• 締切済み

LR負荷とは?

こんにちは 仕事上でパワーデバイス関係の部品を取り扱うことが あるんですがパワーデバイス(インバーター)の評価で用いられる LR負荷とはどういうものでしょうか? また、どういった装置があればデバイスにLR負荷がかけられますか? ご存知の方ご教授願えればと思います。

  • gdsn
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

回答No.2

昔、関連の仕事をしていたときはこんなの使ってました。 http://www.yamabishi.co.jp/product/load/gen/index.html 中を見ればわかりますけど、摺動トランス(スライダックですな)が必要個数有り、出力側に抵抗(R)とリアクトル(L)があって、入力側から見たLRが可変出来るようになってました。 仕事上で扱うんだったら、発注者や納入先に聞けば教えてくれると思いますが? ピントはずれの話をしないためにも、発注者や納入先に聞くことを勧めます。

gdsn
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。参考にさせていただきます。

回答No.1

専門家ではないので、あくまで参考までに。 LR負荷というと、単純にL(誘導性負荷)とR(抵抗負荷)を意味しているのではないですかね? 負荷が誘導性を含む場合、電流に遅れが生じて、瞬時に半導体スイッチを切り替えることができなくなります。かつ、現実にある機器で負荷成分のみの負荷は存在しませんから、インバータにおいてLR負荷の評価が重要になるのだと思います。 LR負荷で代表的なものは電動モータですかね。そもそもインバータはモータ駆動用に使われることが多いですから、ここでいうLR負荷もおそらくモータを指しているのでしょう。

gdsn
質問者

お礼

分り易い解説有難う御座いました。

関連するQ&A

  • パワー素子の損失について 3相LR負荷定数

    パワー素子の損失を3相LR負荷で3相正弦波通電させて(VVVF) パワーメータで測定するのですが、DCの入力電圧(固定)にたいして 出力電流は変調率で制御するのですが、このときLRの定数によって パワー素子の損失は変化するでしょうか? つまり 軽いLR負荷定数で変調率を小さくした100Armsと 重いLR負荷定数で変調率を大きくした100Armsとでは 損失に違いはでますでしょうか(入力DC電圧はともに同じで)? また3相正弦波の周波数にたいしてもパワー損失の変化はありますか? (PWMキャリア周波数は固定として)

  • インバータの出力電流の設定について

    DC電源からインバータを通して3相LR負荷を通電する(インバータの評価です)場合に3相LRのインピーダンスとDC電源電圧、あと変調率にて 3相LR負荷に流れる出力電流の設定をするのですが、この変調率と 出力電流との関係がわかりません。 例えばL=1mH、R=1Ω、正弦波出力周波数100Hz、DC電源電圧300V、 変調率0.8、PWMキャリア周波数は適宜の 場合LR負荷に流れる出力電流は何Armsになるのでしょうか? 所要の出力電流が得られる計算方法を教えていただけないでしょうか?   

  • Lavie LR300 -> 500

    2004年にNEC Lavie LR300だかLR330という型番のパソコン (○○バシ・オリジナル)を購入しました。 このパソコンには液晶のムラ、CD-DVDドライブ損傷、ハードディスククラッシュなどが起き廃棄しました。 2006年同じ店舗でLavie LR500/Dというのを薦められ購入しました。 今 CD-DVDドライブ駆動時、大きな音が出ています。 また、バッテリー電源使い切った後、AC電源をさしこんでも 立ち上がらずいったんバッテリーを抜き差ししてやっと 立ち上がりました。 LR300からLR500にかけて、液晶(ともに14インチ)、CD-DVDドライブ 、ハードディスクなどが改善されているかどうか気になるので、 LR300のスペックをお持ちの方あればお教えいただけません でしょうか。同じ部品を使っているようであれば、不安なので 予防的に買い換えようと思っています。

  • スポット溶接のトランス負荷について

    頭の中がモヤモヤしているのでご教授ください。 スポット溶接において同じ容量の溶接トランスで溶接点までの二次導体が違う(大きい小さい、長い短い等で電気抵抗が違う)場合、仕事をさせる溶接電流が同じだったら溶接トランスの実負荷も同じになるのでしょうか? 私は、抵抗が大きいほど損失を補うため溶接トランスの実負荷も大きくなると思います。 溶接機は直流インバータ方式です。

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • 心臓への負荷

    姿勢によって心臓にかかる負荷を評価し,より負荷の少ない姿勢を探索することを目的に研究をしているのですが,,, 臥位・座位・立位で比べると,血圧は臥位が一番高く,心拍数は立位が一番高いという結果になるのは妥当ですよね?血圧が上がってしまうこと=心臓の負担としているものが多かった上,『1回の拍動による心臓の仕事』を計算すると,臥位のほうが大きくなってしまいました.臥位の方が,(直感的ではありますが)心臓にかかる負担とかって小さい気がするのですが・・・ 心臓の負担を言うには,どのような評価をするといいのでしょうか?医療現場で実際に用いている評価方法などがあったら,教えていただきたいです!よろしくお願いします!

  • 過負荷保護について

    お世話になります。 頻繁に過負荷のため停止(ロック)する装置で、モータと軸の間に保護装置としてトルクリミッターを入れることにしました。  それで先日トルクリミッターのメーカに問い合わせたところ、スリップトルクの設定は定格トルク(出力/回転数のトルク)の1.5倍位から起動トルクの間にすると言われたのですが、この説明おかしくないですか。  モータの起動トルクに設定したら過負荷保護にならないし、モータの定格トルクの1.5倍に設定する必要があるなら、それ以下のトルクでスリップさせたい場合はモータ自体を変更させなければいけません。メーカの説明では加速時スリップさせない為といっています。イナーシャは大きくなく加速トルクは少ないことは説明はしているのですが。  また、最近は機械的な過負荷保護装置から電気的な過負荷保護装置になっているという事で、そちらの説明を受けましたが、0.2秒ほどで反応する装置で装置の保護になるのでしょうか。  経験のある方アドバイスお願いします。

  • ボタン電池(LR932)

    1.5vのボタン電池(LR932+aと電池の表面に書いてあります)の販売をしている場所を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 自重負荷で太ももを鍛えたい

    自重負荷で太ももを鍛えたいと思っております。 スクワットをすれば良いのでしょうが、あまりにも負荷がかるすぎて 太ももに影響しません。 ダンベルを持っているのですがそれを持ってもやはり、軽すぎて負荷が かかりません。 太ももを鍛えたい理由は、パワーをつけたいからです。 だからと言って、筋肉を大きくしたいとか、見栄えが良いようにとは思ってません。 ふとももの形はどうあってもいいのですが・・・・。 要は、何かを持ち上げる際に、太ももを使いますが そんな時にパワーがあるといいですし また、走るときにはもちろん足を使いますので 太ももを鍛えることで、走れる足を持つことができます。 【もちろん、走る際にはスタミナがないといけないのはわかっていますが・・・・】 仕事上、トレーニングジムに行く時間はなく、できれば30分以内でトレーニングを 終わらせたいです。 長々となってしまいましたが、是非ともアドバイス等をお願いしたいと思っております。

  • インバータによる系統への電流供給について

     アクティブフィルタとよばれる装置について質問なんですが,インバータ を用いて系統-負荷間へ電流を供給したとします。そうすると,一般的に電 流ってインピーダンスの低い方に流れるんで,インバータからの電流ってい うのは負荷側ではなく系統に流れてしまうのではないでしょうか?  いくら考えても,何故負荷側に電流が流れるのかわからないです。どなた か教えて頂けないでしょうか。お願い致します。