• 締切済み

転写因子のウエスタンブロットについて

Egr-1という転写因子のウエスタンブロットをしようと思っています。過去の報告ではwhole cell lysateとnuclear proteinの2種類を使っています。この両者の使い分けについて教えて頂けないでしょうか。 Nuclear proteinを使っている方は活性化され、核内に移行してきた転写因子も含めて検討しているという解釈で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

Egr-1が核移行するかどうかを調べませんでしたのでどちたでも対応できるような回答を致します。 whole cell lysate(wex)とnuclear protein (NE)を簡便の為にwexとNEと呼ばせてもらいます。wexは文字通り細胞質、核、細胞を目的に応じた界面活性剤と塩をもちいて可溶化したもので、その操作が非常に簡便です。長所としては操作が簡便であるためにさまざまな阻害剤等をもちいることで細胞内タンパク質の翻訳後修飾などの状態を保った状態で抽出することなどが可能です(厳密にはsample bufferやSDSをもちいてすべてのタンパク質をdenatureして可溶化することで経時的な実験は行います)。この方法の短所ですが細胞全体の抽出的であるために、核内タンパク質としては濃度が薄くなりがちです。一方NEは細胞質画分を除いた抽出液です。細胞質は等張液をもちいてホモジナイズまたは界面活性剤にて細胞膜を破壊し核を取り出します。その後核内から塩などをもちいて核タンパク質を抽出します。この操作の間核内タンパク質は低温といえでもそのままですので、リン酸化状態や蛋白分解などが変化を受けやすいと言われています。一方細胞によっては最大wexとにくらべてNEは同体積当たりのタンパク量が10倍ほど濃縮できるという性質があります。 Egr-1のリン酸化状態などをできるだけ細胞をサイトカインなどで処理した後の状態を維持したければwexが向いていますが、Erg-1の核内タンパク量が少ない場合、western blottingでも検出するのが難しい場合などがあります。その場合にはNEを抽出した方が検出できる可能性が上がります。むろん、細胞質から核移行する因子であれば、細胞質と核内では蛋白の状態が異なりますので、分画すること自身に生物学的な意義がありますので、それについてはよく調べてください。

関連するQ&A

  • 活性型beta-cateninのWestern

    GSK3βでリン酸化されてユビキチン化される前の活性型βカテニン(Active beta-catenin; ABC)のWesternについてお聞きしたいことがあります。 論文によってはWhole cell lysateでABC(非phosphorylation型βカテニン抗体)を用いてますがバンドが綺麗でないうえに、細胞質で単にphosphorylationを免れたのか、それとも核内にいるWntを活性化する転写因子なのか鑑別できません。 実際、自分も15-25μgをLoadingしてABC抗体を用いてもバンドが出ませんでした。 一方で核分画を取ってきてWesternするときれいにバンドが、普通のβカテニン認識抗体で出ます。もちろんリン酸化されていないフォームのはずです。 少ない経験で恐縮ですが、それでも敢えて前者の方法を取る論文が多いのはなぜか、そのメリットがあれば是非ご意見を頂けると幸いです。

  • 遺伝子の転写

    ある細胞が水溶性のホルモンの作用を受けてから核内の遺伝子が転写されるためには、どのようなイベントが必要か?以下の単語を用いて時系列にそって説明しなさい。不要な単語が含まれているので注意すること。 細胞内情報伝達・遺伝子プライマー・プロモーター・エンハンサー・転写促進たんぱく質・転写・RNAポリメラーゼ・ヒストン・クロマチン・アセチル化酵素・転写因子・リガンド・核内移行・オーファン受容体・PCR・受容体 この問題なんですが考えてはみたのですがさっぱりです。 おしえてください…(>□<)

  • ウエスタン・ブロット

    ウエスタン・ブロットで得られたバンドが (1)大きく(時にはバンドより大きいです)滲んでいたり (2)縦にスジが入ったり、します。 (3)また、バンド以外の部分にシミの様な黒点が現れる時がしばしばあります。 初心者なので、その原因が判りません。何が原因でしょうか? また対策がありましたらお教えいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ウエスタンブロット

    細胞からタンパクを抽出してウエスタンブロットをやっているのですが、目的のバンド以外もでてしまいます。 条件をかえてやってみても同じでした。 タンパクの抽出方法に問題があるのでしょうか。 現在の抽出方法は、 PBSでwash→RIPA Buffer加えcell回収→シリンジ通す→4℃でインキュベート後遠心し上清使用 です。 回答よろしくお願いします。

  • ウエスタンブロットについて

    始めまして。 現在、ウエスタンブロットにより蛋白の検出を行っているのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。。 human由来の抗体で、私のサンプルは違う動物種なのですが、抗原認識部位の相同性は97%でした。 内部標準の検出はうまくいくのですが、目的の蛋白の検出は何度条件を変えてやってみてもうまくいきません。 目的の分子量の部分には、非特異が多いのもあり、なかなかバンドが確認できません。しかし、一度だけ、非特異はあったものの発現量の比較も出来るほどのバンドが出たこともあります。 しかし、同じ条件で行ってもきれいなバンドはその一度だけしか見られていません。 非特異が多いので、二次抗体の希釈を変え、何度もやってみてはいるのですが、目的の蛋白は検出できていません。 現在、違う抗体を購入しようか検討中なのですが・・・。 まだ、同じ抗体でやってみる価値があるのかどうか、どなたかご助言いただけたらなと思います。よろしく願いいたします。

  • ウェスタンブロットについて

    今、ウェスタンブロット法で腸管のmicrosomeを使用し、実験を行っているのですが、内標準としてβ-actinが何故か揃わなかったり、全く発現しなかったりします。そもそも、論文等でウェスタンブロットを行う際にβ-actinを内標準として用いるケースがあるものの、microsomeを用いた実験ではβ-actinを用いているケースをあまり見かけない事に気付き、やはり、microsomeを扱う実験ではβ-actinは揃わないものなのでしょうか?回答をお願い致します。

  • western blotについて

    時間、手間がかかるwestern blotって難しい実験なんですか? CBBより感度は良いようですが。 フィルムに焼くとき汚れ(バックグラウンド)がでてきて困っています。

  • ウエスタンブロットで・・

    基本的な事の質問なのですが、まずSDS-PAGEで電気泳動する前に、私はサンプルを熱処理(お湯で溶かす)します。例えば免沈したサンプルをー20℃で冷凍保存したものを溶かすとき。 サンプル中の蛋白はSDSで変性させてると思うのですが、さきほど言ったお湯で溶かす過程で後輩に 「お湯で溶かす事によって変性するんですか?」とか「熱いお湯で溶かして蛋白が変性するのは問題ないんですか」と聞かれました。 私も未熟者なので「・・・。」となってしまったのですが、その基本的な質問された部分を教えていただきたいです。SDSで変性させるのと熱変性する違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットについて

    先日、ウェスタンブロットをしていて発色試薬を入れて3分後にメンブランを見てみるとメンブラン上に茶色いバンドが現れていました。 このバンドの原因が何か分からないので 分かる方いらしゃいましたらよろしくお願いします。 サンプルは、GSTタグで50倍希釈しました。

  • ウエスタンブロット

    ウエスタンブロットを学生実験として行ったのですが、HRPの活性を利用した検出方法である4-クロロ-1-ナフトール法の発色液の調製の注意点として 4-クロロ-1-ナフトール  30 mg メタノール(-20℃)   10 ml の2種類をA液 30% H2O2        30 μl PBS           50 ml     の2種類をB液 として、使用直前にAとBを混合して用いるとあったのですが、その理由が分かりません。 発色液の調製での注意点なので目的タンパク質への影響などは考えられないと思いますし、ただ単に過酸化水素をメタノールに溶かすと危険であるということでしょうか? 理由として他にどんなものが挙げられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。