• ベストアンサー

時代劇の「馬」について

時代劇に登場する馬は、どうしてサラブレッドのような「大型の馬」なのでしょうか。本当は、モンゴルにいるような「小型の馬」だと思うのです。 大型馬と小型馬では、走り方が異なると思いますし、特に、合戦のような動き回る場面では、テレビや映画で見ると印象がまったく違ったものになると思うのです。 需要があれば、供給もあるはず。需要が無いということなのでしょうか。 テレビや映画の製作者や監督は「そんなことには、まったく関心がありません」と、いうことなのでしょうか。 あるいは、「本来なら馬肉になってしまう競走馬なので、安く手に入るから」という理由なのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。長年の疑問なのです。 (黒澤明監督も使用馬はサラブレッドだったなぁ)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.3

戦国時代に限らず、明治になって西洋からアラブ等の軽種馬が輸入されてくるまでは、日本在来の馬しかいませんでしたので、 おっしゃるとおり、小型の馬にまたがっていないと時代考証的にはおかしくなってしまいます。 ただ、在来馬の平均体高は130cm程度、平均体重は250kgであったといわれ、サラブレッドの160cm、500kg程度と比較してかなり小さいのですが、 それを言い出すと俳優さんの方も当時の平均身長である155cm程度にしないとバランスが悪くなってしまいますね。 そのへんもあって、お目こぼしとしているのではないでしょうか。 小柄であり、走行速度も遅いことから、疾走感に欠けるという理由もありそうですね。 #昔さんまの何でもダービーに出ていたポニーみたいになってしまうのではないかと。 また、在来馬は大変に数が少なく、保護動物のような状態になっています。 実際に撮影用、乗馬用として撮影現場まで連れてきて使用することがかなり困難なのではないでしょうか。 (参考) http://www.bajikyo.or.jp/03chishikiA.html

noname#3780
質問者

お礼

ありがとうございます。 適度な背の高さの馬は中国や、モンゴルに行けば手に入ると思うのです。また、今は不況で無理ですが、バブルのときだったら需要さえあれば供給されたと思うのです。お金儲けとして。 あっ、でもバブルのときは「はでに、はでに、外見はかっこよく」だったですね。 ということは、ただ単に今までそういう馬を導入する機会がなく、大型の馬を使うことが完全に定着してしまっただけということかもわかりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.4

 皇居前広場にある、「楠木正成の像」では、楠木正成は、サラブレッドにまたがっています。  「暴れん坊将軍」のタイトルバックでは、松平健演じる徳川吉宗は、真っ白なサラブレッドにまたがって、鳥取(?)の海岸を走っていたと思われます。  従前、時代考証は、そう、気をつけなかったのだと思われます。 と  現代、馬といえば、大型種で、小型種である駒には、違和感すら覚えると思います。  また、松平健が、駒に跨って、「ちょこちょこ」と走っても「さまにならない」「絵にならない」とおもいます。  時代劇にどこまで、忠実な時代考証が必要なのか?  それは、その作品の性格・目的によるのではないでしょうか?  娯楽性の高いドラマ・映画に、時代考証忠実に行っても、その違和感が目立ちすぎるかもしれません。  斬り合いにしても、双方ともに、仕掛けるのが怖くて、2時間4時間と、にらみ合って、いたこともあるようです。  1本の刀で、人間1人2人切るのがやっとで、ドラマのように、10人以上を切れたのか?  まさしく、それら時代考証・歴史的事実との乖離の程度は、製作予算・製作目的・監督等作成者の美的感覚等々の問題ではないでしょうか?  昔の時代劇は、主人公もきれいな着物を着ていましたが、はたして、その色遣いが、その時代で行われていたのか?も疑問です。  時代劇映画の昔では、身空ひばりや、エノケン、高田孝吉等々は、そのなかで、歌謡曲をうたっていました。    それは、それで、その時代に受け入れられていたと思います。  そのような時代劇の概念を大きくやぶったのが、最初の「木枯らし紋次郎」の頃かもしれません。汚い・かっこよくない、時代劇がこのころよく制作されていました。  結論的には、その一つの作品が完全に時代考証に忠実に製作することは困難となっているのに、「馬」だけ忠実に再現しても、意味がないし、きりがないということだと思います。  紀伊国屋文左衛門が運んだ「みかん」は、現在私たちが認識しているのと異なったものです。正確には、この原種となるもののはずです。  奉行所や大きな屋敷に表札や、看板が当時、掲げられていたのでしょうか?  等々、所詮は、「つくりものの」世界です。  時代劇ではないですが、映画「極妻」の最初の主人公の関西弁は、相当、へんなものでした。それでも、わりと世間にうけいれられたと思われます。  ただ、モンゴルに行って、そのような小型種の馬を使って時代劇を作製したり、小型種の馬を輸入して時代劇を作製するのは、おもしろいとは思います。

noname#3780
質問者

お礼

結局は、どこで境界をつくるかですね。 製作者や監督は「馬」は境界の外にあったというわけですね。 死語と同じで、ほかの言葉に駆逐されて使わなくなれば違和感を覚えるようになり、使うようになれば違和感もなくなるということですね。 ありがとうございました。

noname#3780
質問者

補足

ちょっと思い出したことがあります。 日本の在来の馬ですが、非常に少なくなったのは、太平洋戦争(大東亜戦争)が原因だったと。おもに荷役馬として使われていた在来馬は、軍の供出にあい、数が驚くほど減少してしまったということです。 このことが分岐点だったのかもしれませんね。 みなさん回答を寄せて下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncyan18
  • ベストアンサー率27% (187/679)
回答No.2

こんにちは(*゜ー゜*) 私も同じように思った事があります。 時代劇の馬も実際よりも立派になっていますが、人間も当時に比べるとかなり大きくなっていますよね。なので、馬対人間の比率で言えば同じくらいではないかと思うのですが。 時代に忠実にその頃の馬を用意するのも大変だと思います。私の父の実家に戦国時代に使用されていた木製の鞍が残っていますが、とても小さくまるで子供用のような感じですから相当小さなお馬さんだったのでしょうね。 見ているぶんにはサラブレッドのほうが格好が良くて見栄えがいいと私は思いますが・・(^^ゞ

noname#3780
質問者

お礼

ありがとうございます。。。 でも、日本人の身長が急激に伸びたのはここ20年くらいと思うのですが。 モンゴルの馬のような「どたどた走り」のほうが、真実味があるような・・・。また、サラブレッドって近くによると、びっくりするくらい大きいですよ。 私としては、背の低い馬を使ってほしいなぁ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに、戦国時代などで使われた馬は小型(というか背が低いというか…) の馬であったというのが定説であるようです。 それなのに、TVや映画で大型の馬を使っている理由は以下のものがありえると思います。  ・時代考証をしている人がそこまで気にしていないから  ・競走馬育成の関係で、手に入りやすいから  ・競馬で見る馬が「馬」であるという認識ができてしまっているから  ・予算が足りないため、安い引退した競走馬などを使うから 実際のところは関係者しかわからないでしょうが、 時代考証でストップがかからないのが気になりますね。

noname#3780
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 「馬に乗っている兵士」対「乗っていない兵士」の戦いなんて、今のままでは、不自然極まりないものだと思うのです。 モンゴルで馬が駆けている姿って「どたどたどた」という感じですが、サラブレッドはもっと軽快に走りますよねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オススメの時代劇アクション映画

    侍もしくは忍者を主人公にしたオススメの時代劇アクション映画を紹介していただけませんか? 黒澤明監督作、中野裕之監督作、北村龍平監督作以外でお願いしまっす!

  • 時代劇のウソ

    時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。

  • 黒澤作品について(タイトルが分かりません)

    イギリス在住の者です。 ずいぶん前にこちらのテレビで黒澤明監督の映画(エンディングだけ)を見たのですが、タイトルが分かりません。 具体的には ・おそらく合戦後で、平原でたくさんの兵士達や馬達が倒れている ・死にゆく馬が苦しそうにもがいたりしている ・赤い旗が揺らめいている。 このシーンがエンディングとしてしばらく流れる感じでした。 曖昧で申し訳ありません。 御分かりになる方がいらっしゃいましたら タイトルを教えて頂けないでしょうか? とても衝撃を受けたので、もう一度始めから観るべく このたびこちらで質問させて頂きました。

  • いい時代劇

    私は1967年生まれですが、映画、テレビでの番組を含め、 素晴らしい!と思える時代劇を教えて頂けませんでしょうか? 出来れば、殺陣が素晴らしい!と思える作品です。 合戦よりも、1対1、ないしは北野監督による「座頭市」 くらいの人数でやりあっている作品が理想です。 因みに私は、幼少の頃に見た、中村敦夫さん主演の 「木枯らし紋次郎」が好きです。殺陣というより喧嘩に 近いですが、より実戦的と言うか、本当の1対複数の 刀を持った喧嘩って、こんな感じだったんじゃ…、 綺麗な、踊るような交戦って出来なかったんじゃ… と思えるからです。 しかし殺陣が素晴らしければなんでも結構です。 教えてください。

  • 時代劇をみて素朴な疑問

    テレビ・映画の合戦のシーンを見ていつも不思議に思っていることがあります。それは馬上の武将を鉄砲や弓矢で攻撃するときになぜ馬を狙わないのか?ということです。馬のほうが標的になりやすいのに馬を狙っていることはほとんどありません。その理由は馬は貴重な戦利品となるからでしょうか?それとも演出上馬への攻撃の表現が映画等では難しいからでしょうか? それとも馬を狙うのは卑怯なのでそういうことはしなかったのでしょうか?どなたかお詳しい方お教えください

  • 時代劇っていつからいつまでなんでしょう?という質問です。

    最近ずっと疑問に思っていたのですが、テレビや映画などで、よく時代劇をやりますよね? 私は祖父母と同居してましたしチャンバラや殺陣が好きなので、テレビでも映画でも時代劇には興味があります。 ただ思ったのは、いつの時代からいつの時代までが俗に言う「時代劇」というものなのかと。 これにはもしかして定義があるのでしょうか? たとえば大河ドラマで言えば、かなり幅が広いように思います(大河はあまり見ていないのですが)。 だいたいは戦国時代が多いのでしょうが、昨年は幕末でしたし…。 チャンバラや合戦があるから時代劇なのか、それとも今現在より過去の歴史の話だから時代劇なのか、区別とか境界線みたいなのが、はっきりわかりません。 過去の歴史の話なら、第二次世界大戦だって時代劇になってしまいますよね…。 それとも戦争も時代劇の部類に入るんでしょうか? みなさんは「いつからいつまでが時代劇と言われるのか」、ご存知ですか?

  • タイトルに 数字の入る映画はありましたか?

    こんにちは タイトルに 数字の入る映画は案外多いようです 黒澤明監督「 七人の侍」 あるいは 同じ黒澤明監督作品で「 椿三十郎」 高峰秀子さん主演の「 24の瞳」 懐かしく思い出します 洋画に目を転じれば 「 七人の侍」の リメイクですが「 荒野の七人」 法廷劇の傑作と思いますが「 12人の怒れる男」 まだまだたくさんあると思います お話 お聞かせ頂きたく思います どうぞよろしくお願いいたします

  • 「羅生門」が芥川龍之介原作だと海外で知られているか

    黒澤明監督の映画「羅生門」は海外でもよく知られているようです。 日本人の多くは、映画「羅生門」は、芥川龍之介の小説を映画化したものと知っていますから、「羅生門」と聞いてまず思い浮かべるのは、黒澤明監督ではなく芥川龍之介ではないでしょうか。 しかし、外国人の多くは、芥川龍之介を知らず、「羅生門」と聞いたら黒澤明監督しか思い浮かべないのですか? それとも海外でも、黒澤明と同じように芥川龍之介の名が知られているのでしょうか。

  • 時代劇、歴史ものの傑作、探してます。

    時代劇ものや歴史ものの映画が好きで今までいろいろと観てきました。でも、まだまだ素人の部類です。 今までのなかで最高傑作だと思っているのが、黒田監督の「浪人街」、黒沢監督の「乱」です。黒田監督つながりで「龍馬暗殺」も最近みました。よかったです。 時代もの、歴史ものの傑作を探しています。 これはと思うものがありましたら、ぜひ教えてください。 できればカラーがいいですが、本当に「傑作」ならば白黒でもかまいません。 黒澤シリーズは結構見てます。また、市川雷蔵シリーズの良さは分かりませんでしたので、それ以外をお願いします。 「浪人街」、ある映画評を見たら、「殺陣は下手な部類に入る」とありました(あの斬り合いシーン、感動的だと思いましたが…)。殺陣シーンの傑作もいいですね。ちなみに「激突」などはカス映画だと思ってますので、こういうの以外で。 いろいろ注文が多くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 高峰秀子主演の「馬」を見たい

    昨年暮れ、女優の高峰秀子さんが亡くなりました。 もっとも高峰秀子といっても今では知っている人は少ないかもしれません。 この僕も決して同時代には生きていません。 早くに引退して以降文筆活動をしていたと聞きます。 84年にサンフランシスコで彼女の「馬」をみて大変感動いたしました。 この作品は黒澤明が助監督の時代に作られた作品で、東北の風景と馬が大変美しく描かれています。暗い円映画館の中で涙が止まらず大変に困ってしまいました。 以降、ときおり日本で探してはいますが見る機会がありません。 高峰さんが亡くなったと聞きもう一度見てみたい。 どなたかご存じのかたいませんか? ビデオでも購入でもかまいません。

wi-fi設定ができない
このQ&Aのポイント
  • PCを変更したら無線接続ができなくなった。
  • ブラザー製品のwi-fi設定ができない場合の対処方法を解説します。
  • wi-fi設定ができない問題について、原因と対処法について詳しく説明します。
回答を見る