• 締切済み

有給の消化について

wanwan555の回答

  • wanwan555
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.1

労基法39条1項において、年次有給休暇の発生用件として以下が定められています。 1. 6か月間継続勤務したこと 2. 全労働日の8割以上勤務したこと 当該パートさんに法律上当然に発生する権利ですので、たとえ退職することが明らかな者についても、付与日数を減じることは出来ません。

funny_b
質問者

お礼

ありがとうございます。 法律として定められているので仕方ないですね。 でも、6ヶ月雇用して10日付与して、それを7ヶ月目で消化されて辞められると 割りに合わないですよね・・・。

関連するQ&A

  • 有給消化中に発生する有給は使えますか?

    1)6ヶ月更新のアルバイトです。8月末が更新時期に当たります。 2)8月末で退職を考えています。 3)来年7月まで使える有給が20日残っています。   また、新たに8/1に20日付与されます。 4)有給40日を使い切ることは可能でしょうか? 5)有給発生月での退職は問題ないでしょうか? 6)退職の申し出は最低1ヶ月前という就業規則がありますが、   その場合、有給消化に入る1ヶ月前と考えれば宜しいでしょうか? 7)何か注意する点がありましたら教えて下さい。

  • 有給休暇について

    フルタイムのアルバイトと週4日勤務のパートです。働き始めてから6ヶ月が過ぎました。フルタイムは10日、パートは7日という有給休暇を取得することは可能でしょうか?(代表者と書面での雇用契約は結んでおりませんが)この付与日数というのは一般に適用されるものですか?

  • 有給消化義務について

    考え方を教えて下さい。 有給の始まりは8月からです。 昨年の8月に11日付与されました。 前年度の有給が4日残っていたので合わせて15日あることになりました。 その8月から今月まで5日有給をとったので今の時点で10日あります。 今年の8月に新たに付与されますがそれまでに10日ある有給を5日に減らさなければならないのか。 いや、もう5日休んでるから有給消化義務はクリアしているのか? 考え方がわかりません。 教えて下さい。

  • 有給消化について

    有給消化について 毎年4月に20日付与されます。 現在35日間有給が残ってます。 3月に15日間有給を使うと、3月末時点で残りが20日になります。4月の1日に20日間付与されると合計40日になります。 5月末の退職にすると、こういった有給の使い方はできるのでしょうか?ざっくり言うと3月4月、5月の3ヶ月間有給で処理にできますか?

  • 週4の勤務に増やした場合の有給休暇の日数

    今まで週3でパート勤務でしたが、4月から週4の勤務に増やした場合、有給は、4月に何日付与となるのでしょうか? 付与月は毎年4月、7年勤務しています。 今までは週3で11日付与されていました。 労働基準法などで確認したとこころ、 「雇用されて、6か月経過すると有給が付与」となっているようですが、 7年以上勤務で、週4・32時間勤務(土日祝は休み)なので、20日付与の考え方で、間違いないでしょうか? それとも、週4に勤務変更になった時点で、6か月後の最低ラインの付与になるのでしょうか? 今までも、会社が結構いい加減なところもあり、勤務期間の最初の2年くらいは、有給が発生していたはずであったにもかかわらず、私たちにそれを一切教えてくれず、有給が取得できなかったことがあったので、 今回、日数を増やすにあたり、法律で認められている内容を理解、確認をしたうえで、今月末までに契約を交わしたいと思っています。 詳しく教えていただける方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 有給消化中の就職

    現在、親の扶養に入った状態でパート勤務しています。雇用保険は加入していますが社会保険には加入していません。9月から契約社員として別の会社に入社することが決まりました。パート契約は3ヶ月更新のためちょうど9月30日で満了します。そのため前年度繰越分と今年度の有給(8月1日付けで付与)が20日程あるので9月に有給を完全消化したいと考えています。入社は9月3日なのでこれは二重在籍に当たるのでしょうか? また、入社予定の会社からは入社式当日に退職証明書を提出するようにとの文書が送られてきました。有給消化中はパート契約は継続しているとみなされるのでしょうか?

  • パートから常勤へ移行した場合の有給休暇の扱い

    パート職員が採用して3ヶ月後に常勤に移行しました。 この際、有給休暇はいつから何日分付与すればよいのでしょうか? パートは1日5時間(週25時間)勤務です。 1日8時間(週40時間)の常勤には、勤務6ヶ月経過後より年10日間の有給休暇を付与しています。 1) パート期間は考慮せずに、常勤6ヵ月経過後より10日付与? 2) パート期間は3ヶ月×25÷40=1.9ヶ月として計算し、    常勤4.1ヶ月経過後より10日付与? 3) 他 ? 法律的には、どれが正しいのでしょう? 宜しくご教示下さい

  • 有給消化

    今月退職しました 退職届を15日前に出し指定した日まで働きました。、五年以上働いて、有給がある事も知らなかったのに、辞めた次の日に、電話で有給消化どうしますか?と電話がありました。 パートで社会保険は掛けていたのですが、退職後に有給消化ってできるんですか?

  • 雇用契約書と有給休暇

    週4日、1日6時間勤務の長期パートを始めます。 近日中に雇用契約書を提出予定ですが、よく見たら有給休暇についての記載がありません。 口頭で確認するだけでなく、契約書に記載をお願いすべきでしょうか。 また、半年経過後に取得できる有休に、3ヶ月間の試用期間はカウントされるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 有給休暇の取得資格について

    契約社員としての雇用で、6ヶ月経過すると10日有給休暇が発生し、正社員での雇用の場合は3ヶ月の試用期間を経て入社月によって有給休暇を付与されます。派遣社員から正社員になった場合も3ヶ月後に付与されます。 もし初めは契約社員として働いていて6ヶ月経過後、10日付与された後、正社員に切り替わった場合3ヶ月後に新たに有給休暇を貰うことはできないのですか? 例えば、4月に契約社員として入社する。10月に有給休暇を10日付与される。11月に正社員に切り替わる。3ヵ月後の2月に何日か貰えますか?派遣社員から11月に正社員に切り替わった人は2月に有給が発生します。しかし契約社員から切り替えの人には発生しません。 これって、不公平な気がするんですが・・・。