- 締切済み
- 困ってます
ウエスタンブロット
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- geneticist12
- ベストアンサー率67% (701/1045)
>条件をかえてやってみても同じでした。 どういうことをやりましたか? 抗体の希釈を上げてみるのはやってみましたか。 抗体なんて得てしてそういうもので、交差反応は多かれ少なかれあるので、免疫した抗原と同じものだけに反応するとは限りません。ですから、そういう問題があるときは、自前で作った抗血清にしても市販品でも、アフィニティ精製や前吸収をして交差反応をする抗体成分を除去するということを試みます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1528372.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1410356.html
- 回答No.1
- taronbe
- ベストアンサー率39% (27/69)
抗体が目的の蛋白以外にくっついているのか、あるいは目的の蛋白が分解して分子量が変化したのが混ざったのかだと思いますが。 出たバンドの分子量はどれくらいでした? 目的蛋白まで書いてしまうと実験者を特定される可能性があるので書かなくてもいいですが。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 50KDa付近と70KDa付近にバンドがでてしまいました。 よろしくお願いします。
関連するQ&A
- ウエスタンブロットについて
タンパク質の変異が起こったものと正常のものについてウエスタンブロットを行った場合の質問なのですが、 (1)結果で正常のタンパクでバンドが出た分子量よりも大きい場合と小さい場合ではタンパク質の遺伝子にどのような変異があると考えることができるのでしょうか? (2)また変異タンパクでバンドが出現していない場合には変異によって目的部分が消失したという解釈でよいのでしょうか? (3)さらに同時にノーザンも行っている場合はRNAからタンパク質への翻訳過程に異常があるかどうかを見るために行っているという解釈でよいのでしょうか? ウエスタンブロットなど勉強するのにお勧めの本など教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- ウエスタンブロットについて
質問させてくださぃ!! ウエスタンブロットの ブロッキング→1次抗体をつける→2次抗体をつける という流れを詳しく教えてほしいです。 ブロッキングはスキムミルクをT-TBSに溶かしたものをタッパーに入れて揺らしたらいいんでしょうか?? 1次抗体はラップを引いてその上に1次抗体とキャンデットシグナルをたらしメンブレンをつけるので合ってますか?? 2次抗体はどのようにつけるのでしょうか?? 間に挟むWASHについても教えてほしいです。 よろしくお願いします!!!
- ベストアンサー
- 生物学
- ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合
実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生物学
- タンパク抽出について
細胞からタンパクを抽出してウエスタンブロットをする予定です。 今、KITを使用して歯根膜細胞からタンパク抽出をしているのですが、PBSでの細胞回収で遠心してもペレットが沈澱しません。 プロトコールには450×g 5分と記載されていますが、沈澱しないので10分しましたがだめでした。 どのようにしたらよいか教えてください。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 生物学
- ウエスタンブロット
ウエスタンブロットを学生実験として行ったのですが、HRPの活性を利用した検出方法である4-クロロ-1-ナフトール法の発色液の調製の注意点として 4-クロロ-1-ナフトール 30 mg メタノール(-20℃) 10 ml の2種類をA液 30% H2O2 30 μl PBS 50 ml の2種類をB液 として、使用直前にAとBを混合して用いるとあったのですが、その理由が分かりません。 発色液の調製での注意点なので目的タンパク質への影響などは考えられないと思いますし、ただ単に過酸化水素をメタノールに溶かすと危険であるということでしょうか? 理由として他にどんなものが挙げられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- ウエスタンブロットで目的位置にバンドが出ません。
ウエスタンブロットでコラーゲンタンパクをはじめとした、いくつかのタンパク検出に苦労しています。 例えば、分子量100kDaのタンパクをウエスタンで検出したいのに、目的位置とは違う50kDaや25kDaの位置に濃いバンドが出てしまったりします。 この場合、抗体が本来認識する抗原タンパク以外のタンパクを認識して反応してしまったということなのでしょうが、何か対策法はありますでしょうか? 違う位置に出るバンドのタンパクの正体は本来のタンパクの分解産物だったりするのでしょうか? 脱脂乳でブロッキングはきちんと行っているつもりなのですがうまくいきません.
- ベストアンサー
- 化学
- ウエスタンブロットのトラブルシューティングについて
今、細胞内のICAM1の発現を確認するための実験をウエスタンブロット法で取り組んでいるのですが、中々うまくいきません。 抗体の種類や抗体の希釈率、希釈液の種類、転写時間、洗いの時間など色々やりましたが、いずれも非特異的なバンドがズラっと出てきてしまいます。バックグランドはきれいなので、サンプルの量が多いのではと思っているのですが、どのくらいサンプルの量を減らせばいいのか分かりません。こういう場合、ゲル染色(銀染色?あるいはCBB染色?)でサンプル内のICAM1の含有量を測定すると聞いたのですが、本当にゲル染色をする必要があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- ウエスタンブロットでのフィルム感光について
ウエスタンブロットを行い、メンブレンに転写し、ブロッキングしたあと、 フィルムに感光してバンドを確認してるのですが、その際、バックグラウンドが 濃くなり、バンドがきれいに見えません。何かいい方法はないでしょうか。 メンブレンのメーカーや種類が関係してるのでしょうか?メンブレンはニトロセルロースで、アドバンテックを使用してます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- ウエスタンブロットと免疫染色について
同じ抗体と細胞を用いて、ウエスタンブロットと免疫染色をした場合に、ウエスタンブロットで反応があっても、免疫染色では反応が見られないなどということが起こったりするのでしょうか??ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- ウエスタン GAPDH
ウエスタンブロットで、目的のタンパクを検出した後、 GAPDHを検出するようですが、これは基準を作るためですか?? だとしたら、どのように計算?したらよいのでしょうか? あと、目的のたんぱく質を検出した後、リプロービングは必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 抗体の希釈はやりましたが、もう一度条件を検討したいと思います。 ありがとうございました。