• ベストアンサー

コギングトルクと振動騒音

コギングトルクについて教えてください。 回転機の振動や電磁音はギャップの磁束密度の2乗の力が固定子に伝わって振動、騒音につながると理解しています。 そこでPMモータで発生するコギングトルクはどのような理屈で振動、騒音になるのですか。トルクといわれるのでよくわかりません。

  • dcspd
  • お礼率27% (5/18)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

トルクに脈動があると回転軸や固定子をねじるような力がおき、ねじるような振動がおきます。 この力や振動が伝わっていく過程で、ねじれから上下や左右の動きに変換されます。 (たとえば、固定子の左右が床に固定されていると、ねじるような力が加わると、左右が交互に押し引きするような力が床に伝わります。)

dcspd
質問者

お礼

ありがとうございました。 イメージ的に理解できました。

関連するQ&A

  • モータについて、以下を教えて下さい。

    1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 低減方法は、共通でしょうか? 2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?

  • モータの騒音、振動の発生原因について

    こんにちは、 永久磁石同期モータでの騒音、振動の発生させる原因はどのようなものがあるでしょうか?

  • DCブラシレスモータの振動・騒音について

    三相全波電流リニア方式のDCブラシレスモータの振動・騒音解析を行っています。周波数分析を行ったところ、700Hz成分の振動が大きく、騒音大となってしまいます。 この700Hz成分を抑えて騒音を低くしたいのですが、原因・追究の仕方を教えて下さい。 モータ仕様はアウターロータタイプで、コア6スロット、マグネット8極、軸受けを回転シャフトの上下に2つ持っています。 定格電圧12Vで回転数は2850rpm、電圧の上昇に伴いこの700Hz成分の値も大きくなっています。 どうか皆様よろしくお願いします。

  • モータの騒音(電磁音)

    三相誘導電動機より音が発生しています。 ヒーーーーーンと言う蚊の鳴くような音です。 メーカによると原因は電磁音で、大なり小なり必ず発生する音との事。 機械的な問題は無いので、 騒音値が規定値以内であれば、問題ないと言っております。 しかしながら私が疑問に思うのは、 50Hzと60Hzの音の大きさの違いです。 普通ならば、60Hzの方が騒音値が大きくなると思います。 機械的な騒音や風きり音は回転数が増えれば大きくなります。 しかしながら、 この電磁音が大きいモーターは、 50Hz時の騒音が大きいのです。 通常は60Hzの方が大きいです。 この事をメーカに言いましたところ、 50、60は関係なく部品の精度で音が大きくなったり小さくなったりする。 50Hz時の騒音が高い事は異常ではないとの見解です。 モータの電磁音とはこう言うものなのでしょうか? ちなみに使用しているモータは、 0.75kW4極、全閉外扇フランジモータです。 騒音の規定値は52dB(A)です。 電磁音が聞こえたものの騒音値は、 45~57dB(A)です。

  • モータについて

    固定子に数多くのスロットを設けた分布巻コイルを用いると、ギャップの磁束密度分布を正弦波に近づけることができる。 と本に書いてありますがよくわかりません。1コイルによるギャップの磁束密度分布が方形波になるっていうのもわかりません。 よろしくお願いします。

  • モータの径方向加振力について

    モータ(インナーロータのブラシレス)の径方向加振力についてお教えください。文献には、径方向の加振力はギャップの磁束密度波形の高調波成分により発生するとの記載がありますが、下記内容をお教え下さい  ?高調波成分が存在しない場合は径方向の力は0となるのか?  ?ギャップの磁束密度は径方向の成分で考えれば良いのか?

  • 同期モータについて

    同期モータについての質問です。同期モータは固定子のコイルに電流を流し、回転磁束を発生させることで回転子を回転させていますが、例えば時計回りに回転させる場合、核コイル電流に発生する磁束と合成自足の方向はどのように変化するか、などが解説してあるサイトや文献はないでしょうか?よろしくお願いします

  • 逆起電力は磁束に比例する

    モーターを回転させると逆起電力は生まれます。その時、永久磁石の磁束密度が同じ場合、逆起電力は磁束(全磁束)に比例しますか? 人によっては磁束密度に比例すると言います。どっちか正しいか分かりません。それとも、どちらも正しいんでしょうか?

  • 直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係

    直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係 直流モータが発生するトルクは一極当たりの磁束数Φと電流Iに比例しますよね? このΦはコイルをつらぬく磁束であって、磁場の磁束密度Bとコイルの面積Sの積であらわされますよね? このΦはcos関数であらわされるのでしょうか? つまりコイル が巻かれた磁性体の面積Sの大きさはcos関数による変化を示さないのでしょうか? 交流発電機の場合、Sの面積の射影を考えてΦ=BScosωtで表されますよね? 直流モータでも同様に面積の射影を考えてΦがcos関数で表されて、強いてはトルクがcos関数で表されると考えたのですがおかしいですか? 磁束数Φは常に一定なのでしょうか? すなわち直流モータが発生するトルクはコイルの回転の角度によって変化するのでしょうか? それとも常に一定なのでしょうか? 具体的な式、または詳しく解説してあるサイトを教えていただけると幸いです。

  • ターボブロアーの振動・騒音

    ターボブロアーのメンテ後、騒音と振動が発生し、原因調査しています。 メンテの内容は、ベアリング交換(ボールベアリングC3)のみで復旧後の試運転で振動、騒音が発生し、様子を見るために1~2日運転しましたが、プーリのはめ合いが振動で摩耗したので停止させました。 ファン能力は700mmAqの26m3/minで7.5kwプーリー駆動のタイプです。(回転数不明2000rpm以上、羽根は密閉型) 現在は再度整備し、安定運転していますが原因がわかりません。 原因として、ファンの取付角度で発生したのではないかと思っていますが、そのようなことは起こるでしょうか? 約35年前の古い機械なので、主軸の位置決めにノックピン等を使用しておらず、いくらでも調整可能です。ケーシングと羽根の平行具合(傾き)で起こるものでしょうか?復旧の際は、ケーシングと羽根の位置を測定し、だいたい平行になるように組み付けました。異常発生時は、モーターのプーリーに対し、平行に取り付けたとのことで、その辺で差が出たのかなと思っています。 騒音は、容積式ブロアーみたいなヴォーというような音だったので、吸い込み側に吐出し圧が逃げて膨張し、それに伴う騒音と振動ではないかと思っていますが、専門の方のアドバイスをいただきたいと思います。