• ベストアンサー

二次ラジオイムノアッセイ

論文を読んでいて、二次抗体ラジオイノムアッセイという語がありました。 ラジオイノムアッセイでは、最終的に抗体と結合した抗原と遊離した抗原を分離し定量するとのことでした。 この分離法の際に二次抗体を用い、先の抗体(1次抗体)に二次抗体を結合させることで沈殿が起こると考えたのですが、二次抗体を入れた際には遊離している抗原と反応してしまうことはないのでしょうか? 宜しければご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一言でお答えすると、ないです。 ここで質問者さんのおっしゃっている「抗原」は 一次抗体の抗原であって、二次抗体の抗原ではありません。 わかりやすく具体的に言うと、 血中のエストロゲンを定量したいとします。 一次抗体はエストロゲンを抗原として作られた抗体です。 二次抗体は一次抗体を抗原として作られた抗体です。 ということなので一次抗体はエストロゲンに、二次抗体は一次抗体に特異的に結合します。 ●標識ホルモン:エストロゲンにラジオアイソトープ(放射能を持つ原子)をつけたもの。 ●非標識ホルモン:血液から抽出したエストロゲン。放射能は持たない。 ●一次抗体 以上を混ぜると標識ホルモンと非標識ホルモンが一次抗体というイスをめぐるイスとりゲーム状態になり、非標識ホルモンが多いほど座れる標識ホルモンの割合が減ります。イスに座れた標識ホルモンの数を放射線量から割り出し、非標識ホルモンの量を推定する、というのがラジオイムノアッセイの原理です。 つまり、  イスの数 - 座れた標識ホルモン = 座れた非標識ホルモン イスに座れた標識ホルモンと座れなかった標識ホルモンを分けないと、座れた標識ホルモンからでる放射線量のみを測れません。そこで遠心分離して、座れたホルモン=抗体と結合した重いホルモンだけを沈殿として取り出します。 二次抗体はその際の重りの役割です。 ざっくりした説明でしたが大体ご納得いただけたでしょうか?

関連するQ&A

  • 二次抗体ラジオイノムアッセイ

    論文を読んでいて、二次抗体ラジオイノムアッセイという語がありました。 ラジオイノムアッセイでは、最終的に抗体と結合した抗原と遊離した抗原を分離し定量するとのことでした。 この分離法の際に二次抗体を用い、先の抗体(1次抗体)に二次抗体を結合させることで沈殿が起こると考えたのですが、二次抗体を入れた際には遊離している抗原と反応してしまうことはないのでしょうか? 宜しければご回答お願いします。

  • 間接蛍光抗体法の利点

    間接法が好まれる理由として ・二回抗原抗体反応を行うことで反応特異性があがる ・二次抗体の調製が安価ですむ といったことがあると聞いたのですが、 なぜ特異性があがるのでしょうか。一次抗体は他の余計な抗原とも結合してしまう可能性がありますが、その余計な抗原と結合した一次抗体にも標識二次抗体は結合してしまいますよね。それとも目的抗原に結合した一次抗体だけに選択的に結合させるということが可能なのでしょうか?もしそうならばどういう理屈でそういうことが可能なのかも教えてもらえるとありがたいです。 あとどうして二次抗体の方が簡単に用意できるのでしょうか。 理系の学部生です。よろしければ教えてください。

  • 二次抗体の認識部位について

    二次抗体は、還元型の一次抗体も認識してしまうのでしょうか? 過去のQ&Aに、「この二次抗体に色々な標識物質(酵素抗体法では主にビオチン、その他、色々な蛍光物質、RI等)を結合させ、これを反応させ、抗原に結合した一次抗体のFc部分に結合させます。(抗原に結合する抗体の部分はFab)」という回答がありましたが、これからすると、還元型一次抗体も認識するように考えられるのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 抗原を免疫された脾臓中の抗体産生細胞率

    抗体の開発を行っている者です。 マウスへ抗原を感作させ、脾臓中にはどのくらい(%)の抗体産生細胞が 存在するのでしょうか?  抗原性や抗体産生細胞の検出法によっても異なるとは思うのですが、FACSで 解析したデータが欲しいです。 論文検索を行いましたが、なかなか適した論文が見つからず、下記の論文の 発見したくらいです。 Immunology and Cell Biology (2003) 81, 163–170 いくつか論文をご紹介して頂けると助かります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 間接抗体法

    間接抗体法で、細胞を二次抗体の免疫動物のブロッキング血清でブロッキングしても二次抗体の非特異的結合は防げるかも知れませんが、一次抗体は非特異的結合をしてしまいませんか?その結果、二次抗体は一次抗体に結合してしまうため、直接抗体法と全く同じ結果になってしまいませんか?直接抗体法では非特異的反応のリスクがあると聞きましたが、1次抗体の非特異的結合を防いだ訳ではないので、どうしても私は間接抗体法でも同じだけの非特異的反応のリスクがあると思えてなりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 抗原・抗体の購入方法について

    抗原・抗体の購入方法について はじめまして、バイオの機器の要素研究を始めようと思っている会社員です。 バイオ自体は疎く、もっぱらネットサーフィンで調べているのでみ、 色々わからないことがあり質問させてください 抗原抗体反応を液中で起こしそれを蛍光法で検出する系を検討しています。 装置のほうは本職なので必要なものを購入できるのですが、テストをするための 抗原・抗体をどこから買っていいのか?悩みながら色々調べています。 やりたいことは、蛍光偏光法の実験です。 抗原=0のときの偏光度 と 抗原=あり の時の偏光度 を比較する実験です。 分子量ができるだけ大きいタンパクをという理由から 抗原は、サイログロブリン に決めました。 それと結合する抗体をネットで調べてるのですが、 どこで抗原は買うのか?抗体は色々売っているがどれを買えばいいのか?悩んでいます (1)抗原:サイログロブリン  分子量マーカーの一部として 以下で売られているようです    http://www.shoko-sc.co.jp/pc/application/application18.html      Thyroglobulin,(Bovine) とあります (2)一次抗体:   何社かあったのですが、   ・http://www.scbt.com/ja/table-thyroglobulin.html   ・シグマ T5405 http://www.sigma-aldrich.co.jp/Search/Kotai/        species reactivity bovine, pig, human, goat, guinea pig とあります   なので扱っているようです 質問は   (1)抗原は、分子量マーカー以外にどこか入手先はありますか?   (2)(1)にBovine とあるので、シグマのT5405と結合すると考えてもよいのでしょうか?   (3)蛍光標識について       一次抗体 T5405に蛍光色素を直接標識する方法もあるようですが       標識2次抗体を1次抗体にあとでつけようと思っています       一次抗体がT5405の場合、2次抗体は何由来?の抗体を買えばよいのでしょうか? 宿主や由来とかの関係がよくわかっていません よろしくおねがいします

  • ワッセルマン反応について

    ワッセルマン反応について質問させてください。 生物学では解答をいただけなかったもので・・・ 梅毒検査にワッセルマン反応をみますよね。 抗原として、カルジオリピンを用いることが多いと思います。 で、検体の抗カルジオリピン抗体と抗原抗体反応を起こして結合し、 出来上がった免疫複合体に補体が結合しますよね。 一方で、赤血球と抗赤血球抗体も免疫複合体を形成します。 補体は既にカルジオリピンの免疫複合体に結合しているので、赤血球の免疫複合体には結合しません。 この補体の結合についてなんですが、 なぜ補体はカルジオリピンの免疫複合体の方に結合してしまうのでしょうか? 同時に赤血球の免疫複合体に結合しないのはなぜでしょうか? ちょっと分かりにくい文章になってしまい、すみません。 よろしくお願いいたします。

  • 抗体ストリップ用バッファーについて

    ウェスタンで検出の際に、メンブランに抗体を結合させ、また他の抗体で検出を行う時に、グリシン-塩酸バッファー(PH2.2)で剥がします。酸性条件下では水素イオンがマイナス電荷の部分に結合し、抗体抗原の結合にかかわっている電荷を変化して剥がすことは予想されますが、グリシンは何の役目なのでしょうか?酸性条件下のグリシンはプラスの電荷を帯びますが、この陽イオンも抗原抗体結合に関わっている電荷を変化させるのでしょうか?どのような事が起こっているのでしょうか?

  • 標識測定…

    こんにちわ!どの本にも載ってないんですけど、 抗原抗体反応を用いる標識測定法の競合法において測定がより高感度になるためには抗体濃度をうすくしたらいいのでしょうか?濃くしたらいいのでしょうか?  質問が分かりにくくてすみません(>_<)  多分競合法をしっかり理解していないからわからないのかも知れません・・。

  • 抗原抗体反応について…

    抗原抗体反応について、遺伝的に同じ系統の2匹のウサギで、片方の血清アルブミンをとり、もう1匹へ注射。15日後にその血液の血清を試験管にとって、注射したのと同じ血清アルブミンを加えるとどうなるか?なんですが、私は遺伝的に同じだと、そのアルブミンは抗原にならず、ウサギの免疫系は働かないと考え、試験管の沈殿は生じないと思いました。これは正しいですか?