• 締切済み

バスタブスタンドが欲しい

bluerosesの回答

  • blueroses
  • ベストアンサー率30% (41/135)
回答No.1

私もお風呂で本を読みたくて・・・でも高いし。 と悩んでました。 先日100円ショップで書見台を見つけました。 湯船にひっかける台はついていないのですが、 お風呂のフタを代用しています。 突っ張り棚なんかを工夫してもできると思いますよ。 お風呂で本を読み始めると1時間なんてあっという間に過ぎてしまいますけどね♪ 半身浴しながらまったりしてます。

yupiyupirara
質問者

お礼

うちの近所の100円ショップじゃ書見台売ってなさそうだな。。。でも探してみよう。 水が溜まりそうもない突っ張り棚を買ってこようかなと思いました。 しかしバスタブスタンドってなんであんなに 高いんだろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バスタブのサビ

    バスタブに錆がつきました。 原因はバスタブにヘアピンを置いたままにしてたから…(^^;) 茶色くなっていてお風呂用洗剤で洗ってもおちません。 何か良い方法ありませんか?

  • バスタブでの身体の洗い方について

    先日、友人に「ビジネスホテルや海外のホテルで、洗い場のないバスタブだけのお風呂の場合、どこで、どうやって身体を洗えばいいの?お湯をはってしまったら、かけ湯もできないし、バスタブの中で身体を洗うのも抵抗があるし」と聞かれました。確かに私も海外のホテルで、入り方に悩んだ経験があります。西洋人のように、バスタブに浸かったままで身体を洗うのが正解なんでしょうけど、日本人はどうもバスタブの中で身体を洗うことに抵抗がありますよね。 私の場合は、まずお湯をためる⇒浸かって体を温める⇒身体が温まってきたら、栓を抜く⇒お湯が減ってきたら、そのお湯とシャワーを使って、バスタブ内で髪と身体を洗う(その頃にはお湯はほとんど抜けている)⇒シャワーで流してあがり、という手順です。「かけ湯」はしませんが、日本のお風呂のようにお湯を誰かと共有するわけではないのでいいか、と割り切っています。 友人は、まずシャワーで髪と身体を洗ってから、お湯をはって(裸のまま)溜まるのを待つそうですが、その間滅茶苦茶寒いと言っていました。 皆さんはバスタブ式のお風呂に入るとき、どうやっていますか?

  • 1Rのバスタブは必要なのか?

    1Rの間取りを見るとバス・トイレ別もあるにはありますが3点式のユニットバスが設置されているケースがほとんどです。 この3点式、そのなかのバスタブはどのように使われているのでしょう? バスタブの中でシャワーを浴びることはスペース上当然の行為ですが、お湯をためてお風呂に浸かるという本来の目的にバスタブが使われる事は本当のところどのくらいあるのでしょう? うちの家族を見ているともう何年も夏でも冬でも風呂に入らずシャワーだけで済ませております。 ならば独身者ならなおさら風呂には入らずシャワーで済ますことの方が多いのではないかと思えます。 バスタブ使わないんだったらシャワーブースを代わりに付けた方がスペース的にも湿気の面からもより快適な1Rになるのではなかろうか。 みなさん、バスタブにお湯を溜めますか?

  • バスタブのひび

    風呂からあがるときにすべって、強化プラスチック製のバスタブを、かかとで蹴ってしまい、ひび割れをおこしました。少しへこんでひび割れしています。取り換える金銭的な余裕がありません。なにかいい方法は、ありませんか。よろしくお願いします。

  • バスタブについた白いカルキのとりかたについて。

    バスタブについた白いカルキのとりかたについて。 焦げちゃ色のバスタブなのですが、白いカルキのようなものが付いてしまい、こすってもこすっても落ちません。なんとかして落とす方法ないでしょうか? ちなみに普通のお風呂用洗剤とタワシ、あとは白いドイツのスポンジを使ったりしています。 教えてください。

  • バスタブの使用の仕方

    特に海外旅行と限ったことではないのですが(国内のホテルも同様ですが)、みなさんはホテルのバスタブ(洋風の風呂)をどのように効率的にお使いでしょうか。 私はあれに遭遇したときに、風呂に入り終わるまで悪戦苦闘します。 夏など寒くないときは、シャワーで体全体と頭を洗ってしまいます。 カーテンがあってもシャワーの滴が床に落ちてしまうし…。 次に、バスタブに湯がいっぱいになるまでじっと待ちます。そして湯が満タンになれば入って暖まって出る。 湯が溜まるまで時間をかけて待つのが気にくわないけれども、これはまあいいでしょう。 ところが冬場です。 シャワーを使ってから、湯を貯めるまでガタガタブルブル。 それが嫌さに、はじめからバスタブいっぱいに湯を溜め、掛かり湯もせず湯に飛び込みます。あとは股も頭も顔も関係なく石けんだらけ。最後にシャワーをかぶりますが、やっぱり日本の風呂の方がいいですね。 みなさんはどのような要領でバスタブとシャワーを使用しておられるのでしょうか。お知恵拝借下さい。

  • オール電化 バスタブ

    現在、キッチンは IH となっています。 (数年前、流し台ごと交換しました) ただ、給湯、お風呂などはプロパンガスです。 でも最近、全部オール電化にしようかと考えています。 そこで教えて頂きたいのですが、そうなると、お風呂の 「バスタブ」 も 交換しないとダメでしょうか? 現在のバスタブは、自動お湯張りが出来て、追い炊きも出来る 機能となっています。 オール電化にした場合、何かの工事をすれば、今のバスタブはそのまま 使用できますか? 機能も電気で自動お湯張りが出来て、追い炊きも出来ますか? それとも、オール電化にすると、バスタブから洗面所の蛇口、 キッチンの蛇口なども全て、電化用に買い直さなければならないのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらしたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中国語でバスタブ

    って何ていうんでしょうか??中国は基本的に湯船に浸かる習慣はないですが、マンションなどのお風呂にバスタブがついていて、何て名前なのか知りたいです。 おねがいします!

  • バスタブのないアパート

    今度引越しします。 で二つ候補があるんです。 物件A. 学校に近いんだけど、バスタブがない(シャワーだけの)アパート 物件B. 学校から遠いんだけど、バスタブがあるアパート 物件A.は便利なんですよ、休み時間に帰れそうだし。 バスタブ以外は文句なしです。 それで一ヶ月間ほどお試しで物件A.に住んでから、どちらに住むか決めることになりました。 僕は運動をやっているんで風呂に入らないと疲れが取れない気がします。 実際、時間がなくてシャワーだけ浴びた後は疲れがまだ残っている気がします。 この「気がします」というのは確証がないからです。 アメリカ人はバスタブがついてようがいまいが、ほとんどシャワーだけで済ますようです。 彼らはそれですっきり疲れが取れるそうです(根本的な体質の違いか?)。 …さて質問ですが、シャワーだけで疲れが取れますか(特に運動やっている人で)? 出来ればこれを機会にシャワーだけでも疲れが取れるようになりたいです。 時間の節約にもなるし、安いアパートに住める可能性増えるし…。 「風呂じゃないと駄目だー」と言っていたけど今はシャワーで平気、って人いますか? 若しくはシャワーを限りなく風呂に近づける方法とかないですか? 疲れの取れるシャワーの浴び方、とか? お試し期間中に試したいです。 あ、ちなみにこの近辺に銭湯・温泉はまったくないです(あったら即解決なんですが)。 値段のバカ高いジャグジーが一件ありますが…。 この質問を読んでピンときた方(なんじゃそりゃ)、ご回答ください。 ※困り度3なんですが、近いうちに移るかもしれないんで、返事遅くなるかもしれないです。 ご了承を。m(__)m

  • バスタブに敷くシート、何て名前?

    どこのカテゴリかわからないのですが ホテルのお風呂に、バスタブの中に敷く滑り止めのゴムシートが ありますね。 うちのお風呂にも敷きたいのですが、お店では見かけません。 インターネットで検索したいのですが、名前がわかりません。 何と言う名前かご存じないですか。