• 締切済み

誰かc言語でのハッシュの作り方教えてください

c言語でハッシュのモジュールをつくらねければならないんですが、そもそもハッシュというものがサイトを見てもうまく理解できないんです。誰か、理解しやすく教えてくれませんか?

みんなの回答

  • tatsu99
  • ベストアンサー率52% (391/751)
回答No.2

ハッシュについては前に回答したことがあります。参考URLを参照下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa993252.html?ans_count_asc=20
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.1

こちらが参考になりませんか? http://okwave.jp/qa5506659.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • c言語でハッシュを作るらしいのですが...

    c言語でハッシュを作るんですが、勉強不足のためいまいち理解が追いついていないのが現状です。昔の字体を、今の字体に変換するために下記の記述のあるファイル読み込むんですが、この2,3列目が昔の字体で、この文字があったら1列目の今の字体へのポインタを返すように配列に入れたいんです。誰かやり方をおしえてくれませんか?、 没,沒,歿 壱,壹,弌 奇,竒,綺 協,恊,叶

  • 初心者なんですが、モジュールが良くわからなくて,,,

    c言語で文字列のハッシュモジュールを作ることになったんですが、そもそもモジュールの知識がほぼないのでどう書けばいいか、よくわかりません。 例えば、文字列の配列が渡されてハッシュを作るのですが、そもそもそこらへんの渡し方をどのように書けばいいのかもわかりません。誰かわかりやすく教えてください。

  • C言語について。

    ここでいうC言語のモジュールとは、関数の事でしょうか?教えていただけると嬉しいです。以下の文章です。 C言語のプログラムは、通常いくつかの関数によって構成されています。この関数とは、1つの処理単位を表すものでモジュールともいいます。

  • ハッシュ(オープンアドレス法) C言語の課題

    努力はしてみたのですが、C言語の課題ができません。教えていただけないでしょうか。 問:名前と年齢を入力し、名前をキーとしてハッシュ(オープンアドレス法)に登録する。'-'が入力されると登録を終了し、次に入力された名前をハッシュ法で検索し、あればその人のデータをハッシュから削除する、その後、ハッシュ表の内容を出力するプログラムを作成せよ。ただしハッシュ表の大きさは5とする。 例 koizumi  入力 1     入力 fukuda  入力 2  入力 aso 入力 3     入力 -     入力 koizumi  入力 fukuda(2) 出力 aso(3) 出力 ハッシュ関数は int hash(char *name) { int ret=0; while (*name)ret += *name++; return ret%5; } 再ハッシュ関数は int rehash(int h) { return (h+1)%5; } を使おうと考えています。 内容を理解できないと困るので簡単なプログラムをお願いします。 よろしくお願いします。

  • C言語を始めるには?

    私はC言語に関して全くの初心者です。 これからC言語の勉強を始めたいのですが、 全くの初心者でもわかるようなサイトがあれば 教えて下さい。 お勧めのソフトなどがあれば教えて下さい。 まず何から手をつけたら良いのでしょうか? どうにかして理解したいのです。 回答お願いします。

  • ハッシュのハッシュのソート

    rubyでハッシュのソート方法についてはいくつか情報のサイトを見つけられました。 ですが今やりたいのは、ハッシュのハッシュのソートなのですが、うまいやり方がわかりませんでした。 具体的には、 h1 = {"user1"=>{"a"=>10, "b"=>20, "c"=>30"}, "user2"=>{"d"=>5, "e"=>8}, "user3"=>{"f"=>10, "g"=>5, "h"=>10} } というようなハッシュのハッシュを想定しています。ユーザごとに案件ごとの必要工数(時間)をハッシュとして持たせ、全工数が多いユーザ順にソートしたいのです。 上記の場合だと、 {"user1"=>{"a"=>10, "b"=>20, "c"=>30"}, "user3"=>{"f"=>10, "g"=>5, "h"=>10}, "user2"=>{"d"=>5, "e"=>8} } というようにソートしたいのですが、何かやり方がありましたらご教授いただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • VBAにハッシュ関数はないのですか?

    ハッシュ検索がどういうものか理解したばかりです。 概略がわかっただけで、それ以上のことはわかっていません。 VBAでは、Dictionaryを使うと、ハッシュ検索らしきことがやれるそうですが、Dictionaryを使わずにやろうとすると、ハッシュ関数が必要になってくると思います。 VBAにはハッシュ関数というものは用意されていないのですよね? また、他の言語にはハッシュ関数が用意されているのですよね? ハッシュ関数がなければ、ハッシュ検索はできないということですよね? それともVBAの中で、ハッシュ関数と同じ機能を果たす式を作れば良いのでしょうか? 可能ならその式はどんな式になるのでしょうか?

  • C言語についてです。教えてください。

    こんにちは。 ボクは小学生なのですが、 C言語について知りたいです。 小学生でも分かるサイトや、 回答をお願いします。 C言語とはなんですか? 詳しく教えてください。 それと、 C言語のことがたくさん載っているサイトを 教えてください。 回答待ってます。

  • C++ではハッシュはどのように書けばよいのでしょうか?

    配列はできることがわかりましたが、ハッシュは、C++ではどのように記述ふれば良いのでしょうか? /* C++ VS2005でハッシュのようなことは可能でしょうか? */ int main(void){ /* Perlの場合 %ken = ( "北海道"=>"札幌市", "宮城県"=>"仙台市", "東京都"=>"東京(新宿区)", "愛知県"=>"名古屋市", "大阪府"=>"大阪市", "広島県"=>"広島市", "福岡県"=>"福岡市", "沖縄県"=>"那覇市", ); print $ken{"東京都"}; */ return 0; }

  • ハッシュ関数について質問です。

    プログラミング・数学? 初心者です。 IDやパスワード管理によく出てくる一次方向(ハッシュ)関数ですが、 よくパスワードとSALTを一緒にしてハッシュ関数を通してハッシュ値を取得しますよね。 そしてその結果(データベースなどに記録済み)とログイン時に入力した値とを照らし合わせるわけですが、 昔まだ若いころ、これとは別のタイプのハッシュ関数を使用したことがあります。 それはある(パスワードなどの)値をハッシュ関数で処理すると「いろんなハッシュ値」が生成され、 そのハッシュ値から当然パスワードは予測できないのですが、 しかしその複数のハッシュ値は全て、そのパスワードから生成されたハッシュ値だということは分かる、という関数を使用したことがあります。 その時はperlのcpanモジュール(名前を覚えていません。すいません。)を使ったのですが、この別のタイプのハッシュ関数はどういう仕組みで作られているのでしょうか? SALTが複数あり、そのそれぞれについて照合している?だけでしょうか? それとも私が無知で、そんな関数がそもそも存在するだけでしょうか? わかりません。教えてください。

ScanSnap iX1600Aの発売時期について
このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX1600Aの発売時期は予定通り行われるのか?
  • 年度末の予算執行にとって重要なため、確認したい
  • 直販や各販売店に予定通りの発売予定日までに発送される予定か
回答を見る