• ベストアンサー

放ったらかしだった、畑のイチゴ。

こんにちは。いつも、お世話になっています。 今回も、よろしくお願いします。 昨日、数年ぶりに放ったらかしだった畑に行きました。 想像以上の雑草のはびこり具合で・・・(苦笑) 「はぁっっっ」と、ため息をつきつつ、歩いていますと・・・そこには、イチゴが群生していました。 亡母が5年前に植えたもので、私的には 「もう、消えているだろう」と思っていたのですが・・・ なんだか、感動してしまいました。 赤い実までついて、しかもそんなに虫も付いていません。 なんだか、放っておいたのが、申し訳ない気でいっぱいです。 見付けた赤い実のイチゴは、うちの息子2人が、奪い合って食べました。私の口には入りませんでしたが、息子が言うには「甘くて、おいしい」んだそうです。 半分ほどしか赤くないのに「甘い」んだそう・・・ はい、心を入れ替えて、今日、草を刈ってきました。 子供達の邪魔があったものの、まあイチゴの群生地部分は、ほぼ雑草はなくなりました。 ・・・さて・・・ 私は、イチゴを育てたことがありません。 とりあえず、今日は、「イチゴの肥料」と言うのを 株から離れたところに、少し蒔いて、水をかけてきました。この先、私がする事はなんでしょうか? 一応、こちらの検索で「イチゴ」はチェックしました。ランナーがなんたるかも分かりました。 株分けもなんとなく分かりました。 このイチゴは、絶対枯らしたくないのです。 この先、細々とでも、息子達に 「おばーちゃんのイチゴだよ」 と、食べさせたいです。 些細なことでもいいです。 育て方もですが、枯らさない方法も・・・ どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今はちょうどイチゴの実がなる旬(ちなみに僕は千葉県で、ちょうどこれから1ヵ月くらいイチゴがとれます)ですが、地方によって時期がずれるでしょうから、これから実がなるのか、もう終わりかという点が一つあります。 で、どちらにしても実がなりおわったら、大きな株を残して小さな株は抜いてしまい、ランナーを這わせて、子株、孫株が育つようにイチゴのまわりにあいてる場所をつくります。そのとき、子株、孫株の下に苗用のビニールポットを掘ってうめておき、そこに子株、孫株賀つくようにしておくと後々便利です。 場所をとるので、株が定着したら、ポットごとどこか別の場所に埋めておいてもいいと思いますが、秋になったら、他の場所に植え替えます。親株はもう甘い実があまりならないので、捨ててしまいます。マルチ用ビニールを引き、堆肥と過燐酸石灰など、燐酸の多い肥料を元肥とします。有機物の多い、緩効性の肥料を根に当たらないようにやります。植える間隔とかは野菜の本のとおりでいいと思います。で、よく言われるのが、イチゴは成長点が根元のクラウンと呼ばれる部分にあるので、植え替えのときこの部分を埋めてしまわないようにします。 後は春先までほったらかしでもいいですし、はやく収穫したいときは1月頃にビニールトンネルをかけます。寒さには強く、零下でも雪ノ下でもへっちゃらです。 ゴールデンウイークがすぎ暖かくなってくると、実がつき始めますから、防鳥網をかけます。これがないとどんどんとりに食べられてしまいます。 で、後は赤くなったのから食べればいいわけですが、取れ始めは少し酸っぱく、だんだん甘くなってきますので、がっかりしないで下さい。 毎年この繰り返しなのですが、ものすごく増えますよ。強いですから、まず枯れることはないでしょう。 うちの子供たちはもう飽きちゃったみたいで、恐怖のイチゴとか言ってます。でも、おいしいんですよね。 家庭菜園歴17年のおじさんでした。 がんばってくださいね。

noname#3822
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 うちのイチゴ達は、これから赤くなる所なんでしょう。ちょうど「これから美味しい季節なのさっ」ってとこでイチゴを見付けてしまったので・・・ なにか、母が導いた気がするのは、私だけでしょうか(笑)(導くなら、もっと早く導いて欲しかった(笑)) ここは、兵庫県の寒冷地です。 雪は降るわ、霜はバンバンだわ、ってトコです(苦笑) 実が終わったら、小さい株は、抜くんですね。 イチゴの周りで増やすためには、イチゴ周りをあけないといけないんですね?・・・なんか、竹が凄いんですよ、イチゴまわり(苦笑)昨日は大苦戦したんですが・・・もっともっと、雑草を刈っていかないといけないんですね・・・(うぅっ・・・筋肉痛が・・・) でも、今日も頑張るとしますかっ(笑) ビニールポットの裏技(?)、ありがとうございます。 おぉ、なるほどっ、と思いました。 今年から、がんばってみます。 イチゴがたくさん出来ても、姪・甥が山ほどいますので、困ったら、この子たちに食べてもらいます(笑) ・・・って、上手く増えての話ですね(笑) 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#8695
noname#8695
回答No.4

ああ、素敵なお母様の「残し物」ですね ! 是非 大事にしてあげてください。苺はわりと強いですよ。 昔、うちに「苺のおばちゃん」(苺を育てていたので)と呼ぶ人が良く遊びに来て苺の育て方を聞いた事があります。 まず「寒肥え」をやると甘くなる。寒い時期に肥料をやるらしいです。それ以後にあまり肥料をやると葉ばかり茂って実ができにくくなるそうです。(実のあとは肥料をやりますが。) それから私がびっくりしたのは「親を捨てる」そうです。 今年 実のついた親株は捨て、ランナーでふえた子株だけを育てます。 親株を育てても実が良く付かないか無い場合もあるようです。 なんだか自分が悲しくなりましたが。(笑) 他は皆さんの意見を参考になさって下さい。 毎年、イチゴ狩りが子ども達の楽しみになると良いですね ☆

noname#3822
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 私にも「苺のおばあちゃん」が欲しいっっっ(笑) 達人のような、先生がっっっ(笑) まあ、ないものねだりをしてもしょうがないので 「苺のおばちゃん」目指してがんばります。 「寒肥え」・・・今年の冬は、頑張ってします。 親株を捨てるのは・・・忍びないですよねー なんか、切ないです(自分と重ねたりして・・・) まあ、美味しい「ばーちゃんのイチゴ」の為に 涙を飲むことにしましょう・・・ そういえば、昨日、草刈りをしてて 「リッパな葉っぱなのに、実・花がない」 って株がいくつもありました。 あれは、お役ご免(?)の親株だったんでしょう。 ・・・抜いたほうがいいんでしょうね、きっと。 まあ、母が植えて5年たっているので、母が植えた株は、もうないのかもしれません。あの群生は、孫だの曾孫だの曾曾孫の集団なんでしょう、多分(笑) 今、見付けたのも、何かの縁(?)と言うことで 子孫繁栄させなくちゃっっ。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

苺って強いですよね。 ウチの会社にも、わたしが入社した時(もう7年くらい前)から映えているヤツがあります。誰も手入れをしないのに、去年と今年は豊作です(^^ゞ 育て方はわたしも良くわからないので調べてみましたが、下のサイトによると「ランナー」とはツルのことだそうです。増える時に横に這うのですね。 肥料などについてはこちらのサイトがわかりやすいようです。 http://www42.tok2.com/home/kengei/i_00005g.htm 来年いっぱいなると良いですね♪

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~wataichi/school.htm
noname#3822
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 イチゴは強い、強いと聞きますが、 「今年は失敗?」「実がなりません」等々の サイトでの質問を見ると 「むむっ、何が悪いのだ?」 と、他人事ながら思ってしまいます(苦笑) ランナーは、結構、出てたんですが 草むしりをした時に、ランナーが思わぬトコまで 伸びてて、気付かず「ブチッッ」と・・・(苦笑) これを切らずに、増やすのは分かるんですが 初心者なので、もっとよく調べて、増やそうと思います。 肥料のサイト、ありがとうございます。 育て方も、分かりやすいです。 プリントアウトして、農具入れ(笑)に貼っておきます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.1

それはきっとすでに「ワイルドベリー」ですね。 最近流行っているのとは別の品種でしょう。 冗談でした。すみません。

noname#3822
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ・・・そうですね、放ったらかし歴5年じゃ、 「野生化」の1つや2つはしてる気がします(笑) でも、イチゴの実は、見事な「売ってる奴」みたいでした。 このまま、野生化の道もいいんですが、いかんせん 母が植えた時の6割ほどが消えてるもんで・・・ もう、見付けちゃったもんで 「見なかったことにしよう」 が、できないんですよね(笑) 残り4割を、なんとか維持したいもんです・・・ 有り難うございました。    

noname#3822
質問者

補足

先ほど、気付いたのですが・・・ サボテンの砂の時には、お世話になりました。 お陰様で、サボちゃんは、元気です。 ・・・って、削除されちゃうかな?(笑) 一言、お礼が言いたくて・・・ 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イチゴの株分け?

    毎回、イチゴの質問でごめんなさい。 ビバローザという種類のイチゴを育てています。 実は小さくて、特に美味しいという訳ではないのですが ピンク色のお花がかわいくて、もっと増やしたいと思っています。 でも、ランナーがまったく出てこないのです。 イチゴは株分けするものもある?と聞いたことがあるのですが 株分けの方法をご存知の方はいますか?それとも、ランナーの 出ない種類は増やすのは難しいのでしょうか?

  • 四季なりイチゴの増やし方について

    四季なりイチゴをプランターで育てています。 今年春に知人から、ランナーで増えた株をいただいて、 春から夏、秋にかけて、本当にずっと実を楽しめました。 来年はもっと株を増やしたいのですが、 どういうわけか全くランナーが出てきてくれません。 株分けでも増やせるということなのですが、 私はランナーでしか増やしたことがないので、やり方が分からないのです。 何か、注意することはあるでしょうか。 また、株分けの時期はいつがいいのでしょうか。 こちらは北海道で、11月の中旬には雪が降り 3月までは雪の下になります。 株分けするのは来春まで待った方がいいのでしょうか。 その場合、その年は実は期待できないのでしょうか。 それから、今でもまだ実が付いている株は、 暖房している家の中に入れて冬越ししたら、 冬中ずっと、そして来年も実をつけ続けてくれるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • イチゴが苦しそう・・

    先月イチゴの苗を2つ買い、60cmくらいのプランターで育てています。 日当たりも良く、水遣りもきちんとしています(肥料は『いちごの肥料』というものです) 育て方を調べてはみたのですが、我が家のは大丈夫なのかわからないので教えてください。 ランナーと言われるものがどこにも出てくる様子はありませんが、葉っぱだけがどんどん大きくなりもちろん実も成りません。 このまま葉っぱだけが大きくなるだけのような気がして心配になってきました。 成長した葉っぱがプランターいっぱいにこんもりとしてきてなんだか苦しそうで・・。 ぜひアドバイスをお願いします!

  • イチゴの葉が巨大化しています。

    今年初めてイチゴの苗を植えました。一応花も咲き実もつかましたが3株で5粒という有様でした。花自体が少なかったので咲いた分については結実したように思います。実がなる前から葉がどんどん大きくなり今も見たことないくらい大きな葉がついています。ランナーが出始めていて新しい葉は今のところ大きくはありませんがこのままにしておいていいのでしょうか?新しい株を育てるときは(定植ではなく今)赤玉土などでいいのでしょうか?肥料はいりますか?花が少なく葉が大きすぎるというのは肥料のかたよりのせいなのでしょうか?土は園芸用のはじめから肥料の入ったものを使いプランターで育てました。よろしくお願いします。

  • イチゴの栽培について

    昨年よりイチゴを栽培し始めました。 今ランナーが伸びて株が倍くらいに増えてとても嬉しいです。ところで、栽培について3個質問があります。 (1)こちら鹿児島なのですが、いちごの元株の葉が枯れてきました。この枯れの原因が分かりません。天気でこうなったのか、肥料か水か?はたまた、もう株の寿命なのか?分かる方教えてください ちなみに最近の天気は1週間前が直射日光もきつくとても暑い日で、ここ数日は毎日雨です。 一週間前に肥料もやりました。 (2)イチゴの実がある程度大きいのですが少々すっぱいです。甘くするにはどうしたらよいのでしょうか? (3)これからの季節の管理方法がわかりません。日陰で育てた方がいいのでしょうか?? どうぞご教授お願い致します。

  • 梨といちごの育て方につきまして

    実家(仙台市)の庭に亡母が植えた植物があります。 そこから車で1時間ほどの妹の家に父が同居しているのですが、その父が生前の母と楽しんだ実家のいちごと梨の味が忘れられず、何とか枯らさずに育て、想い出の実を楽しみたいといいます。 実際に梨を移すのは難しいので、妹が週末に実家へ行き、手入れをすることになると思いますが、残念なことにあまり良い状態ではありません。 「いちご」 ・地植え数株とプランターに5年前に植えたものがやはり数株。  但しプランターに3株ずつ植えたのですが、現在は元気なものが各1株で、  空スペースには雑草が茂っている。 ・どちらもシュートはない。 (質問) ・実を生らせたい場合、これから寒さに向かうため、鉢上げ等はせず、  取り敢えず、肥料少々を与える。(プランターの苗は妹宅で育てる) ・来年春に肥料を与え、新しいシュートが生えたら新しい株に肥料を与え、  再来年の収穫を目指す。 という方法は如何でしょうか。 「梨」 幸水と豊水各1本(植えて10年)。 ・どちらも幹に緑色のカビのようなものがびっしり生えている。 ・家の陰になり、日当たりはあまり良くない。 ・6月に油粕を少々与えたせいか、直径5~6センチの小粒ながらも  甘い実が生った。 (1)幸水 ・背丈2mほどでヒョロヒョロ。大きく弧を描くように湾曲している。 (2)豊水 ・背丈3m。何本か頑丈な枝が生えている。 (質問)   ・幹や枝を覆っているカビのようなものの対処法をお願いいたします。 ・取り敢えず油粕を施し、来春幹の周りの土に堆肥と腐葉土を入れ、  油粕や肥料を施すという対処でいかがでしょうか。 どちらもお勧めの栽培方法や肥料(施す量の目安)等ありましたら、 アドバイスを頂けませんでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • プランターに過密気味のイチゴについて

     イチゴの育て方について質問します。宜しくお願いします。 昨日、ホームセンターで、45cmの横長のプランターにいちごの苗(章姫)が、7株植えられたものが、500円で売られていて、思わず購入してしまいました。 実も付けています。 多分、処分したいので、安くまとめてという、そんな感じなのだと思います。 ミニトマトしくらいしか、野菜を育てたことはありませんので、今後、どのようにしたら、いいかわかりません。 かといって、難しいことは出来ません。肥料も、今、与えるべきなのか、このまま、今は、収穫して、秋に植え替えるのがいいのでしょうか? また、植え替えるといっても、ランナーを別のプランターに挿せばいいのでしょうか? 画像を載せましたので、宜しくお願いします。

  • 家庭菜園でイチゴを育てているのですが、実は大きくなっているのになかなか

    家庭菜園でイチゴを育てているのですが、実は大きくなっているのになかなか赤くなってくれません。 多少赤くはなっているのですが、イチゴの先からではなくヘタの方から赤くなってきてしまっています。??? 普通はイチゴの先端あたりから赤くなるものですよね? ここ最近気温は低かったですが、屋上なので日当たりが足りないということは無いと思います。 肥料不足・肥料過多か病気か何か原因はあるのでしょうか? 葉などはいたって健康な感じだと思います。(見た目では病気はなさそう) 何か分かるかたいたらお願いします。

  • 去年のいちごの苗はどうしたらよいでしょうか?

    お世話になります。 去年、初めていちごの苗を8株ほど植えました。 思いのほか多数の実がなっておいしくいただくことができたのですが、その後、世話をほとんどせずに現在に至っています。 現状、太郎苗、次郎苗、三男苗と密集している部分があります。 そこで質問ですが、去年植えた苗は、このままにしておいても実はなるものなのでしょうか? ・実はならない? ・なっても小さい? ・なっても数が少ない? ・肥料を与えればそれなりになる? ・今からでも遅くないから次郎苗を残すべき? あと、もう一つ趣の変わった質問なのですが、いちごの根っこはかなりりっぱで丈夫なのですが、いちごに限らず草花の根っこって、自然に溶けていくものではないのでしょうか? 去年までは家庭菜園(トマト、ピーマン、さといも、すいか、など)の根っこはシーズン後の秋に、できるだけ取るようにしていたのですが、これが結構辛いんです。(^^; (上に書いたように、いちごだけほったらかしの状態です) 連作障害の原因になるのでやっぱり自然に溶けるのを期待するのは駄目ですかね? ご教授、よろしくお願いします。

  • イチゴの元肥はどちらがいいでしょう?

    イチゴの元肥で、油粕とバットグアノ(花と実がいっぱいつく)という有機肥料・・・どちらにしようか迷ってます。ちなみに、もう購入しているのですが土作りはこれからです。バットグアノは追肥にも使用でき、石灰をまく必要がないそうです。

このQ&Aのポイント
  • 中古で購入したMFC-J727Dの子機でエラーが発生し、親機が見つからない問題に困っています。
  • Windows10のパソコンと無線LANで接続しており、バッファローのWi-Fiルーターを使用しています。
  • 子機の充電ができない問題に関連するFAQを閲覧しています。
回答を見る