• ベストアンサー

婚約のすぐ後に家を買うのって疲れませんか?

rika-chanの回答

  • rika-chan
  • ベストアンサー率18% (198/1052)
回答No.2

 結婚していきなり新築ってのは、珍しいほうだと思います。でも、我が家も、結婚することを決めてから、中古住宅を購入しました。家賃も馬鹿にならないし、中古だったら、家の価値はそんなにないでしょうが、将来土地に価値が残るので、ローンのお金も無駄にならないだろうということでそうしました。  お金に余裕があるのなら、新築でもいいですが、無駄な出費を抑えたいなら、中古でもいいではないでしょうか??  我が家は、結婚式の前に旦那の名義で家を購入しましたので、4ヶ月ほど旦那が、一人暮らしをその家でしてました。私たちは、遠距離だったので、仕方ない話でしたが、一緒に住むかどうかは、相手側と話し合って決めればいいことだと思いますよ。決まりはないんではないでしょうか  ケースバイ・ケースなので、一概にいくらかかるとは言えませんが、何に重点的にお金をかけるのかを、きちんと話しあったほうが良いですよ。我が家は、結婚式費用は、半分ずつ。家の頭金は、旦那の両親からの援助+借金。家具は私の貯金、両親の援助などから。男性側が全て出されるならそれでいいでしょうが、きちんと取り決めをしておかないと後からもめる原因になりますよ。  それと、数百万はお金が飛んでゆきますが・・家に入ってから、100万円は使えるお金として、持っておいたほうが良いですよ。思ってもいなかった費用がかかるのが、家の購入です。気がついたら、家に入ってから100万くらいなくなったような気がします。  

hasimoto35
質問者

お礼

中古しかおそらく手が出ないと思います。 2000万円が目安で20年ローン。 >結婚していきなり新築ってのは、珍しいほうだと思います >きちんと取り決めをしておかないと後からもめる原因になりますよ >家に入ってから、100万円は使えるお金として、持っておいたほうが良いですよ ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 婚約中です。「どうして家を買わないの?」と友人に聞かれました。

    婚約中です。「どうして家を買わないの?」と友人に聞かれました。 結婚報告をした所、 「転勤の可能性が少ないのにどうして家を買わないの??」 と友人にかなり本気の怖い目で聞かれました。 どうしてって・・・・ 新婚でも家を購入される方はいらっしゃるでしょう。 でも、まだ一度も一緒に暮したことが無いのに買う勇気は私にはありません。 家族も何人になるか分からないですし。 私の親と同居になる可能性もあります。 友人には「家族構成が何人になるか全く分からないから、まだ買えないよ」といったら収まりましたが、 なぜ食ってかかるように言われるのか疑問です。 友人の旦那さんは転勤が多いので、もう直ぐ転勤になるのじゃないかと怯えています。 友人も買いたいのを転勤があるから我慢しているから、そう言ったのかも知れません。 ただ、結婚報告をすると「家を買ったの??」と聞く人が何人もいます。 どうしてでしょう?

  • 弟の婚約者が頻繁に家に来ます

    12月初めに25歳の弟が婚約しました。 まだ結婚の時期は決まってないのですが1年後くらいと言ってるみたいです。 それ以前にも3ヶ月に1度ほど家に来て一緒にご飯を食べていたりしたんですが、 婚約してから週2回は家に来てご飯を一緒に食べ、5回に1回は泊まっていきます。 別に嫌いとかではないのですが、やはり他人ということで疲れてしまいます。 仕事から帰ってきてゆっくり出来ないのが本当に辛くなってきました。 最近はこれが続くのであれば一人暮らししかないのかとも考えています。 でも実家はとても仲も良く居心地も最高なので出て行きたくない気持ちもあります。 兄弟が結婚するってこんな状態が普通なのでしょうか? ちなみに 私は、8年付き合っている彼氏がいるのですが、まだ1度も家に連れてきたことはありません。これもおかしいのでしょうか?

  • 妹夫婦が家を建てたんですが

    妹夫婦が家を建てたんですが 新築祝いはいくら包むのが相場でしょうか。 教えて下さい。

  • 家だけを建て替える場合の費用の目安

    親の家と土地などを相続して家だけを建て替える場合、立替だけなら土地つき新築の何割位の費用で済むでしょうか。 例えば3000万円の土地+家の新築と比べて家建て替えだけなら一般的にいくら位の費用で済むでしょうか。

  • 家を買うために

    共働き夫婦です。2年後を目標に土地を買って一戸建てを新築したいと思っています。 ◆土地を買って新築するのと、建て売り住宅を購入するのとでは、かかる費用に大きな違いはありますか? ◆4300万の物件(建て売り住宅)を30年ローン、ボーナス払いなし、月々10万の支払いで購入するには、自己資金をいくらくらい用意すればいいものでしょうか? ざっくりで結構ですので、教えていただけますか?

  • 旦那の弟(婿に入った)が家を建てました

    旦那の弟は、婿に入って10年ですが、奥さんの実家へ結婚と同時に入り、両親、祖父、奥さん、子供二人を持ちました。元々住んでいた土地に、この度、家を新築したのですが、 兄夫婦(私たち二人。今年結婚しました。)から、新築祝いとして、どの程度のお祝いを渡すべきか悩んでいます。 経験のある方、いますでしょうか? 詳しい方などいましたら、アドバイス下さい。 多分、私たちを招いた新築祝いなどをする予定はないと思います。 なぜなら、旦那の両親も招待されていないからです。 新築祝いは持って行ったようですが。

  • 結婚後、奥さんには家に居てほしいですか?

    結婚したら2パターンあると思います。 奥さんに仕事を辞めてもらって、専業主婦として働いてもらうこと。 今までしていた仕事を辞めずに、共働きという形。 男性に聞きたいのですが、どっちがいいですか? それからその理由も聞きたいです。 どうしてそちらを選びましたか? あと、年齢もお願いします。 今回は結婚後、奥さんにずっと働き続けてほしいか、 あるいは家に居てほしいかどちらがいいかというアンケートです。 20代の私としては、仕事を辞めてもらいたい方です。 今の考えでは、そっちです。 お互い働くとなると、いっしょになる時間ってなかなかないと 思いますし、結婚してるのに結婚してる感がない気がします。 想像ですが。 せめて新婚の間だけは、帰ったらおかえりを言ってもらえる環境で あったらいいなぁと思います。 家に帰って誰もいない状況ってさみしい感じがします。 結婚されてる方は、結婚前の理想と今の理想をできればお願いします。 経験談というのを聞きたいです。

  • 婚約~新婚生活までの費用

    婚約指輪、結婚指輪、両家顔合わせ、挙式、新婚旅行、家具購入、家電購入、引っ越しなど色々とありますが、いくらくらい費用が発生しましたか?

  • 自宅からの「立ち退き」について質問があります。父親名義の家に同居してい

    自宅からの「立ち退き」について質問があります。父親名義の家に同居しています。私は45歳で実の息子です。生後45年間ずっとこの家に父と同居してきました。最近、父親から「返還時期の定めのない使用賃借契約」を根拠に立ち退きを迫られています。父は弁護士を付けています。私にしては、ただ自分の生まれた家に住み続けているだけなのです。(1)実の親子の間でも「返還時期の定めのない使用賃借契約」は成立しますか?   私は20年前から、この家の公共料金や新聞代等を全て支払ってきました。これは同居させてもらっている事に対してのお礼というか、息子として当然の事と思って支払って来ました。 台所、トイレなどの改築の際の代金は私が支払いました。確か150万円くらい。 これらの事を理由に相手方のいう「返還時期の定めのない使用賃借契約」に勝つことが出来ますか? 人情論ではなく法的にある程度詳しい方、または知人や身内で実際に同じケースを知っている方のご意見を伺いたいのですが?かなり困っております。お願い致します。

  • 連れ子と婚約者

    41歳の子持ちバツ一です。現在、婚約者がいるのですが、私の子供のことで言い合いになることが多く精神的に疲れています。 子供は10歳(小四)の男の子ですが、ずっと母子家庭だったこともあり、毎日一緒に入浴し同じ布団で寝ています。 彼にはこういった生活状況を話していたのですが、先日「もうそろそろ一人で入浴させ、床も別々にした方が良いのではないか?」と言われました。その言葉の裏側には、婚歴のない彼が新婚生活に期待していることがあり、夫婦二人で入浴し、二人で寝る(セックスする)生活です。私は結婚した時点で子供とは別々にすればいいと思っているのですが、「10歳で一緒に母親とベッタリはおかしい、気持ちが悪い」とまで言われました。 新婚生活で夫婦水入らずができないのは、彼にも申し訳ないと思うのですが、これまでずっと二人きりの子供と私の生活も尊重して欲しいという本音もあります。 子供はどちらかと言うと、学校でも友達が少なく私にベッタリで、彼と会うときもほとんど毎回連れて行っています。このことも彼に「たまには二人っきりで会いたい」と言われました。 一般的な~というものがあるのかわかりませんが、男の子は何歳くらいまで母親と一緒にお風呂に入るものでしょうか?また、小四で母親と一緒の布団で寝るのはおかしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう