• ベストアンサー

振替入金されているお金って何ですか。

毎月一定額が、お給料日、○○労働組合名義から夫の口座に振替入金されています。 こういった振替は、どんな場合が考えられえますか。 振替が行われているのは、給与振込される口座とは別です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KO1014
  • ベストアンサー率36% (67/184)
回答No.1

弊社でも労働組合の委員をやっていると手当名目で一定金額もらえます。 ※委員の活動とは・・・組合からの配布物を組合員へ配布する、年1~2回報告会へ出席 等々 ご主人は労働組合の委員をやっていらっしゃるのではないでしょうか?

fade09
質問者

お礼

はい、組合の委員をしています。そのお手当てなんですね、安心しました。 教えて頂き助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専従者口座からの入金について

    専従者口座からの入金について 4月に個人事業を立ち上げました。準備が不十分で、現在の事業の貯蓄用の銀行口座は妻名義です。 妻は専従者として勤務しており、毎月専従者給与を払っています。 先日、急な引き落としに対して事業用の運転資金口座の残額が足りず、上記の妻名義の口座から送金しました。口座上では、「専従者給与を払っている妻から入金があった」という形になってしまいます。問題があるでしょうか?(入金額は専従者給与と同額程度) なお、貯蓄用の口座は近日中に、妻名義のものから私名義の別口座にお金を移す予定です。

  • 銀行の「振込」と「振替」の違い他

    標記について過去の質問を検索すると、「振込」は第3者の口座への送金、「振替」は同一銀行内の同一名義人間の口座の送金という説明がありました。これはこれでわかりますが、このほかにも「公共料金口座振替」というのもあり、この場合の「振替」は同一名義ではないので「振込」ではないかという気がします。これらの定義の違いをどなたか教えていただけないでしょうか。また、「公共料金口座振替」では登録すれば毎月定期的に引き落とされるわけですが、例えば実家への送金など、毎月定期的に「振込」「振替」?できるサービスをご存知でしょうか。前に海外に赴任していたときはこれが可能でしたが、某銀行のサイトを見てもよくわかりませんでした。併せてご教授いただけると幸いです。

  • 郵便振替と郵便振込の際に使用する口座について

    はじめまして、こちらで調べてみたのですがよくわからなかったので、質問させていただきます。 先日知り合いに郵便振込でお金を入金してもらうため、『1****-*******』という自身の口座の番号を教えました。 ところが「事情により郵便振替で入金したいので、そちらの番号を教えて欲しい」といわれました。 郵便振替とは、振替用紙を使って入金することですよね? 郵便振込の際に使用する口座と、郵便振替の際に使用する口座は、それぞれ別のものなのでしょうか? ひとつの口座でどちらも出来ると思っていたのですが… また、ひとつの口座でどちらでも入金できる方法はないのでしょうか? 今週中にでも友人に連絡をしたいと思っているので、お手数ですがどなたか回答をお願い致します。

  • 口座振替

    口座振替のしくみをあまり理解してないのですが、例えば電気代など 引越しで解約したとしたら、口座振替も停止になりますよね? それと振替って自動的に銀行から振替する側へ入金されるみたいですが 毎月料金が違うのを自動的にというのが分かりません。 振替する側が毎月銀行に依頼しないと入金されないシステムなんでしょうか? それと残高不足で引き落としできなかった場合ですが、こういう場合は 振替する側へ振替手数料はかからないですか?

  • 贈与になりますか?

    住宅資金について教えてください。 <背景> ・夫の父(義父)の土地に、夫と妻の共同名義で新築。(2800万) ・共働きで5年間で2000万貯蓄・・・口座A(妻名義) ・口座A・・・妻名義 結婚を機に開設   口座B・・・妻(私)の給与振込み口座→毎月残を口座Aに振替  口座C・・・夫名義 ・夫の給料・・・他行に振り込まれるため現金で全額下ろし妻へ→生活費  夫のボーナス・・・同上。妻が口座Aへ入金。  妻の給料・ボーナス・・・口座B→口座Aへ振替 ・住宅資金は2800万で700万x4回払い  1回目・・・口座A(妻名義)から夫の名前で振込み  2回目・・・口座Aから妻の名前で振り込み  3回目・・・口座Aから500万を夫の名前で振り込み               200万を妻の名前で振込み   *夫の結婚前の貯蓄が300万あった為。  以上支払済み  4回目・・・義父から700万借用して支払い     (これから借用書作成。毎月銀行振込みで返済する。) 心配しているのは 1.支払ってしまった3回分は全て妻名義の口座からでしたが、妻から夫への   贈与とみなされないか? 2・4回目の返済も共働きで返すため、振込人名・登記とも夫と妻で半々と   するつもりでしたが、義父から借用する際、夫の名前で借用書を作成し   夫の口座に振り込まれたお金を妻の名前で振込・登記すると、義父から   妻(私)への贈与とみなされないか? 借用書の作成も義父からの振込もこれからなのですが、どうするのが 一番よいのか分かりません。 尚、贈与の特例は使いません。 (あげるのではなく貸すだけ。といわれています。) お知恵をお貸しください!

  • 郵便振替口座とは

    ぱるるの口座をもっているのですが、この口座に相手から振り込みをしてもらうときは、郵便振替というのでしょうか? ぱるるの口座に送金してもらう事はできませんか? てっきり、ぱるる口座にも送金してもらえると思い、 「郵便振替」としたのですが、これは間違っているのでしょうか? 落札していただいた方から「郵便振替で」と依頼されたんですが、ホームページを見ていたらぱるる口座と一般振替口座は別と書いてあって、今になってあせってます。 もし、ぱるる口座に入金していただけないんでしたら 落札者の方に申し訳ないので先に商品を発送して、 上記の事をあやまり、銀行に入金してもらうって事はできるでしょうか? 恐れ入りますが、アドバイスお願いします。

  • 郵便振替って・・・

    郵便振替について教えてください。 オークションで欲しい商品を見つけたのですが、「支払いは郵便振替のみ」と記載されていました。 今まで銀行振込・代引きのみでやってきたので、郵便振替はやったことがありません。 郵便HPを見ると郵便振替とは「振替口座をお持ちの方(加入者)同士で、口座の預り金を振り替えることにより、送金するお取扱いです」とありましたが、口座のない私にはできない、ということでしょうか? それとも「振替」とあっても、郵便振込というのも可能なんでしょうか? また、相手がぱるる口座だと入金は不可能ということなんでしょうか? 先ほどからずっと郵便HPを読んでるのですが、イマイチ理解できません。 どなたかわかりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 自動振替を止めてもらうには?

    クレジット会社に対する返済が2ヶ月遅れております。 クレジット会社側は私が返済用に申告している個人の普通預金口座(MUFG)に対して、 一定期間毎日、自動振替するよう設定しています。 問題はその「一定期間内」に振替金額を超える入金が予定されており、MUFGに確認したところ 入金と同時にクレジット会社の振替が実行されるそうです。 振替されてしまっては困るお金ではありますが、簡単には保護できない事情もありまして… 詳しいことは省かせていただきますが、まずこの銀行口座の解約はできません。 また入金予定を一時的に止めてもらったり、入金日を変更してもらったり、入金口座を変更 してもらうことも不可能です。 そこで、クレジット会社に電話をして今後の返済予定を伝え、とりあえず相手の指定口座に 1万円振り込むので、自動振替設定を解除して欲しいとお願いしましたが、それはシステム上 無理と断られてしまいました。 返済用口座の変更手続きをするにしても一度振替設定したものは解除できないそうです。 MUFGはクレジット会社からの依頼があれば即解除するということでした。 何か対応策があればと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ゆうちょ銀行に他銀から入金したら残高に反映されていない

    ゆうちょ銀行に新生銀行から入金しましたが、ゆうちょから振込み完了という通知は来たものの、ゆうちょ銀行の残高には反映されていません。 振込先の口座も当座でしたし、いままでのぱるると口座とは別なんでしょうか?これをひとつにまとめることはできるのでしょうか? JCBの振替ができなかったので、急いでいるのですが、延滞金はどれくらいとられるのでしょうか?支払額はJCBへの40万円です。 すっかり入金できていると思って安心していたのですが・・・

  • ゆうちょ銀行の一般振替口座について

    ゆうちょ銀行の振替口座(0はじまりの一般振替口座)についてなのですが、3つ質問があります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると助かります。 (1)口座に入金されたお金は、どのように引き出すのでしょうか。 (2)口座に入金されたお金を一定期間引き出さないと消滅してしまうというようなことはありますか。 (普通預金でいう、10年間なにも資金移動がない場合は、お金が自分のものではなくなるというようなもの)はありますか。 (3)同一の名義(個人の加入者名)で複数開設することは可能でしょうか。  以上、よろしくお願いします。