性の蹂躙》からはほど遠い蚊がいるなという問題のみなのです。  あとは 多少とも周りの人びとがそれとは違う考えで ザビーヌを見たり接したりすることがあるというただこれだけのことです。見解の相違は 致し方ありません。それだけのことです。  ★ その感受性やダメージは、レイプ被害者のひとりひとり、被害後の段階の一歩一歩、違うもので、蚊が刺したというように一様に表現することはできません。  ☆ その事件を被害者がたのしんだかどうか これで二分されます。ザビーヌ類型は 《〈蚊が刺した〉と〔のみ つまりただその事実認識の一点のみとして〕一様に表現すること〔が〕できま》すし そうするだけの話なのです。これですべてがおしまいなのです。  どうでしょう? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 かなり大雑把ではありますが、「蚊が刺しただけ」という貴方の直観は、あながち間違いではないと僕も思います。実際、マルク・デュトルー事件とは、マルク・デュトルーという巨大で悪辣な蚊が、ザビーヌ・ダルデンヌたち罪のない少女を襲ったものとしてイメージできましょう。そして、確かに蚊というものは、いずれ柔肌から飛び立つのです(あるいは、巨大な手によって叩きつぶされるのです)。この際のイメージが、単なる肉体的開放だけでなく、ザビーヌ・ダルデンヌの志している精神的開放も含んでいることは言うまでもありません。  ところが、残念ながら、デリカシーに著しく欠けていると言わざるをえません。客観的イメージと主観的イメージの間に、時折、考慮せねばならぬ障壁が存在するということをご確認ください。似たような経験をされた方にとって、貴方の直観は、とても残酷なものなのです。

bragelonne
質問者

お礼

 VIVIDNESS さん ご回答をありがとうございます。補足欄にお応えを述べます。

bragelonne
質問者

補足

 ご回答は 分かりやすかったです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そして、確かに蚊というものは、いずれ柔肌から飛び立つのです(あるいは、巨大な手によって叩きつぶされるのです)。  この際のイメージが、単なる肉体的開放だけでなく、ザビーヌ・ダルデンヌの志している精神的開放も含んでいることは言うまでもありません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ 《精神=身体的解放かつ開放》と言いましょうか つまり精神と身体とがつねに同時であるというこだわりが なぜか わたしにはありますが 分かりやすいご見解を寄せていただいたと思っています。ここまで賛同を寄せていただけるかどうかは こころもとなかったのです。それで 問うたのでもあります。  ただし 問題があるということのようですね。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ところが、残念ながら、デリカシーに著しく欠けていると言わざるをえません。客観的イメージと主観的イメージの間に、時折、考慮せねばならぬ障壁が存在するということをご確認ください。似たような経験をされた方にとって、貴方の直観は、とても残酷なものなのです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ でしたら ずばりわたしの見解をなお述べたいと思います。  もし《蚊が刺しただけ》という最終の判断を下すのならば それだけを述べるのが デリカシーに合った発言の仕方であり しかももしそうしないのならば 《蚊が刺した》という事実のほかにも 何らかの行為事実があったと 暗に認めた結果となる。それこそ 《残酷》であり しかも自己の発言内容に矛盾をきたしている 。こう考えるのですが そうではないでしょうか? どうでしょうか?  つまり そのように単純に発言するのでないと けっきょくザビーヌさんに対して あなたは犠牲者である・たいへんな犠牲に遭いましたねと言っていることになります。発言の趣旨が違ってきます。  もちろん違った趣旨の発言ないし見解をもおしえて欲しいということですので その理由や根拠を添えて投稿していただきたい。こう考えます。どうでしょう。  * よく読みますと 次のように詳しく述べておられました。  ★ 似たような経験をされた方にとって、貴方の直観は、とても残酷なものなのです。  ☆ ですが この《似たような経験をされた方》というのは どういう意味になりましょうか? 回答No.1へのお応えにも書きましたが もしその種の経験をして その事件を加害者と同じようにたのしんでいたとすれば 条件がまったく違ってきます。《蚊が刺しただけ》とはとても言えません。  ですから ここでは《似たような経験をされた方》は もしその方が《蚊が刺しただけ》という判断とその表明に対して 残酷な思いをするとすれば 別種の事件つまりその被害者の主観ないし心において別種の事件に遭ったと見ざるを得ないと考えるのです。どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

どうなんでしょう。 列車で痴漢された被害者に対し「蚊が刺しただけ」って言えます? 被害者の餓死した子供の親に「子供が餓死させられた程度でしょ」って言えます? 10年間監禁されていた少女に「蚊が刺しただけ 忘れなさい」 って言えます?

bragelonne
質問者

お礼

 ご投稿をありがとうございます。  主題の性質から言って お応えせざるを得ないようです。  まづ ここでの問いは ザビーネさん〔の事件〕に関してどう見るかをおしえて欲しいというのが基本です。ですから  ★ 列車で痴漢された被害者に対し「蚊が刺しただけ」って言えます?  ☆ というように 事件の性質や内容を――この場合は それほど遠く離れるわけではないでしょうが―― ずらしたり別のものにしたりするのは 話が分散してしまいます。まづそのように問い自体に就いて欲しいと願っておきます。  さて この問い返しに対しては 条件さえ合えば 《はい。言えます》と答えます。条件と言うのは 被害者が 加害者と同じようになってその事件をたのしんだのではないというものです。  ★ 被害者の餓死した子供の親に「子供が餓死させられた程度でしょ」って言えます?  ☆ これは《餓死》の情況の如何によるでしょう。原因究明そしてその対策のほうが 先決問題です。  ★ 10年間監禁されていた少女に「蚊が刺しただけ 忘れなさい」 って言えます?  ☆ はい。言えます。第一の事例と同じ条件のもとにです。ただし 《蚊が刺しただけ》という命題とその表明は 《蚊が刺した》という歴史事実のほかにはまったく何の事態も起きなかったに等しいという判断を表わしています。  その意味は したがって わざわざ《忘れなさい》とは言いません。言う必要がありません。  《監禁されていたというそういう事態がなかった(つまり いわゆる無効の行為事実があったのみ)》なのですから 《忘れる・忘れない》には関係ないのです。まったく《蚊が刺したという事態があったのみ》なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ザビーヌ事件について なぜそれを無効の行為だと判断してはならないか?

     犯人の行為は 人間の意志によって為されたものでありながら その意志は人間の意志ではなかった。――こう判断する人間の意志行為は 哲学のものではないのか?   ▲ (ヰキぺ:ザビーヌ・ダルデンヌ) ~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C   ザビーヌは1996年5月28日、12歳のときに通学中に誘拐され、犯人の家の特製地下室(幅99cm・奥行き2m34cm)に80日間閉じ込められる。その間、小児性愛者である犯人から性的虐待を受け続けた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  * 参照→【Q:ザビーヌ事件について】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5548780.html

  • セクシュアル・ハラスメントは 蚊が刺しただけ

     1. 《蚊が刺しただけである》からには 《傷はない》。  2. 人間のこころが 他人の言動によって傷つくなどということはあり得ない。  3. あったとしたら 自分の心にやましいところが――部分的にせよ相手の言動にからまるかのようにして――生じて その所為で 心に損傷を受けた。つまり みづからが みづからの心に傷をつくったのである。やがて――自然本性にそなわったちからによって―― 癒えるはずだ。  4. ハラスメント行為者は 生け捕りにするのが 本筋だ。人間性の回復を祈ってやるのが 基本だ。  5. こちらには まったく何の関係もないという問題であるはずだ。蚊の刺した跡は 消え 原状復帰が成る。  6. 以上は 次のような発言に接して考え 反応したものです。  ▲ “セクハラ罪という罪はない”発言にJDたちから「女性の立場になって考えていない」――「神保町☆女子大生Cafe」第89回  5/15(火) 週プレNEWS  https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180515-00104657-playboyz-soci  △ (Hちゃん・亜細亜大学2年・20歳) セクハラする側に悪意はなかったとしても、被害者側の傷は一生消えないと思います。  △ (Sちゃん・大妻女子大学3年・21歳) 被害者は一生、心に傷を負って生きていくことを忘れないでほしい。  △ (Tちゃん・早稲田大学4年・22歳) 被害にあった女性の精神的な傷は大きいと思います。  △ (Yちゃん・学習院大学4年・22歳) 被害にあった方の心の傷は一生消えないためセクハラというものを罪だとするべきだと思います。  (引用したものは 全体の中から この種の内容にしぼって 片寄って掲げたものです。別の意見も紹介されています)。  7. みなさんの見解をどうぞ。  参考資料です。:  ▼ (ヰキぺ:ザビーヌ・ダルデンヌ) ~~~~~~~~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C  ▽ ベルギーで起きた有名な少女連続誘拐殺人事件(マルク・デュトルー事件)の被害者。6人の少女が誘拐され、そのうち4人が殺された事件で、1996年に無事生きて保護された2人のうちの1人。  ▽ 《私が生きているところを彼(誘拐暴行犯人)に見せてやりたい》  ☆ と このかのじょは語っています。なぜなら《蚊に刺されただけ》だから なのだと質問者には思われます。  ▼ サビーヌさんのメッセージ ~~~~~~~~~~~~  https://allabout.co.jp/gm/gc/55772/2/  「一度きりの不幸に憐れみをかけられ、そこにどっぷりはまりながら、いつまでも『犠牲者顔』で生きていたらきっと新しい出会いも、未来もなかったと思う」  「だれにでも大なり小なり不幸なできごとはある。でもいつまでも『犠牲者』として生きてしまったら 大切な人生を無駄にしてしまう」  「忘れることはできないが、自分の中で区切りをつけることはできる。この本を書くことによって、過去に起こった事実として、事件の形跡を残すことはできたが、これから始まり続いていく未来に、この不幸な出来事は、私にはもう関係はない。  これからの人生を前に向かって歩んで生きたい」  「私はこの本で真実をすべて語ったのだからこれからの私には、自由を得る権利がある」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ▼ ヰキぺ:マルク・デュトルー事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6

  • セクシュアル・ハラスメントは 蚊が刺しただけ

     1. 《蚊が刺しただけである》からには 《傷はない》。  2. 人間のこころが 他人の言動によって傷つくなどということはあり得ない。  3. あったとしたら 自分の心にやましいところが――部分的にせよ相手の言動にからまるかのように――生じて その所為で 心に損傷を受けた。つまり みづからが みづからの心に傷をつくったのである。やがて――自然本性にそなわったちからによって―― 癒えるはずだ。  4. ハラスメント行為者は 生け捕りにするのが 本筋だ。人間性の回復を祈ってやるのが 基本だ。  5. こちらには まったく何の関係もないという問題であるはずだ。蚊の刺した跡は 消え 原状復帰が成る。  6. 以上は 次のような発言に接して考え 反応したものです。  ▲ “セクハラ罪という罪はない”発言にJDたちから「女性の立場になって考えていない」――「神保町☆女子大生Cafe」第89回  5/15(火) 週プレNEWS  https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180515 …  △ (Hちゃん・亜細亜大学2年・20歳) セクハラする側に悪意はなかったとしても、被害者側の傷は一生消えないと思います。  △ (Sちゃん・大妻女子大学3年・21歳) 被害者は一生、心に傷を負って生きていくことを忘れないでほしい。  △ (Tちゃん・早稲田大学4年・22歳) 被害にあった女性の精神的な傷は大きいと思います。  △ (Yちゃん・学習院大学4年・22歳) 被害にあった方の心の傷は一生消えないためセクハラというものを罪だとするべきだと思います。  (引用したものは 全体の中から この種の内容にしぼって 片寄って掲げたものです。別の意見も紹介されています)。  7. みなさんの見解をどうぞ。  参考資料です。:  ▼ (ヰキぺ:ザビーヌ・ダルデンヌ) ~~~~~~~~~  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%93 …  ▽ ベルギーで起きた有名な少女連続誘拐殺人事件(マルク・デュトルー事件)の被害者。6人の少女が誘拐され、そのうち4人が殺された事件で、1996年に無事生きて保護された2人のうちの1人。  ▽ 《私が生きているところを彼(誘拐暴行犯人)に見せてやりたい》  ☆ と このかのじょは語っています。なぜなら《蚊に刺されただけ》だから なのだと質問者には思われます。  ▼ サビーヌさんのメッセージ ~~~~~~~~~~~~  https://allabout.co.jp/gm/gc/55772/2/  「一度きりの不幸に憐れみをかけられ、そこにどっぷりはまりながら、いつまでも『犠牲者顔』で生きていたらきっと新しい出会いも、未来もなかったと思う」  「だれにでも大なり小なり不幸なできごとはある。でもいつまでも『犠牲者』として生きてしまったら 大切な人生を無駄にしてしまう」  「忘れることはできないが、自分の中で区切りをつけることはできる。この本を書くことによって、過去に起こった事実として、事件の形跡を残すことはできたが、これから始まり続いていく未来に、この不幸な出来事は、私にはもう関係はない。  これからの人生を前に向かって歩んで生きたい」  「私はこの本で真実をすべて語ったのだからこれからの私には、自由を得る権利がある」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 舞鶴事件

    http://mainichi.jp/select/news/20121212k0000e040165000c.html 舞鶴事件では、被害者の母親が無罪判決を聞いて泣いていました。 実際に今回の被告が犯人でなく、別にいた場合、 真犯人でなくても、誰かが犯人にされ、が極刑になれば、母親はうれしかったのでしょうか?

  • 過去の未解決事件

    お世話になります。過去の未解決事件で、殺人のあった翌朝、警官が現場に行ったら、そこに残って居た犯人と出くわしたのだが、警官はそれを犯人とは思わなかったので逃がしてしまった、というような話を聞いたことがあります。これはいつどこであった事件のことですか。実は、私はこれを世田谷の事件のことだと思っていたのですが、先日ニュースで、世田谷の事件の犯人は夜のうちに逃げた可能性が高いということを聞いたので、自分の記憶を確かめたく、質問しました。

  • 秋葉原の殺人事件のニュースを見ると・・・

    先日秋葉原で信じられない事件が起きました。 自分でもよくわからないのですが、この事件にとてもショックを受けてしまったみたいです。事件ニュースを見ると涙が溢れ出てきます。ニュースを見ていないときでも、ふと思い出すとドキドキして涙がでそうになるのを必死にこらえています。 私、どうしちゃったんでしょうか・・。いつもの私は「泣ける!」と評判の映画やドラマでもほぼ泣かないし、日常生活でもほとんど泣きません(彼氏との喧嘩ではすぐ泣くけど・・)。 ただ、ニュースには少し弱いです。今までひどいニュースを見て(最近だと四川大地震)泣いたり、泣きそうになることはありましたが、ここまでショックを受けているのは初めてです。 ちなみに、事件関係者でも、関東在住でもありません。 事件のニュースを見るたびに、被害者が感じた恐怖、痛み、無念さ、被害者遺族の怒り、悲しみ、悔しさ・・、救護にあたった人の無念さ、目撃してしまった人のショック、ナイフを売った人の後悔、掲示板を見て通報した人の悔しさ・・・いろんなことを想像してしまってとても耐えられません。 犯人の身勝手さに対しては本当に腹が立ちます。犯人の言う不幸な生い立ちなんて、不幸のうちに入りません。甘えてます。こんな情けない人間のために7人もの命が利用されたなんて許せません・・。 私はどうしちゃったのでしょうか。時間が経つにつれて薄れていくのでしょうか?

  • 未解決事件の懸賞金は犯人の身内でももらえるのですか?

    常識で考えればもらえないとは思いますが、次のような例の場合どうなりますか? 例えば5年前に銀行強盗があり、100万円の懸賞金が掛けられていたとします(これは架空の事件です) 例1) 妻A子さんは夫Bと1年前に知り合い結婚した。最近になってA子さんはBの兄から5年前の事件の犯人の情報に結びつく話を聞いたので、警察に伝えたところ、自分の夫が犯人として警察につかまった。 1 A子さんは事件当時Bとは知り合っていない また犯人が自分の夫とは知らなかった 例2) 例1と同じ状況で、A子さんが籍に入っていない場合。 知り合ったのは1年前。 例3) 会社員Cさんが犯人逮捕につながる情報を警察に話したところ、犯人Bが捕まった。犯人を調べてみると犯人は、Cさんの祖父の弟の娘の夫だった。 例4) (犯人が女性であると仮定して) 会社員Cさんによる協力で犯人を逮捕したが、犯人はCさんが生涯 一度も会った ことのなかったCさんの産みの 母親だった。 例5) 別居している犯人の親、兄弟、子供、だった場合。事件当時も別居していた。 例1 は通報者が 犯人の妻だった場合。でも事件当時2人は知り合っていない 例2 は通報者が犯人と家族同然の関係で法律上では他人。事件当時2人は知り合っていない 例3 は通報者と犯人が遠い親戚だった場合。 例4 は通報者と犯人が法律上も気分的にも他人だが、血のつながりがある場合。 少し気になったので質問させていただきました。 100%ありえない話ではないと思います。 もしかしたら懸賞金に対する決まりというものはなくて、その都度話し合いによって決まるものなのでしょうか? よろしければ教えてください 。よろしくお願いいたします またカテゴリー違いなら失礼しました

  • 今さらですが、1歳児餓死事件について

    古い話で申し訳ありません。(長文すいません) Youtubeで、北海道で起きた育児放棄による残虐な人殺し事件の動画を見ました。 子供を1ヶ月以上も放置し、母親は男のところで遊んでいました。 その結果、1歳児は餓死し、4歳児は生ゴミを食べていたため生還したそうです。 死んだ1歳児の口の中には虫がたくさん入っていました。(必死に生きようとした) 1歳児の死体を見つけた母親は、段ボールに子供を入れ、物置に放置しました。 母親に不幸な生い立ちがあったかどうかは知りませんが、怒りが込み上げてきました。 こんな事件があっていいのか!と。 これは過去に発生した歴史的な事件と同じく緊急報道特別番組をやるような 事件ではないでしょうか? (もっと酷い事件があるかもしれませんが) こんな残酷なことした山崎愛●被告への判決は懲役15年です。 最長でも、36歳になったら出所するということです。 これは時代を象徴する大罪だと思いました。 こういった事件こそ、もっと大きく報道し、犯人が悪いといった批判だけでなく、 根本的にどうしてそんなことが起きてしまったを考えていくべきだと思いました。 (どうしてそんなことができる人間ができたのかを) OKWaveの皆様はどのようにお考えでしょうか?

  • 大阪寝屋川市の事件について

    大阪の寝屋川市で悲惨な事件がありましたが、 もし、自分が友達や恋人など、親しい間柄の人から「家に泊めて欲しい」と言われて、泊めることが不可能でないのに、自分のちょっとした都合で泊めなかったために事件に巻き込まれ、亡くなったら、自分は一生後悔し、立ち直れないと思いました。 犯人を憎むよりまず、自分を責めてしまうと思います。 事故で亡くなっても、そうかもしれません。 あまりに残酷なことだと、怒りよりもまず先に絶望感に襲われると思いました。 あの商店街での最後にとらえられた二人の様子を見るとあまりにも辛すぎます。 あの時点では普通に何事もなく居るのに、いろんな偶然がたまたま重なってしまったがために、数日後には変わり果てた姿で発見されたことを考えると言葉が出ません。 あと、親の責任もよく言われていますが、やはり犯人が100%悪だと思います。犯人がなにもしなければ、こんなこと起きなかったわけですから。 中学生が深夜に外出していたことは悪いですが、この事件の直接的な原因がこれではないと思います。 ただ二人が全く知らない人の車に自ら乗ったことは、不注意だったと思います。これだと時間帯を問わずいつ事件に巻き込まれてもおかしくありません。(大人であっても危ないことです)どんなに優しそうな人に声をかけられたとしても、全く知らない人の車に乗らない方が良いことは中1であれば、あらかじめ分かっておくべきことだったと思います。外をよく出歩くなら尚更です。それだけで今回の事件は防げたかもしれません。 犯人はおそらくほぼ、山田容疑者のようですが、そうだとすれば、あのふざけた数々の行為に絶対許せません。 罪の意識もあまりなく見えますし。 日本も仮釈放なしの終身刑をつくるべきではないでしょうか? 僕は死刑制度には反対です。 犯人をかばうつもりはありませんが、 どんなにとんでもない悪人でも故意に命を奪っても良い正当な理由にはならないと考えるからです。 実際、死刑制度のない国も増えてきていますし。 その代わり、寿命がつきるまでずっと、刑務所でじっくり自分の罪と向き合ってもらいたいと思います。 そっちの方が苦しいと思いますし 死刑は執行された犯人は罪から解放されるし、楽ですよ、それだけのことをしておいて。 色々書きましたが あくまでこれはひとつの考えです、皆さんはこの事件を見て何を思いましたか?

  • 警察官が犯人の誘拐事件の小説を探しています

    以前読んだ本なのですがタイトルが思い出せません。 ある町で連続誘拐事件が起こります。小さな女の子ばかりが誘拐され、殺害されてしまいます。 内容は警察官側の視点と犯人側の視点で交互に描かれます。 犯人は昔自分の娘を誘拐されて殺された過去があります。犯人は別の女の子を身代わりにして自分の娘を蘇らせる儀式のために誘拐をしています。 読んでいる時は警察官の視点と犯人の視点は同じ時系列のように見えますが、実は犯人は捜査をしていた警察官で、犯人側の視点は警察官の視点の一年後、最初の事件の被害者は警察官の娘で、事件は未解決です。 ラストシーンで犯人が捜査していた警察官だとわかるのですが、何とも哀しいラストだったのが印象的でした。 もう一度読みたいのでわかったら教えてください。

セクハラ対応について
このQ&Aのポイント
  • 元上司から営業車内で手を握られ、異動先の部署でも同じようなことがあった。会社に相談してもまともな対応がなかった。
  • 上司や職場関係の人によってセクハラの対応が異なる。なぜこのような扱いの差があるのか。
  • 会社が冷たくあしらったことで、被害者は異動しても同じような被害に遭ってしまった。
回答を見る