• ベストアンサー

大隊、中隊、小隊の命名規則について。

質問です。 (陸軍で)連隊の下に大隊、中隊、小隊とありますが、それの命名規則はどのようになっているのでしょうか。 (特に番号の振り方) 例えば、その連隊に111個も小隊がないのに第111小隊という名称がついているのを何かで聞いたか読んだかした記憶があります。 これは、第一大隊の第一中隊の第一小隊という意味なのでしょうか。 その他、命名規則や一般的な編成について教えていただけませんか。 連隊全般についてもお時間ありましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.3

 こんばんは。今年は寒い冬になりましたね。   >第1連隊第1大隊第1中隊第1小隊の、この小隊だけを、ないしは中隊だけを指すときにはどう呼んでいたのでしょうか。 例えば、新兵が配属されるとき、辞令には何と書いてあったのでしょうか。  隊や部隊を呼称するときのルールはありませんので、そのときの状況で臨機応変にやっていたと思います。例えば連隊の兵営(宿舎)内では誰もが顔見知りですので、単に「第3中隊」とか、中隊長の名を取って「山田中隊」とか言えばよかったと思います。  平時の兵営内の単位は連隊・中隊・班(内務班ともいい、これがそのまま小隊になり、3,4個集まって中隊になります)となっていて、大隊や小隊という単位はありませんでしたので、平和時の兵士の生活基本単位は中隊と考えてください。当時よく軍隊では「中隊長は父親、班長は兄と思え」という言葉が聞かれたようですが、当時の中隊の扱われ方が良く分かるかと思います。  戦時のしかも前線ではちょっと違ってきます。南方の小さな島では多くの部隊が入れ混じって闘うことはほとんどなかったので、それほど詳細に自分の所属する部隊を申告する必要はなかったかと思いますが、中国戦線やインパール作戦時では複数の師団が同時に戦闘行動を起こしていました。師団の兵力は平時で1万2~3千人、戦時でこの役倍近くにまで膨れ上がるので戦線が交錯し、かつ戦況によってはばらばらに敗走したときなど、まとまった部隊行動はなかなか取れない状況下では、最低でも所属連隊から申告することが必要となりました。  余談ですが、インパール作戦時には各兵団に漢字一文字の呼称名が付けられていましたので、このような際は「自分は菊兵団です」とか「龍兵団にいました」とか言っていたようです。  以前に書いたように大隊以下の部隊は、他の連隊の指揮下の大隊や中隊とナンバーが重複しますので、重複ナンバーのない連隊からの申告が間違いのないところということでしょう。  新兵の配属の時はということですが、新兵さんは入営(いわゆる入隊ですね)した時点で、ほとんどが地元の連隊所属の中隊に配属され、そのまま軍隊生活を続けるということになります。  >Wikipediaで見たところ、連隊は番号が重複することがないそうですが、件の連隊が歩兵連隊である場合、歩兵第111小隊ということになるのでしょうか。 (数字以外の名称が付けられていない場合)  この場合は単に第1小隊です。連隊番号は重複はしませんが、大隊以下の部隊ナンバーは重複しています。終戦前までに日本陸軍には連隊が430個近くありましたが、これを単純に計算すると最後の連隊の小隊になると3万台のナンバーになってしまいます。  ただ連隊にしても他の兵科兵種(砲兵・騎兵・戦車・輜重・工兵などなど)にも連隊があり、1番からナンバリングされていますので、重複する連隊番号があるといえばあるのですが、これは申告の際に自分の兵種を頭につけて連隊番号を言えば済みます。 >数個連隊で一個旅団、数個旅団で一個師団となっているそうですが、師団や旅団はどのような(例えば普通科とか戦車とか)連隊が配属になっているのでしょうか。 また、師団や旅団という大きな物から見たときの小隊や中隊の呼称や取り扱いについて教えていただければ幸いです。 (これも、番号以外特段の名称が与えられていない場合で)  まず部隊編制についてですが、これは平時と戦時とではかなり様相が違ってきます。  師団ですが陸軍の中では戦略単位と捉えられており、この部隊だけで総合的かつ自己完結的な戦闘行動が取れるようになっていますので、歩兵・砲兵(山砲、速射砲、野砲など)・騎兵(これは次第に消えていきました)・輜重(補給)・工兵などの連隊が。通信・衛生・野戦病院・武器勤務隊などと共に行動していました。  これに作戦内容によっては戦車連隊が付属した場合もありましたが、これらがすべて揃った師団はなかなか編制されなかったと思います。  旅団は陸軍の歴史の中でも編成がもっともめまぐるしく変化した部隊で、一言では説明しにくいのですが、師団全体が出動するほどでもない作戦の場合に、2個歩兵連隊の基幹部隊に戦車、騎兵、工兵などの部隊を臨時に配属させて、いわゆるミニ師団のような使い方をしたことが多かったようで、これを「混成旅団」といいます。  中隊や小隊の取り扱いということですが、師団や旅団から見た中隊や小隊の呼称はこれはもう千差万別で、番号で呼んだり隊長名で呼んだりしたのではないかと思います。戦時は防諜のために通称号と言われる、言ってみればニックネームのようなものが付けられていました。これが「通称号」と呼ばれるもので、部隊を固有の番号で呼ぶことはかなり抑えられていました。師団や連隊をそのまま言えば敵にこちら側の戦力や規模が知られるためで、師団・旅団は「兵団」、連隊・大隊は「部隊」、それ以下は「隊」という具合です。  例えば第25師団の師団長が高木で、第2連隊長が佐藤、第4中隊長が吉田なら、「高木兵団、佐藤部隊、吉田隊」となります。    一般的に軍隊というところは年数が経てばたつほどその組織は複雑になることが常識的で、一般の官庁や役所よりも事務処理が煩雑な組織と言っても良いほどでした。もちろん軍隊内にもきちんとした法やルール、決まりごとなどがあったのですが、これらも戦況によっては現場の部隊で拡大解釈されたり、あるいは平気で無視されたりしたようです。  これも余談ですが、陸軍黎明期のころは部隊のナンバリングはそのルールがしっかりしており、師団は東京の部隊を第1にして、その後の師団は北から順に番号を振って、当時の旧制高校のナンバリングと同じ手法を取っていました。  以上ほとんど基本的な立場からの回答しか出来ませんでしたが、参考になれば幸いです。

tomato-one
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご丁寧かつ詳細な解説、誠にありがとうございます。 非常にわかりやすく、大変勉強になりました。 本当にありがとうございます。 それでは、寒い日が続きますが、お風邪など召されませぬよう。 失礼いたします。

その他の回答 (2)

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.2

 こんばんは  補足質問了解しました。ただ時間が今はあまり取れないので、良かったら1,2日ほど待っていただければ幸いです。その際はがっつり書かせていただきます(笑)

tomato-one
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たびたびすいません。 はい、お時間があるときにご教授いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.1

 日本陸軍の部隊(通常大隊以上が「部隊」と呼ばれ、それ以下は「隊」と呼ばれていました)の番号の振り方ですが、例外を除いてざっくり言えば、師団から連隊・旅団まではその編制順に番号を順次付けていました。  大隊以下はそれぞれの連隊・旅団で1番から始まっていました。ですので第15連隊第1大隊第1中隊第1小隊があれば、第34連隊第1大隊第1中隊第1小隊も存在したということですね。  明治21年5月に編制された東京の第1師団から始まって、昭和20年7月姫路で編制された最後の第355師団まで、このルールはほとんど変わっていない筈です。唯一近衛師団だけは例外で、第1師団から第3師団のナンバーが通常の日本陸軍師団ナンバーと重複していますが、これは頭に近衛の文字が付くことで区別していました。他にも戦車師団や高射師団がありましたが、これらは省きます。  部隊の命名ですが、一般的には師団や連隊番号を明らかにしたくない場合(防諜の意味で)によく付けられており、その場合部隊の指揮官の苗字を付けて、指揮官が佐藤大佐なら佐藤部隊と呼んだりしていました。また軍管区を付けて呼ぶ場合もあって、中部軍管区の歩兵第61連隊ならその番号も変えて、中部第24部隊などと呼んでいました。  航空隊などは航空軍や航空師団に漢字一文字を当てたりもしており、第6航空軍などは「燕」の文字を使い、各部隊の頭に「燕」を付けさらに部隊ナンバーも変更していたようです。  部隊編制や連隊全般ということですが、正直扱う範囲が大きすぎてとても簡単には説明できそうにもないので、申し訳ありませんがこれは割愛させていただきます。もしピンポイント的な回答が出来そうな質問でしたら、喜んでお答えさせていただきます。    

tomato-one
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 大変勉強になります。 ご回答くださり、本当にありがとうございます。 馬鹿で恐縮ですが、第1連隊第1大隊第1中隊第1小隊の、この小隊だけを、ないしは中隊だけを指すときにはどう呼んでいたのでしょうか。 例えば、新兵が配属されるとき、辞令には何と書いてあったのでしょうか。 Wikipediaで見たところ、連隊は番号が重複することがないそうですが、件の連隊が歩兵連隊である場合、歩兵第111小隊ということになるのでしょうか。 (数字以外の名称が付けられていない場合) > その場合部隊の指揮官の苗字を付けて、指揮官が佐藤大佐なら佐藤部隊と呼んだりしていました 山崎部隊は最後までよくやった。 でおなじみのアレですね。 > 部隊編制や連隊全般ということですが、正直扱う範囲が大きすぎてとても簡単には説明できそうにもないので 申し訳ございません。 確かに質問が漠然とし過ぎておりました。 一般論として旧陸軍や陸上自衛隊の○○第○連隊について、でしょうか。 数個連隊で一個旅団、数個旅団で一個師団となっているそうですが、師団や旅団はどのような(例えば普通科とか戦車とか)連隊が配属になっているのでしょうか。 また、師団や旅団という大きな物から見たときの小隊や中隊の呼称や取り扱いについて教えていただければ幸いです。 (これも、番号以外特段の名称が与えられていない場合で) なんかまだ曖昧ですいませんが、お時間があるときで結構ですのでご教授いただけませんか。

関連するQ&A

  • 大日本帝国陸軍の部隊の編成について

    帝國陸軍の連隊は何個大隊で編成されていたのですか? 大隊は何個中隊で編成? 中隊は何個小隊? また小隊は何名で編成されていたのですか?

  • 階級と部隊の規模について

    歴史の本や、戦争を扱った物語などを読んでいたときに気になったのですが、階級によって指揮する部隊の規模って変わるんですよね? 例えば、階級が「少尉」だったら「小隊」の隊長というように。 でも、部隊の規模って小隊のほかにも、「中隊」や「大隊」、「連隊」とか「師団」などたくさんあります。 それぞれの規模の部隊を指揮する、または指揮できる階級を教えていただけませんか? “この階級はこれ”というふうにはっきり決まっていないのでしたら、大体で構いません。

  • 日本陸軍30代師団

    日本陸軍30代師団 日本陸軍30代師団について、素朴な疑問です。 師団番号は、何故32からなのでしょうか? また、所属歩兵連隊番号は、何故、他の30代師団と同様時期に編制されず、210からなのでしょうか? 201~209連隊は、どこいっちゃったのでしょうか? また、何故、編成されなかったのでしょうか? 201~209の欠番連隊は、師団3コ分だから、同様な編制、装備で3コ師団の編成予定があったのでしょうか? また、201~209連隊で師団編成予定があったなら、師団番号は何の予定だったのでしょうか? 更に、編成地は、どこが担当だったのでしょうか? 教えて下さい。 戦史叢書は読みました。 防衛研究所行けは、お断り。

  • 日本陸軍30代師団

    日本陸軍30代師団について、素朴な疑問です。 師団番号は、何故32からなのでしょうか? また、所属歩兵連隊番号は、何故210からなのでしょうか? 201~209連隊は、どこいっちゃったのでしょうか? また、何故編成されなかったのでしょうか? 201~209の欠番連隊は、師団3コ分だから、同様な編制、装備で3コ師団の編成予定があったのでしょうか? また、201~209連隊で師団編成予定があったなら、師団番号は何の予定だったのでしょうか? 更に、編成地は、どこが担当だったのでしょうか? 教えて下さい。 防衛研究所行けは、お断り。

  • 日露戦争の『後備歩兵連隊』

    日露戦争の後備歩兵連隊について教えて下さい。 長々スミマセンが、是非読んで下さい。 太平洋戦争終戦時、皇居には57流の歩兵連隊の軍旗がありました。 その内には後備歩兵連隊旗も含まれます。 後備歩兵連隊旗は、日露戦争が終結後、そのナンバーの歩兵連隊に一緒に保管さ れ、演習に一部が再出動されて、演習終了後また返納保管された。 その後、陸軍増強計画(戦時50コ師団計画)で編成方法が変わり、特設師団を 編成する計画になりました。 後備連隊旗は用済みとなり、皇居返納。 皇居の櫓倉庫に保管されました。 太平洋戦争終戦時、皇居の倉庫に保管されていた歩兵連隊旗は、全部で57流( これは分かっています)。 このうち後備歩兵以外の物としては、乃木大将の少佐時代の再親授されてしまっ た歩兵第13連隊旗、特設師団動員復員後に再編成されなかった歩兵第103連隊、 南海第1守備隊に改編された歩兵第122連隊。歩兵第88連隊に改編された独立歩 兵第1連隊旗 引き算すると、後備歩兵連隊旗は、53流。 (その他としては、搜索連隊、機動歩兵連隊に改編等で返納された騎兵連隊旗。 ) これらは、終戦時、侍従武官により、こっそり奉焼された。 調べて分かっていること事は・・・ ・後備歩兵連隊は、第1次~第3次に別れて編成された。 ・第1次は、各連隊番号を継承し、2コ大隊編成。奉天会戦後3コに改編そして 後備混成旅団に。 ・第2次の連隊番号は49~60で、兵役法変更により捻出された後備兵で編成され 、最初から3コ大隊編成だが、各編成地は、各師管各1コの他は、東京師管が2 コと、旭川師管は0であった ・第1次の内、野戦軍に配属され、当初後方警備、その後、兵力不足で第一線に 配属された後備歩兵連隊は、編成、補充担任は戦史から分かっている。 ・しかし、韓国守備軍や、遼東守備軍に配属された独立配備の後備歩兵連隊は、 資料が見当たらず、戦歴、番号すら分らない物が多い。 ・各師管で合わせて3コ後備歩兵連隊しか編成されなかったとする資料もあるが 、別の資料を発見した結果、最初から4コ後備歩兵連隊を編成し、2、3コ連隊 を後備歩兵第旅団として、大陸に送り、1、2コは独立して要地、要塞守備に 配属された師管もある (東京師管の後備第2、3連隊は、後備第1旅団に組み込まれず、東京湾要塞に 配属された) (熊本師管の後備第45連隊は、対馬警備にあたった。その後大陸に進出してい る) (小倉師管の後備第46連隊は、長崎、佐世保要塞に配属された。) (小倉師管の後備第24連隊は、下関要塞配属) ・各師管区は当初3コ連隊しか編成しなかった師管もあるが、第3次兵備で4コ目 の連隊を編成している師管もある。 ・連隊とは、名ばかりで、1ヶ大隊の連隊も存在するらしい。 (戦争前動員計画で、後備歩兵独立大隊ばかりの編成とする資料にある物が、 それかもしれない) ・旭川師管は、後備歩兵第25連隊を編成している。 (それは、師管内の4コ連隊区で精一杯編成した各1コ大隊の内、3コを集成して、 第3次兵備として連隊を編成して大陸に送っている ・近衛は、近衛後備第4連隊を編成し、独立して大陸の兵站警備にあたっている 。 (第3は、資料が見当たらない。もしかしたら禁闕守衛かもしれない) (または、天皇家の神宮等に分散され守護?、後備近衛1コ中隊が、伊勢神宮守 護を、後備33歩兵連隊と交代しているとの資料も発見した) 以上が分かっています。 53流の連隊旗から逆算すると、常設番号の内、編成不可能な第7師管分を除い て、多分5~9の後備歩兵連隊が編成されていない事になります。 そのナンバーは不明。 一部は、明治天皇記から、宮中の軍旗授与式の日付より、後備歩兵連隊名を調べ ました。 質問は、 (1)第3次の後備歩兵連隊の編成状況、編成地、 (2)どの後備歩兵連隊が編成され、独立して要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍 に配属されたか? (3)知られていない、独立して要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍に配属された 、後備歩兵連隊の戦歴について。 (4)編成されていない、後備歩兵連隊のナンバー。 以上、何でも良いです。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 明治天皇記読みました。 アジ歴も探しました。 防衛研究所行きは、ご勘弁。 何でも良いです。 思い当たること、よろしくお願いします。 よろしくお願い致します

  • 日本陸軍、日露戦争時の後備歩兵連隊 教えて下さい

    太平洋戦争終戦時、皇居には返納された57流の歩兵連隊の軍旗が、あったと 言われています。 その中には後備歩兵連隊旗も含まれます。 後備歩兵連隊旗は、日露戦争が終結後、そのナンバーの歩兵連隊司令部に一緒に 保管されていた。 演習に一部が再出動したりしたが、演習終了後また返納保管された。 その後は、増強計画(平時25コ師団、戦時50コ師団計画)で、特設師団を編成 する方法に変わり、後備連隊旗は用済みとなり、皇居返納。 皇居の櫓倉庫に保管された。 57流うち後備歩兵以外の物としては、 乃木大将の少佐時代に、紛失によりダブって再親授されてしまった歩兵第13連 隊旗。 動員された特設第101師団復員後に、再編成されなかった歩兵第103連隊旗。 南海第1守備隊に改編された歩兵第122連隊旗。 歩兵第88連隊に改編された独立歩兵第1連隊旗 引き算すると、歩兵連隊旗は53流。 (その他としては、搜索連隊、機動歩兵連隊に改編されたり、廃止されて、返納 された騎兵連隊旗もあった) これら全ては、終戦時に侍従武官によりこっそり奉焼された。 調べて分かっていること事は・・・ ・後備歩兵連隊は、第1次~第3次に別れて編成された。 ・第1次は、各連隊番号を継承し、2コ大隊編成。 ・第2次の連隊番号は49~60で、兵役法変更により捻出された高齢後備兵中心で 編成された。 第2次は、最初から3コ大隊編成で、各編成地は各師管各1コ、例外は、旭川師 管は0、東京師管2コであった。 ・第1次の内、野戦軍に配属され、兵力不足で第一線に立たされた後備歩兵連隊 は、戦史から、編成、補充担任は分かっている。 ・しかし、韓国守備軍や、遼東守備軍に配属された独立配備の後備歩兵連隊は、 資料が見当たらず、戦歴、番号すら分らない物が多い。 ・各師管で、合わせて3コ後備歩兵連隊しか編成されなかった、とする資料もあ るが、別の資料を精査した結果、 最初から4コ後備歩兵連隊を編成し、2、3コ連隊を後備歩兵第〇旅団として大 陸に送り 1、2コ後備歩兵連隊は、独立して要地、要塞守備に配置された師管もある。 (東京師管の後備第2、3連隊は、動員計画通り、後備第1旅団に組み込まれず 、東京湾要塞に 配置された) (熊本師管の後備第45連隊は、対馬警備にあたった。その後大陸に進出してい る) (小倉師管の後備第46連隊は、長崎、佐世保要塞に配置された。) (小倉師管の後備第24連隊は、下関要塞配置) ・各師管区は当初から3コ連隊しか編成しなかった師管もあるが、第3次兵備で 、あとから4コ目の連隊を編成している師管もあるらしい ・連隊とは、名ばかりで、1ヶ大隊の連隊も存在するらしい。 ・戦争前動員計画で、後備歩兵は、独立大隊の編成計画の資料はあるが、連隊編 成計画のものはない。 この後備歩兵独立大隊の動員計画が、修正されて後備歩兵連隊の編成になった様 だ。 連隊旗を持たせて、団結心を高めたのであろうか? ・旭川師管は、後備歩兵第25連隊を編成している。 それは、師管内の4コ連隊区で、それぞれ精一杯編成した1コ大隊、計4コの内 の 3コを集成して、第3次兵備として連隊を編成して大陸に送っている。 (残り1コ大隊は分散して、暴動のあった室蘭、その他要地警備にあたった様だ ) ・近衛は、近衛後備第4連隊を編成し、独立して大陸の兵站警備にあたっている 。近衛後備第3は、資料が見当たらない。もしかしたら禁闕守護? (後備近衛1コ中隊が、伊勢神宮警備を、現役の歩兵第33連隊と交代したとす る資料がある) ・奉天会戦後に、後備歩兵旅団は、一部を除き後備混成旅団に改編されている。 ・旅順要塞戦で大量の兵員を失い、全ての後備兵を動員しても、自己師管では本 体師団の定員すら確保できず、陸軍省に師管を越えての下士官兵の補充を求めて いた第9師管と、第11師管の新編成は、かなり難しいと考えられる。 以上が分かっています。 57から4引いた残り53流の連隊旗から逆算すると、1コ以上の後備歩兵連隊が 、常備歩兵連隊数より多く編成されていることと推定される。 そのナンバーは不明。 質問は、 (1)第3次の後備歩兵連隊の編成状況、編成地。 (2)どのナンバーの後備歩兵連隊が編成され、 独立して要地要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍のどこに配置されたか? その任務、戦歴について。 (3)常備歩兵連隊より多く編成したと推定される、後備歩兵連隊のナンバーと編 成地。 (もしかしたら、後備歩兵ではないかも?その後の世代の常設、特設かも) 以上、何でも良いです。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 明治天皇記読みました。 アジ歴も探しました。 防衛研究所行きは、ご勘弁。 何でも良いです。 思い当たること、よろしくお願いします。

  • 日本陸軍の下士兵卒の武装について質問です

    武装に関して質問が3っつあります。 日本陸軍歩兵科で、戦時での話でよろしくお願いします 1) ネットで「歩兵科下士官のうち、曹長と本部付きの下士官は帯刀が許される」と聞きましたが、それは小隊にいる連絡係下士官(小隊長補佐の下士官)や、中隊本部の下士官も帯刀が許されるんですか? 本によっては「中隊下士官や兵が腰ダメで銃を撃った」という記述があるので、小銃で武装なのか帯刀なのかよく分かりません。 2) 小隊長の少尉にも当番兵がつきますが、当番兵・伝令の武装はなんでしょうか? 普通の小銃ですか? 普通の兵と同様にいつも持っているものなんでしょうか? 3) 中隊や大隊で本部勤務の伝令班の兵は、小銃を持つのでしょうか?。当番兵、馬当番の兵なども、行軍時に小銃を担いで行軍したりするんですか?  ご存じのものだけでもいいので、お答え頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 後備歩兵連隊

    日露戦争の後備歩兵連隊について調べています。 全部で57流の軍旗が授与され、日露戦争後全て皇居に返納されました。 その後、演習に一部が再親授されて、また返納されました。 その後、陸軍の特設師団を編成する計画になり、、後備連隊旗は用済みとなり、皇居の櫓倉庫に保管されました。 終戦時、皇居の倉庫に保管されていたのは、この後備57流と、再発見されてダブった乃木の2流目の第14連隊旗、再動員されなかった第103連隊旗の計59流。 これらは、終戦時、侍従武官により、こっそり奉焼された。 確定している事は・・・ ・後備歩兵連隊は、第1次~第3次に別れて編成された。 ・第2次の番号は49~60で、兵役法変更により捻出された後備兵で編成され最初から3コ大隊編成だが、各編成地、補充担任が分らない。 ・第1次の野戦軍に配属された、後備歩兵連隊は、編成、補充担任は分かっている。 ・しかし、韓国守備軍や、遼東守備軍に配属された独立配備の後備歩兵連隊は、資料が見当たらず、番号すら分らない。 ・中には、最初から4コ後備連隊を編成し、3コを後備歩兵第旅団として、大陸に送り、4コ目は独立して要塞守備に配属された師管もある。 ・後備第3連隊は、編成されなかったのでは無く、後備歩兵第1旅団に所属しなかったが、横須賀要塞に配属された。 ・各師管区は3コ連隊しか編成しなかったのでは無く、4コ目の連隊を第1次か第3次として編成しているらしい。 ・旭川師団は、後備歩兵第25連隊を編成している。 ・中には、連隊とは名ばかりで1コ大隊の物も存在した。 以上が分かっています。 一部は、明治天皇記から、宮中の軍旗授与式の日付、後備歩兵連隊名を調べました。 質問は、 (1)第1次~第3次の後備歩兵連隊の編成状況、編成地、 (どの後備歩兵連隊が編成され、独立して要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍に配属されたか?) あまり知られていない、独立して配属された、後備歩兵連隊について。 (2)そして、第2次後備歩兵連隊の編成地。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 明治天皇記読みました。 防衛研究所行きは、お断り。・

  • 【まどマギ】ほむらの戦闘は陸自何個大隊分?

    くだらない質問で恐縮ですが、劇場版まどかマギカを見てまじめに考えてみました。 対「ワルプルギスの夜」戦でほむらが奮闘していますが、あれは自衛隊で作戦行動として実施した場合、動員されるのは何個大隊(もしくは普通科連隊とか旅団くらい?)でしょうか。 私なりに調べてみたところ自衛隊に無い装備もありますが、仮に自衛隊の装備に置き換えて考えてもM136 AT-4ロケットランチャー一つとっても兵器一つに隊員一人ということは考えられず、少なくとも小隊単位で撃たねばならないかと。そうすると迫撃砲小隊や重迫撃砲中隊は少なくとも1個はいるのかと。 しかし砲兵をそのまま配置もしないでしょうから、最低限の小銃小隊もいるかと。・・・さらにはその体制を敷くためには偵察隊に通信隊もいるはず。後方支援隊もいることでしょう。 私がネットやニコ動で集めた情報だとこんなラインナップ。 M136 AT-4ロケットランチャー 60発 RPG-7 15発 81mm迫撃砲 L16 10~20発ぐらい? 88式地対艦誘導弾(またはトマホーク)1台 ハープーン2基 FFV013 指向性対車両用地雷 無数  タンクローリー 1台 さすがに自衛隊がタンクローリーを投げつけるような乱暴な戦闘はしないと思いますので、ここは穏やかにサーモバリック爆弾を投下したと考えています。(自衛隊は持っていないかもしれません) また、ハープーンも確か艦船に装備するものだった気が。これも何かの地対艦ミサイルと置き換えて考えてと・・・。 師団というには大規模すぎる気がするし、でもあの膨大な量の地雷を敷設する手間暇を考えると最低でも100人ぐらいの自衛官が数日奮闘する必要がある気がします。 そうすると、作戦行動には最低でも1000人単位の自衛官が必要なのではないか?という疑問です。多すぎますでしょうか?少なすぎますでしょうか? というわけで、「ほむら一人 = 自衛隊」という図式ならどのくらいの編成なら釣り合うのでしょうか。 改めてくだらないことにまじめに考えていますが(ファンの皆さんすみません)、結構細かく兵器を書き込んでいるアニメなので検討の余地があるのかと思って考えてみました。 一緒に考えてくださる方がいらしたらご意見をお願いします。

  • 趣味の日本陸軍~

    趣味の日本陸軍~ 私は暗い趣味ですが、日本陸軍を調査、研究しています。 さて、その中で図書館等行きましたが、どうしても分からない事があります。 それは、日米開戦時の部隊の特定部隊の編成等の詳細情報です。 [独立混成第2連隊]→支那派遣軍に所属、上海警備を行なっていた。 [独立混成第4連隊]→南方軍に所属、独立混成第21旅団に配属され仏印からボルネオ攻略する。              その後、同地警備守備の為、独立守備歩兵40、41大隊の基幹部隊となる。              そして更に、独立混成第56旅団の基幹部隊となる。 両連隊は昭和16年9月に編成の大陸指が出た。以上は分かっているいます。 『知りたい事は~両連隊の編成地、補充担任、所属歩兵砲兵等の編制隊等の内容、人員装備、独立混成第2連隊のその後の改編等の内容、日時・・・。』 とてもくだらない事ですが、同じ趣味の方教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう