• ベストアンサー

現代音楽は感動がない

あえて、そういいきりましょう。 理屈はあり狙いはある。エキサイティングであるかもしれない。 しかし、叙情的あるいは感傷的あるいは野生的あるいは憧憬的あるいは…というような、人間の「情」に訴えるような感動はない(一部の回顧的現代作品を除く) 音楽が、それらの人間的な感動を考慮しないという姿勢は非常に疑問に思わざるをえない。 私は、もしも、そのような「情」に訴える音楽と言うもののクラシック的技法様式が前世紀初頭か前半で完了したとしたら、あとは様々なバリエーションをその範囲内で生み出していく、と言う考えでもよかったのではないかと思うのです。それだって、立派な職業作曲家じゃないですか?オリジナリティとか新機構とか目指さなくたっていい。ラヴェルやストラヴィンスキーの焼き直しをどんどん未来永劫作り続ければいいんです。そうすれば、大いなる、普通の人間の「情」に訴える感動が多く生産され続ける。それが無意味だと? 一般的な「感動」を目指さないでもいい、というような達観したような姿勢というのはやはり異端ではないでしょうか?芸術派いかなるときも「感動」を生み出すべきではないんでしょうか?そこがよくわかりませんので、教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.5

「情」は危険だ。「感動」は危険だ。 だから、今までのような、ハードルの低い「感動」、子供騙しのような「感動」を作り続ける気は現代の作曲家にはさらさらない。 このへんが本音・・かどうかはわからないけれども。 音楽って洗脳の力がありますし、民族主義と結びついたロマン派の「情に訴える音楽」は2つの大戦を経て危険だと思うようにもなりますよ。前の方が述べられているように。 ラヴェルやストラヴィンスキーだって、決して情の音楽ではありません。確かにラヴェルの「ボレロ」はだんだん高揚していけばいいと思われるかもしれないけれども、その反復も洗脳がごとくただ反復するだけでなく語り口をご苦労様にも毎度変えていく技巧が知的な面で刺激してくれる作品です。ストラヴィンスキーで最も人口に膾炙した「春の祭典」だって、金管が咆哮、打楽器が炸裂すればいいという代物でもありません。ロシアの原始宗教、言ってしまえば野蛮な世界をどう表現するかというところが知性に訴えます。ハードルの高い感動です。しかし現代の作曲家はさらにハードルの高い感動を目指しています。 少なくとも、音楽はもはや人に感動を強制させるための道具ではないのです。

その他の回答 (4)

noname#157218
noname#157218
回答No.4

 あなたのおっしゃる「現代音楽」とは、どのようなものを指しているのですか。  現代音楽もいろいろあって、「情」に訴えるものもたくさんありますし、人間の移り気で個人的な「情」を超越しようとする音楽もたくさんあります。そもそも、「情」が万人共通だということ自体、現代では幻想かもしれません。  昔、ある国では、音楽は、労働の喜びや、労働者の日常的な喜怒哀楽を表現すべきである、とされ、実験的な新しい音楽や快くない音楽は「ブルジョア的形式主義」として排除されたそうです。つまり、人間の感情に訴えない音楽、人間に奉仕しない音楽は、存在価値がないので社会として禁止するというわけです。質問者の音楽に対する価値基準は、この国の「社会主義リアリズム」とほぼ同じようなものに見えます。  19世紀末以降においては、人間の深層心理や心の奥に潜む邪悪な本能、潜在意識といった人間の闇の部分が明らかになり、それまでのロマン主義的で単純な喜怒哀楽といった感情だけでは、人間を表現できなくなったと思います。  さらに、20世紀の2度にわたる世界大戦、ナチスによるホロコースト、1発で数万人を殺傷する原爆、そして今でも続く民族対立、宗教対立による殺し合い・・・。偏見、差別・・・。決して「正義」と「悪」ではなく、「祖国を愛する善良な人間」同士が殺しあう社会・・・。  このような状況で、能天気に「人間の情に訴える美しい音楽」を、作曲家は作り続けられるのでしょうか。人間の「情」に真剣に向かい合うほど、人の琴線まで届く音楽を作りたいと思うほど、昔風の美しい旋律では表現できないのではないでしょうか。それは偽善に過ぎないのではないでしょうか。ましてや「昔の音楽の2番煎じ、使い回し」などできないのではないでしょうか。  20世紀という、極めて理不尽で非人道的な時代に、どのような音楽でその情景を、そこに生きる人間の情を表現すべきか。現代音楽作曲家は、それぞれに苦しみ、模索しながら作品を生み出していると思います。  つい最近まで(今でも?)、イスラエルではワーグナーは演奏できませんでした。このような状況・社会では、「万人を感動させる音楽」という概念そのものが成立しないのかもしれません。  「感動」を求めない作曲家はいないと思います。ただ、何をもって「感動する」と考えるのか、という点が、それほど単純ではないため、いろいろな方法論が登場し、残るもの/消えていくものがある、ということだと思います。  答えになっていなくてすみません。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.3

 新実徳英の「風神・雷神」をライブで聴き、翌日思い出して本当に涙が出ました。  この曲は決して懐古的作品などではなく、むしろほとんどメロディラインもなくトーンクラスターを多用する作品です。  野田輝行や松村禎三のピアノ協奏曲を聴くと、何度聴いてもスリリングでとても興奮させられます。現代の古典とも言える矢代秋雄のピアノ協奏曲でもそうです。石井真木も聴けばワクワクせずにはいられません。  吉松隆の「トキに寄せる哀歌」を聴くと上質の織物に接するような官能を得られます。  仰っているような現代音楽には「情」に訴えるような感動はない、というのがどうしてなのかは私にはちょっと理解できません。  個人的には広瀬量平や湯浅譲治のように今一つのめり込めない作曲家もいらっしゃいますけれど、あくまでも自分の好みの問題です。  既に書かれているように、作曲家の姿勢の問題ではないように思えるのですけれど‥‥。

回答No.2

>音楽が、それらの人間的な感動を考慮しないという姿勢は非常に疑問に思わざるをえない。 音楽というのはあくまでクラシック界の範囲でしょうか? まず質問者さんの言う人間的な感動というのが良く分かりませんが、『情』以外の様々な描写の対象があっても良いと思います。 私はコテコテの『情』がむさ苦しく感じる時があるので、選択肢は色々とあった方がいいです。 >一般的な「感動」を目指さないでもいい、というような達観したような姿勢というのはやはり異端ではないでしょうか? 一般的な感動とは、クラシックは大衆向けのエンターテイメントを目指すべきという事でしょうか? 異端の芸術は劣った芸術という事でしょうか? 現代音楽を楽器を破壊するとか、そういう極端なのをイメージしてませんか? 自分は現代音楽自体に拒否反応は無いのですが、『実験音楽』と呼ばれるものは好きではありませんね。(『現代音楽』っていう現代の音楽の代表みたいな、紛らわしい呼び方はどうにかしてくれって思いますが…) 実験に失敗した時の免罪符のようで。 聴く側としては実験に成功したのだけ聴かせてくれよって感じです。^^; 現代音楽だとライヒとか聴きやすいですよ。 アフリカ音楽から影響を受けたり、とても野生的、人間的な感動があります。 ライヒの作風は風景画的なので、情やドラマチックさを至上とする人にはあまりウケないかもしれませんが。 Steve Reich - Music for 18 Musicians http://www.youtube.com/watch?v=CHVMVDhC-UA 質問文を読むと、自分の感動=一般的な感動に摩り替わっている印象がありました。 質問者さんはどうも『情』を表現した音楽こそが至高だという考え方に固執しすぎてる感じがします。 世の中には色々な感性の人間がいるので、自分の個人的な感性が他人にも通用するとか、音楽は万人ウケを目指すべきなどの意見は非現実的で、あまり意味が無いと思いますが。

回答No.1

現代音楽、それほど知りませんが、 これなどはどうですか?結構感動しました。 Winter Was Hard/Kronos Quartet http://www.hmv.co.jp/product/detail/68026 それからこのボックスの最期のほうに現代曲がありますが、 これも面白かったです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VIFM1S 現代音楽も探せば結構感動できるものもあるかもしれないと、 最近は思ってます。

関連するQ&A

  • 貴方が感動した音楽

    邦楽、洋楽、サントラ、童謡、民謡、クラシック、ミュージカルなど、ジャンルは一切問いません。 貴方が感動した音楽を教えてください。 ※どのように感動したのかコメントを沿えていただけると嬉しいです。 ●こちらも回答募集です http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1328591

  • 音楽と感動について

    この質問は感動とは何かという極めて素朴な質問です。長文をお許しください。 当方は色々なことで感動しやすいのですが、これまで感動については倫理的なものから生じるものだと解釈してきました。 人其々倫理観は異なりますが、当方がこれまで映画、小説、漫画などを見て感動、若しくは個人的な体験を再び思い出して感動するとき、当方からみて善いと思われる要素(例えば誠実、慎み、優しさ、思いやり、不屈など)がそれら物語や事象に含まれており、それら善があまりにも多分であると、バケツの水が満杯で溢れ出る如く、当方自信が多大な善を受け止めきれず、涙を流したり、胸が詰まるといった生理的体験に繋がるのではないかと考えていました。 今まで音楽や楽曲を聴いて感動することがありました。それらはゲームのエンディング曲(例えばクロノ・トリガーの「遥かなる時の彼方へ」)や歌詞がとても示唆にとんでいる曲(例えば「アンパンマンのマーチ」)などで、それらの楽曲が素晴らしいのは勿論ですが、感動したのはエンディング曲によって惹き起こされたゲームの印象を含めてであり、また歌詞から伝わってくる愛や勇気の大切さから生じたものと考えていました。つまり、楽曲の音によって感動したのではなく、楽曲を様々な視点から倫理的に解釈し、善を見出だすことによって感動するのだと思っていました。 ところが最近ふと耳にした良い曲があり、その曲をDownloadして集中して聴いてみると、感動して涙していました。 その曲についての特別な事前情報は持ちあわせてなく、歌詞も特に興味を惹くものではありませんでした。それらから考えると、楽曲によって惹き起こされる善さではなく、その楽曲のメロディや声、つまり楽曲の音によって感動していたのではと思われたのです。 音に快い、快くないということはあっても、音に善い悪い(この音は誠実を表しており、この旋律は慎みを表しているなどということ)がないこと当然のことですから、音そのもので感動するかもしれない、この発見は意外なことでした。 当方はすっかり感動というものが分からなくなってしまいました。 そこで質問ですが、心理学では感動についてどのように解釈されていますか。また心理学者は感動について何と言っていますか。 拙い質問本文で恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 音楽の感動について。

    音楽の感動にはいろんな種類があると思いますが、どんな種類のものがあるでしょうか?自分では鳥肌が立つような曲と、鳥肌は立ちませんが、背筋が凍ったり、凍ったりせず、あったかくなるような曲とかいろいろあるような気がします。雰囲気だけのような曲もあり様々ですよね。作曲する方は、どういう感動を与えられるか計算してやっておられるのでしょうか?これは鳥肌物用の曲とか、ハートウォーミング向けの曲用とか。わざとあまり感動しない雰囲気だけの曲を作ったりもするでしょうか?クラシック、ポピュラー問いません。もし作曲する側になった場合、(プロ)鳥肌物の曲ばかりをねらって、それが出来なくて(多分できないと思うのです、簡単には・・・)仕事が遅れるのは問題あるでしょうか?音楽っていうのは鳥肌がたつものが正解、名曲なのでしょうか?

  • 感動する音楽

    聞いていると、感動する音楽を探しています。 クラシックや現代音楽などジャンルは何でも構いません。 オススメの曲はないでしょうか?

  • 生まれて初めて感動した音楽

    皆さんのルーツとも言うべき、子供の頃に聴いて初めて感動を覚えた音楽は何でしょう? すごく興味本位の質問ですが、人それぞれ音楽の原点が違うんだろうな、と思ったので聞いてみたいです。 複数回答OKです。 ちなみに私の場合は小学生のときに母が持っていたボロディンの『ダッタン人の踊り』(ポピュラーの『ストレンジャー・イン・パラダイス』としても有名)と、かつての日曜洋画劇場のエンディング・テーマの『ソー・イン・ラブ』です。 これらを聴いて、何か大人の雰囲気に憧れたものでした。 私が知らない曲の場合もあるので、簡単な解説もお願いします。 なお漫画喫茶からの質問なので、お礼が遅くなることが予想されますので、ご承知置き下さい。 よろしくお願いします。m(_~_)m

  • 感動系の音楽

    ちょっとホロリくる感動の曲を探してます。 できれば、無料配信されていて著作権とか絡んでこない曲がいいです。 どなたか、お願いします。

  • 心理学の方法論に疑問

    心理学という学問は、人間精神を科学するのだという姿勢を持っているのだと思います。しかし、これまでの印象では、ちっとも人間精神に迫れていないのではということです。 たとえば、音楽心理学なんていうのは、詳細は知りませんが、「なぜこの音形や和音は感動するのだろう、美しいのだろう」とかいう問題を、ちっとも解決していないでしょう?音の比が何対何だからどうとか、そういうことだけしか検討していないのではないでしょうか。 多かれ少なかれ、あらゆる分野の心理学でこういうことが起こっているのではないでしょうか。心理学だけでなく、隣接分野の社会学とかにも似た傾向はあるでしょう。 つまり、道具が幼稚すぎないかという事です。道具というのは、統計であったり機械的実験であったり、音の比とかそんな類ではないですか?そんなものでは、人間精神に迫れるとは思えません。 これは、結局、人間精神というものを人は扱えないのだという極論にも達してしまうように思えます。しかし、これでは、心理学の敗北ではないでしょうか? 心理学の現状はこの点についてどういう状況なのでしょうか?

  • 一般映画評論の部分訳です。

    昔の日本映画では映画音楽は自分の分を弁えつつしかも重要な役は果たしていた。 昨今の日本映画の「これ見よがしの」感動押し付け画像というのもそれはそれで小うるさいのだが、それ以上に某有名作曲家独特の「これ聞けがしの」映画音楽というのも、感動・涙の押し売り根性丸出しで、こちらの神経を逆なでする。 折角画像の奥の人間模様を読み取りながら静かに観ておきたい私の様な観客にはまるで「屋上屋を重ねてその上で太鼓・ラッパ鳴らす」様な有様。「感動の押し売られ」が好きな若年層観客に迎合した制作側の涙ぐましい努力に一切惻隠の情を感じぬ朴念仁ではないつもりだが、そんなこんなでなんだか段々映画館から足が遠のく予感がしてならない。 I know old days Japanese film music played a reserved yet important role in the background. ここまでヌラリと書いてきて、時間に急かれてもいるし(安上がりの言い訳だ!)、重要なフレーズだけ皆様方に助太刀を願おうといういつもの助平根性が頭をもたげてきた。  一寸小癪で重要なフレーズは、、、、、、、、、、、、、、 「これ見よがしの」 「これ聞けがしの」(造語です、判っているって、念押さんでも) 「感動・涙の押し売り根性丸出し」 「屋上屋を重ねてその上で太鼓とラッパ鳴らす」(造語です、判っているって、念押さんでも) 「感動の押し売られ」が好きな (造語です、判っているって、念押さんでも) 「惻隠の情」 どれでも、一つでも、ご自分の蔵出し持ちネタ・フレーズをご披露頂ければ助かります。 もしも「全部俺に任せろ」というご奇特な全訳があれば渡りに船の好都合です。

  • 現代音楽ってどのへんからが現代音楽なんですか?

    現代音楽ってどのへんからが現代音楽なんですか?

  • 作曲家(現代音楽または現代の音楽)になりたくて

    作曲家になりたいと思っているのですが、 食べるのに苦しむ人生は歩みたくなくて・・・ 現代音楽の作曲家(高橋さん・三善さんみたいな) か TVとかで流れてる音楽の作曲家(久石さん・坂本さんみたいな) のどちらになろうか迷っています。作曲科になろうかどうかも迷っています。 どちらかといえば、現代音楽の作曲家です。 しかし一流になり、食べていけるのには…どちらも難しいでしょう。 大学の作曲科を卒業した後など、どう活動するのでしょうか。 そのあたりを上の2つの分野から教えて下さい。