• ベストアンサー

階段を下りるバネのおもちゃ・・知っていますか?

tebiriの回答

  • tebiri
  • ベストアンサー率23% (104/450)
回答No.4

 懐かしいですね。  バリバリ遊んでました。  白地にピンクや、青とか何種類かの色がついたのもあったんですよね。  それがほしくてお小遣いをためた覚えがあります。  何個か腕にはめて、ロボコン、とか言って、遊んだこともあります。  ロボコン知ってる?

localtombi
質問者

お礼

私は専らオリジナルでしたが、色付きもありましたっけね? ロボコン・・もちろん知っています! 赤いロボットで、いかにも被り物という感じの実写でしたね。 最後にガンツ先生が採点して、よかったらワッペン?みたいなものをくれるんですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 階段で遊ぶバネのおもちゃの名前

    お祭りの時によくおもちゃ屋でみかける、子供が階段で遊ぶバネのおもちゃの名前(手を離すとかってに階段を下りていくおもちゃ)を教えてください。

  • 自分で針金を用いてばねを作ったのですが。

    ついさっき、自分でそれほどかたくない針金を使ってばね状にまいて、 ばねを作ったのですが、どうやらおもちゃ、太いシャーペンなどに利用されているばねのようにのびちぢみがうまくできません。のびちぢみができないというのは、一度ばねを縮ませた時にもとの長さ、状態に戻ろうとせず、ちぢんだままのびないということです。おもちゃ(びっくり箱)、太いシャーペンに利用されているばねはちぢませても、もとの状態に戻るのですが、自分で作ったばねはそうはいきません。どうすれば 太いシャーペン、おもちゃにあるばねのように作れるか知りたいです。 やはりその見本となるばねはただ針金をばね状に巻いただけではないということですか?

  • 商品名を教えて下さい

    昔流行ったらしい(親談)のですが、名前がわからず教えて頂ければと思います。知っているのは、 ○玩具。 ○コイルばねの形状をしているらしい(鋼製の針金をらせん状にしたような)。 ○大きさは手のひらサイズくらい。 ○遊び方は、南京玉すだれみたいな使い方とか、階段に置いたら自分で動くのを楽しむといったもの。 くらいです。説明している私も見当がつかず、こんな説明で判るのかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 狭い階段室を広く見せるには

    新築中です。既に棟上まで進んでいます。 今になって、階段室の狭さが気になってきました。 内装で、少しでも広く明るく見せるにはどうしたらいいでしょうか? 階段の形状はL字で、1段目から両側が壁です。 10段目から左に折れて、15段まで。 2階の階段室に面した腰壁(?)は柵のような感じになると思います。 1階階段上り口の向かい側に明り取りの窓があります。 階段の幅は実寸785(手すり含まず)です。 クロスの色や、階段の色、照明など、どんな感じのものにしたら明るく、広く感じるか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特定のおもちゃで犬の様子がおかしくなる

    ラブラドール♂、生後約3ヶ月を育てています。 犬にある特定のおもちゃを与えると普段とはまるで様子が変わってしまい、単に好きだからというよりちょっとおかしいのは…とすら感じることがあるので、今回みなさんの意見を聞いてみたく質問します。 まだ子犬なので多めにおもちゃを与えています。 ゴムボール(音あり)、ひよこの形のゴム製おもちゃ(音あり)、トウモロコシできたボールと円形の噛むおもちゃなどを普段与えていますが、前述のとおり特定のおもちゃを与えると挙動がおかしくなります。 [おかしくなるおもちゃ] 1.タオル地でできた正方形の布の中に噛むと音がなったりペコペコという感触がするもの。 2.タオル地ではないのですが、よくある骨の形をした布のぬいぐるみで、やはり噛むと音がなるもの。 [異常時の挙動] 夢中になってかじっているわけでもないのですが、一度与えると絶対に口からはなしません。また触ろうとすると逃げていきます。ソワソワと落ち着きがなくなり、部屋の中でもケージの中でもいったりきたりで、簡単に眠ることもできなくなるようです。また、急に火がついたようにすごい勢いで走り出します。 [通常の挙動] おもちゃを与えればかじったりして遊んでいますが、口にくわえたまま離さないということは全くなく、私や家族から逃げるということもありません。しばらく遊んでいると飽きてしまい、別のおもちゃにいくか眠ってしまいます。興奮したときは走り回ることもありますが、何かのおもちゃなどをきっかけに爆走モードになることはありません。音のなるおもちゃも与えていますが、上記のおもちゃよりずっと音が大きく沢山なるものでもこのようにはなりません。 外装を捨ててしまったのでどこのメーカーが分からないのですが、様子がおかしくなるときのおもちゃは二つとも形状も質感も違うので、いったいなぜこのようになるのか分かりません。ネコでいうマタタビのような、特殊な物質が含まれてるのかな…と疑ってしまうような変貌ぶりなんです。 みなさんの飼っている犬でこのような経験ありますでしょうか? また、原因に心当たりがある方はぜひ教えていただきたいです。 今はあげていませんが、このようになるおもちゃは与えるのを避けた方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • おもちゃの名前

    今もあるかどうか分かりませんが、 昔、縁日とかで売っていた「腕にパシッと巻きつくププラスチック?(ゴム?薄い金属?)のおもちゃ」 の名前は何でしょうか? 非常にあいまいで申し訳ないのですが説明しづらくて・・・ だれか、教えてください。

  • 子供の玩具が壊れた?時・・

    親戚の家で起こったことですが, 相談されて・・・みんなの意見をお伺いしたいです. “ミッキーマウスのピカピカABC”という, 幼児の玩具なんですが, 6月頃にあるおもちゃ屋さんで購入したらしく, 家で空けたら,思った以上に子供が興味を示さなかったみたいです. だから,押入れに箱ごとしまっていたらしいですが, ここ1ヶ月くらいで,時々興味を持ち出したらしく, 週2回くらい,寝る前に30分位遊んでいたらしいです. そして,つい最近の雨の日, いつものように遊んでいたら,突然ボタンを押しても音が出なくなってしまって, “電池切れかな?”と思い,新しいのと交換しても, 再起不能になってしまったらしいです. 買った日に箱を開けた時に,説明書をなくしたらしく, 私が見ても,箱や玩具も新品同様でした. 彼女曰く,“買ってから日にちが経っているからもう1度買いなおさなくてはいけないのかしら?” と聞かれて, 私は“その玩具の(大手)発売元相談室にいきなり電話するのではなく,おもちゃ屋さんにまずは相談しに行ったら?”といってみましたけど,皆さんはこういうとき どのような行動を起こしますか? また,彼女はもう一度買いなおさなければならないのでしょうか?

  • 接触抵抗を考慮したバネ接点の設計

    りん青銅板バネを、鉄の棒に30gfの接触荷重で接触させようとしています。 質問ですが、仮にこの2つの金属間の接触抵抗が30gfにて安定したと すると、材質がまったく同一(素性が同一、製造ロットは別)であれば、 バネの形状や棒の直径が変わるなどして接触面積が変わっても、接触抵抗は 30gfで安定するものでしょうか? ご回答のほど、よろしく御願いいたします。

  • 平行バネの荷重計算及び曲げ応力について

    平行バネの計算をしておりまして実験値と計算値が合わず困っております。 そもそもの計算方法が間違っていると考えているのですが 計算方法等を教えていただければと思います。 厚さ0.2mm,幅5mm、長さ28(バネの固定点間は24.5mm)の2枚のバネを 高さ5mmあけ2枚設置します。(詳しくは参考の形状データ) 断面2次モーメント、荷重、たわみ、曲げ応力の求め方が わかるととてもありがたいです。 また平行バネに末端部に負荷がかかると バネ自体は平行に上にあがるのでしょうか? わかりにくい文面となってしまいまして申しわけありませんが よろしくお願いします。 必要なことなどあれば書き込んでください 形状データ.jpgです http://photos.yahoo.co.jp/ph/hyuberion616/vwp?.dir=/17cb&.dnm=410e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • バネ下重量

    よくバネ下重量を軽くすると軽量化の効果が大きいと言いますが、駆動輪とそうでない方ではどちらが効果が大きいのでしょうか? それともどちらも同じですか? たとえば軽量ホイールを前か後どちらか一方に装着した場合など。 FFとFRで説明していただけると助かります。