• ベストアンサー

コンビニで英語を使う必要ってある?

Ahiru-sanの回答

  • Ahiru-san
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.10

また#6、#9です。 どうも、皆様の視点が、私のとくい違っているようなので、一言述べさせていただきます。 どうやら、ご質問者は「英語が得意な人はどのように考えているのか知りたくて質問を出しました」といいながら、ご自分の意見に賛成してもらいたいようですね。  (素性がわかるので、言いたくなかったのですが、)わたしは英語圏に住んでまもなく35年になります。 英語圏のこの国の町で日本人観光客に道や場所を尋ねられることがあります。私は日本語で応対して説明します。このとき、私は日本語のできない韓国人や中国人の観光客を差別しているのでしょうか。ここは英語圏だから英語で説明するぞ、と居直るべきでしょうか。私にはどうしても、それがいいとは思えないのです。 あなたが、外国で道を尋ねた時、現地の人がたとえたどたどしくても日本語で応対してくれたら、うれしくありませんか。 相手の現地人が中国語はできるのに日本語ができなくて、中国人には中国語で対応しているのに、日本人には日本語で対応してくれなかったら、差別されたと感じますか。できないなら仕方ないのではありませんか? 「フランスとかに行って 中国人に間違えられて中国語で話しかけらるよりは、最初からフランス語で話しかけられた方がマシです。」 とおっしゃいますが、そのフランス人はあなたが中国人か日本人かを見分けられずに、中国語で話しかけたのではないですか。親切心で相手のわかりそうな言葉で話したのでないですか。どうして、それを汲んであげたうえで、Merci, ma,, je ne parle pas chinaise とか言ったら、カドがたたないとおもいますが。 私の、現地人の友達が日本に行ったとします。帰ってきて、「日本のコンビニでは一言も英語を話してくれなかった。日本では英語を教えていると思ったけど、どうなっているんだ。意地悪か?」 なんていうのを聞くより、 「日本のコンビニの店員は、下手ながらも、一生懸命英語で応対してくれたよ。うれしかった。」という話を聞きたいです。 「時間を食ってしまうことにつながるとしたら、問題です」とか、「下手な英語を使ってもトラブルの元になることがある。」という意見は、自己保身とか自分の都合ばかり考えているのと違いますか?  それが、親切でしょうか? それから、「ちなみに、Ahiru-sanさんのような人も私のバイトしているコンビニでバイトしていたんですが...」のくだりですが、私のような者はコンビニでバイトして「お客さんがの英語がよく理解できなくて」なんてことになりません。おそれながら、私の家族は日本語がわからず、家の中では英語しか話しません。学会で発表する時も、質疑応答するときも、英語でやります。会社の取引も、技術の説明も、レポートや論文も、英語でやっております。あしからず。

myrtille54
質問者

補足

なんかレベルが低くてレスするのも馬鹿らしいですが.. >英語圏のこの国の町で日本人観光客に道や場所を尋ねられることがあります。私は日本語で応対して説明します。このとき、私は日本語のできない韓国人や中国人の観光客を差別しているのでしょうか。 これは差別にはなりません。同民族の誼です。ですから、私のバイトしているコンビニで韓国語を話す人が韓国人にだけ韓国語で応対するのも差別ではありません。ただ、コンビニというのは性質上、外国人、日本人に限らず レジの人が特定の客と長々と買い物とは関係のない話をするのはタブーです。 >あなたが、外国で道を尋ねた時、現地の人がたとえたどたどしくても日本語で応対してくれたら、うれしくありませんか。 逆に警戒しますね。 >そのフランス人はあなたが中国人か日本人かを見分けられずに、中国語で話しかけたのではないですか。親切心で相手のわかりそうな言葉で話したのでないですか。 多分、Ahiru-sanさんのように寛大に対応できる日本人の方が少数だと思います。 >どうして、それを汲んであげたうえで、Merci, ma,, je ne parle pas chinaise とか言ったら、カドがたたないとおもいますが。 そのくらいなら中国語でも知っていますが、中国語は発音が難しいです。それに、フランス語が間違っていますよ。Merci, mais,, je ne parle pas chinois. です。 >日本では英語を教えていると思ったけど、どうなっているんだ。意地悪か?」 なんていうのを聞くより、 「日本のコンビニの店員は、下手ながらも、一生懸命英語で応対してくれたよ。うれしかった。」という話を聞きたいです。 私の視野が狭いのかもしれませんが、そんなのは私にはどうでもいいことです。先輩や上司から自分がどう評価されているかとか、自分のバイトしているコンビニが店を閉めないかとかの不安の方がはるかに大きいです。 >「時間を食ってしまうことにつながるとしたら、問題です」とか、「下手な英語を使ってもトラブルの元になることがある。」という意見は、自己保身とか自分の都合ばかり考えているのと違いますか?  それが、親切でしょうか? 結局は自己保身かもしれませんが、そこまでして 一部のお客さんを特別扱いするメリットって何でしょう? 例えば、よく買い物に来る外国人の異性のお客さんに惚れて、モーションをかけようとするのなら話は別ですが。 >おそれながら、私の家族は日本語がわからず、家の中では英語しか話しません。学会で発表する時も、質疑応答するときも、英語でやります。会社の取引も、技術の説明も、レポートや論文も、英語でやっております。あしからず。 これって自慢ですか? 英語がろくに話せない典型的な日本人がコンビニでアルバイトするのとは全く無関係です。 多分、Ahiru-sanさんのような人は うちの店長が最も嫌うタイプの人ですね。3人の先輩ともうまく行かないでしょう。 それでは、これ以上 低次元の意見に付き合っている暇はないので これでこの質問は締めます。

関連するQ&A

  • コンビニやスーパーの店員が英語を使う必要ある?

    コンビニやスーパーの店員が英語を使う必要ある? こんにちは、英語のカテで 外国人のお客さんが来た時に、英語でどう言ったらいいのかという質問が時折出ます。そして、回答の律儀に英語の表現を教えるものが多いです。 そこで疑問に思ったんですが、 コンビニやスーパーの店員が外国人のお客さんに英語を使う必要はあるんでしょうか? 一つは、外国人と言っても英語を話さない外国人も多いし、英語を話さない外国人を差別するんだったら 外国人には英語を話そうと話さなかろうと ジェスチャーも混ぜながら ゆっくり易しい日本語で対応したほうがいいかと思います。 次に、生半可な英語はかえって誤解やトラブルを招きやすいこです。 もう一つは、みんながみんな英語ができるわけではないので、サービスの不均等性が起きることです。 みなさんはどう思いますか?

  • 英語と接客

    英語と接客 こんにちは、つまらない質問です。このカテでも よくお店に外国人のお客が来た時に、英語でどう対応したらいいかという質問があります。しかし、疑問があります。 というのは、外国人と言っても英語を話すとは限らないし、むしろ年々英語を話さない外国人が増えているからで。ですから 英語を話す外国人はには丁寧に英語で対応して、英語を話さない外国人を冷たくあしらうことに繋がらないかと思うんです。特に英語力が半端な人は 英語ばかりに気を取られがちです。それだったら、英語を話そうと話さなかろうと、易しい日本語でゆっくり話し、相手の表情を読み取り気持ちを察するように努めた方がいいと思うんですが、どうでしょう?

  • 英語で接客

    このカテにはお店で外国人のお客さんを接待するのに英語でどう言ったらいいのかという質問を時々見かけます。 でも、どうしてお店のチーフとか店長に相談しないで 自分で勝手に判断して ここで質問をする人が多いんでしょうか? 英語は付け焼刃で何とかなるものでもないし、仮に自分の英語が通じだとしても 外国人のお客さんの返答の英語が理解できず うろたえてしまって 却って迷惑をかけてしまうのは目に見えていますし、 外国人と言っても英語を解さない人も少なくありません。

  • コンビニで、ごくつまらないことですが

    質問というより、コンビニでごくつまらない不愉快な思いなんですが、 大概のコンビニでは おにぎりを買うと「おにぎり温めますか?」と尋ねます。 でも、とあるコンビニでは そう尋ねませんでした。私は、 その店員はお客から聞かれない限り、尋ねないんだと思いました。 ところが、私の前のお客さんもおにぎりを買っていて、そのお客さんには愛想よく親切に「 おにぎり温めますか?」と尋ねていました。私に対しては その店員はいつもややそっけなく、何も尋ねません。 差別されているんでしょうか?

  • 教えて 英語

    修学旅行で外国人の観光客に英語で話しかけよう。 という宿題があります。 そこで質問です。 私たちは あまり英語が得意ではありません。 We can't speak English very well. で、あっていますか? 違っていたら、正しいのを教えてください。 また、外国人との会話で、「使える英語」?と言うか、 なんというか、良い英語はありますか? 教えてください。

  • 外国人の応対について

    外国人の応対について こんにちは。このカテでもお店などで外国のお客さんが来た時に、○○は英語でどう言ったらいいかという質問が時々出ます。しかし、疑問点がいくつかあります。 一つは、先ずは上司や先輩に外国人の対応を仕方を聞くべきなのに、自分で勝手に判断して ここで質問を出す人が多いことです。 次に、こっちが英語で話せば 向こうは英語で聞き返したりすることが想定されるのに、ここでそういう質問を出すくらいの人は 当然英語が聞き取れずにうろたえる可能性が非常に大きいことです。 それから、外国人と言っても英語を話さない人も多いのに、外国人=英語 と結び付けるのは安易すぎると思います。 そこで質問です。お客さんが外国人だからと言って条件反射的に英語を使う必要ってあるでしょうか?

  • 「何もしないで放置して下さい」を英語で言うと?

    あることを外国の法律事務所Aに頼んでいたら、外国の官庁から外国の法律事務所Aに通知がきたため、外国の法律事務所Aから、「この通知に対してどのように対応したらよいか」を、私に問い合わせてきました。 私は、この官庁からの通知に対しては「何もしないで、そのまま放置して下さい」と外国の法律事務所Aに指示したいのですが、これを英語でいうと、どういう表現になりますか? 英語が不得意ですので、よろしくお願いします。

  • コンビニで外国人旅行者に使える英語

    コンビニで働いているのですが、店には外国人旅行客が良く寄ります。普段店員として何気なく使っているコンビニ用語?を上手く英語で相手に伝えたいのですが、通常の会話では用いないような日本語の使い方が多くて上手く喋れず、結局合計金額とお釣り金額を言うだけに留まってしまいます。 どうか上手く訳してくださらないでしょうか? ・袋をご一緒にしてもよろしいでしょうか。 ・袋ご利用になられますか。 ・暖めますか。 ・お箸は何膳おつけしましょうか。 ・合計○○円になります。 ・おつりは○○円になります。 ・ありがとうございました。(店員として、thank youは違うような気がしました)

  • 英語で化学の講義や議論は必要?

    最近英語で化学の講義をしたり、研究室での議論を英語で行うことがいくつかの旧帝大で行われるようになりましたが、B,Cランク以下の大学でも英語で化学に関する議論したり、基礎化学を学ぶことは意味があるのでしょうか。そういうことはできる旧帝大の学生だけでよいという考え方もありますが、英語はコミュニケーションツールなので、その能力はいわゆる成績とは違うので、B,Cランク以下の大学でも、やる気があればもっと英語での化学の講義やディスカッションをするべきことでしょうか。とても役に立つ中間層の人材が育つと思うのですが。 これからさらにグローバル化する日本において、英語による教育はどうすればよいと思いますか。英語の得意な日本人や外国人の導入が前提です。英語の不得手な教員は、少しづつ消えてゆくのかもしれません。

  • コンビニにて

    あなたがコンビニでお会計をしようとすると、一人の客が大きな声で殴りかからんばかりの勢いで店員に文句を言っています。かなりのご立腹です。店員も納得いかないような不満そうな顔。 そんな時あなたならどうしますか? A 関わりたくないので隣のレジで会計を済ませさっさと店を出る B 「まあまあまあ」となだめようとしてみる C もう少し買い物を続けながら成り行きを見物する D その他