• ベストアンサー

LINUXのハングアップ

mimzyの回答

  • ベストアンサー
  • mimzy
  • ベストアンサー率33% (32/96)
回答No.7

Centos5.xで似たような経験があります。 最初は私もハードを疑いましたがそうでもなようです。 >LINUX固有のなにかあるのでしょうか? これは当たっていることもあります。 Centosなどは自動アップグレードがデフォルトでONになってますから、 カーネルも自動でアップグレードされ最新のカーネルで機動されるように 設定されています。そのカーネルの不具合とか、サポートされるハードとの関係でそうなる可能性がないわけではありません。古いカーネルをまだ保存してあるのであればそれ機動してみてはどうでしょう? 私の場合、Centosの将来を危惧して別のdistributionを再インストールしましたが、そのPCは現在も快調に走っています。 対処法としてはカーネルアップグレード際、何が変更になったかを確認すること。(個人使用ではしないよね普通) 最新のカーネルがいつもよいわけではない、新たなバグが潜む可能性もある。

denza
質問者

お礼

そうですか。やっぱり。 今回環境が許したので再インストールでほぼ直りました。 PCIのBUGメッセージは出たままですが、最初のみで影響ないようです。 やっぱりなんかありそうですね。

関連するQ&A

  • Linuxについて

    PCにLinuxを入れたいんです。普通に入れる方法は、知ってますけど、今回は・・・ もともとWindows XPが、入ってる、PCに、Linuxを入れたいんです。 もちろん!!Windows XPをけさないで。でも、ちょっとなら、入れ方は知ってます、XPが入ってる、 HDDには、複数のOSをいれては、できないこと、とか、新しいHDDOSを入れて、デュアルブースト? と、云うのは、しりませんが、HDDを5こあって、何も入っていなければ、WindowsXP・Vista・7・8 など を一つずつ入れれば(HDDのOS一つずつ)そのPCで、複数のOSができることぐらいです。 で、本題 今回ダウンロードしたOSは、VINE LINUXです。これを、空想マシンソフトにいれ、起動して 見たんですけど、最初のぶどうマークがあってその横にVINE LINUXと書いてあり、その下には、 英語でなんか、選択が二つあり1は、きっとOSインストール2は???で選択したらまた、選択画面 約5~7どのやつを押しても、なんか読み込んでるな~とゆうところで、フリーズ、で 、選択1を押してもフリーズ、空想マシンじゃ、できませんでした。なぜなら、その空想マシンは、 Windows7のprofessional・ultimateなど、しかできなかったんですよ、(空想マシンをいれたPCは、WindowsXPの全くの無関係のPC Windows7のhome premiumです) ですから、WindowsXPのPC(自分で組立ができるPC)でLinuxを入れようと思ったんです(Windows XPでも空想マシンは、できません、なぜなら、WindowsXP用のやつもあるのは知ってましたけど、 そのXPは、できないXPだったんです)で、WindowsXPが入ったHDDを抜き、新しいHDDを接続し、 それで、インストールしようと思うんですけど、したあと、XPが、入ったHDDをつなぎ、Linuxをいれた HDDをつなぐことで、できますかね?たしか、F8をPC起動時に押すとオペレータシステムを 選択してください と出ますよね?F8キーかは、忘れましたけど。それで、もしかしたらですけど 俺の考えが正しければ嬉しいんですけど、そのキーを押してXP・Linuxと出てきますか? それとも・・・ Linuxだけしか、選択しが出ないんでしょうか?それが怖いので、教えてください、お願いします

  • Linux(Unix)の勉強をしたいのですが、問題が・・・

    はじめまして、_IXTLです。 このカテゴリで良いのか分かりませんが、質問があります。 LinuxまたはUnixを勉強するために、自宅で利用しようと 思っています。 しかし、LinuxはUbuntu、CentOS、Fedora、Knopixなどなど、 インストールしてみると、ほとんどがWindowsと同じく、 GUIが整っており、自分の想像と違っていました。 低スペックでも動いて、ターミナル(CUI)ベースの OSはあるのでしょうか? 利用者様の経験などを踏まえて、オススメのOS、勉強法も教えて 下さい。 お願いします。

  • KNOPPIXで破損したlinuxを救済できますか?

    KNOPPIXで破損したlinuxを救済できますか? 下記のアイテムがあります。 1.OSの破損したlinux(centos5)のマシン 2.USB外付けHDD 3.KNOPPIXを焼いたメディア 1のマシンに2のHDDを接続して、3のメディアから起動し、 1の内蔵HDDのファイルを2の外付けHDDにコピーしたいのですが可能ですか?

  • Vine Linux5.0のアップデートができない

    Vine Linux 5.0のアップデートが途中で(というより、最初の方で)固まってしまいます。 インストールを進めているのですが、いざインストールに入ろうとする所で「インストールの準備中…」と出たまま固まります。 マウスカーソルも、処理中の丸いグルグルしているカーソルの「グルグル」も止まってしまっているので、完全にフリーズしてしまっているようです。 元のVineは4.2を使っていて、そこからのアップデートインストールという形になります。 4.2のときは、特に問題なく動いています。 HDDに不具合でもあるのでしょうか? マシンは、NEC VL570/6という、セレロンマシンです。 参考になるかわかりませんが、Virtual PCにインストールを同じDVDで試してみたのですが、普通に4.2→5.0へのアップグレードインストールすることができました。 なにか、特別設定をしてからでないとインストールできないのでしょうか…?

  • Ubuntu(LINUX)をインストールしたいのですが、80%までは行

    Ubuntu(LINUX)をインストールしたいのですが、80%までは行 Ubuntu(LINUX)をインストールしたいのですが、80%までは行くのですが、80%からなぜかフリーズしてしまいます。 APTの設定と書いてありましたが、APTの設定中に何か不具合が起こっているのでしょうか。 色々ググってみましたがどうにも解決法が見つかりません。 どなたか解決方法をご存じの方がいましたら、回答をお願いします。 マシン詳細 マシン名:GATEWAY GT5236j CPU: Intel Core 2 Duo E8200 メモリ:4G HDD : 500GB (78GBをVISTAに48GBをXPに196MBをフリー保存用 残りをLINUX用にパーティション分割しています。) 他増設 : Video Card : NVIDIA Geforce 9800 GTとSound Card : Criative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioと Capture Board : Monster-X 変わったことと言えば、ディスクドライブ(CD/DVD)だけIDE接続です。 HDDはSATAです。よろしくお願いします。

  • おすすめのLinuxはありますか?初心者ではない

    現在、「Ubuntu 12.10 32bit」を使っていますが、たまにフリーズします。 Linuxでプログラミングをやりたいと思っていますが、プログラミングに向いたLinuxがあれば教えていただきたいです。(おもにC++) (64ビット版がいいか32ビット版がいいかも教えてください。) <スペック> lenovo G570 CPU: Core i5 2.5GHz メモリ:4GB HDD: 500GB たまにフリーズする原因ってもしかして、OSが32bit版だからですか?(ChromeとPDFを見るソフトだけでしたが)

  • CentOS7のアップデートインストール

    CentOS7を使用しております CentOS6だとGUIの画面からシステム関係のアップデート (WindowsUpdateのようなものができたのですが) CentOS7で端末(コマンド)でアップデートを行いたい場合の コマンドは何というコマンドでしょうか? よろしくお願いします

  • linuxを入れたMACでOSXがCD起動できない

    linuxを入れたMACでOSXがCD起動できないので、CD起動の方法を教えてください。 MAC(PowerBookG4 12inch)に、ubuntuをクリーンインストールした状態です。 OSのCDは、JUGER(10.2)2枚組です。 (もちろん、CD起動の際には1枚目を入れています) ネットでいろいろ調べたのですが、いずれもダメでした。 具体的に僕のほうでやったことは下記の通りです。 ●CDを入れてCキーを押す。 First Stage Ubuntu bootstrap Press l for GNU/Linux, c for CDROM. という、linuxの起動メニュー?がでてしまい、CD起動できませんでした。 ●MAC:NVRAMクリア 起動音が4回ほどなったあとに起動しましたが、 linuxの起動メニューがでてしまいます。 ●PMU のリセット やはり、linuxの起動メニューがでてしまいます。 ●optionキーを押して起動。 画面真ん中に「ペンギンマークのHDD」アイコンが表示されます。 (おそらく、liuxのインストールされたHDDを表しているものと思われます) そして、左側に「まるい矢印(再検索?)」、右側に「→」矢印。 「→」を押すと、やはり、linuxの起動メニューがでます。

  • Yellow Dog LinuxへのSkype導入方法

    今回、「Yellow Dog Linux6.2」を導入してみまして、それに「Skype」を導入したいなと思ってたのですが・・・ SkypeのサイトのLinux用ダウンロードページを見ても、「Yellow Dog」にがありませんでした。 ためしに「Ubuntu」用のSkypeを導入しようとしたのですが・・・ システムをインストールするインストーラーらしきものがなく、インストールができないようで・・・ Windoesと同じように考えていたのですが、これはシステムに自ら組み込まないといけないのでしょうか? Linux初心者なので、よくわかりません。 後補足なのですが、導入したマシーンは「PS3」です。 メモリーやCPUの関係で難しい(無理?)という情報を見かけましたが、一か八かでやってみたいのです。 詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください!! 導入方法が載ったサイトでも構いません! よろしくお願いします(≧w≦)

  • iPhoneからLinuxでの矢印キー動作

    iPhoneからCentOS5.7のLinuxマシンにTouchTermというアプリでログインしていますが、コンソール画面で上矢印キーを押下すると ^[[A のように表示されます(他の矢印は^[[B ^[[C ^[[D)。 そのままEnterを押すと前回のコマンドが実行されるのでキーの機能自体は働いているようですが、コマンドが表示されないので有効には使えません。 矢印キーを通常の入力支援機能として使いたいのですが、ホスト側の設定、またはiPhoneで動作するアプリなどあるのでしょうか。 よろしくお願いします。