• 締切済み

場合の数 並び替え

こんにちは 毎度回答者の皆様に答えて頂き、ここに感謝の念を記したく存じます。 今回の質問内容は以下の通りで御座います。 <質問> A、A、A、B、B、C、Dの7文字を1列に並べる時、次の問いに答えよ。 Aも隣り合わず、Bも隣り合わない並べ方は何通りか? <問題の解答> (Aが隣り合わず、Bが隣り合わない)=(Aが隣り合わない)-(Aが隣り合わずBが隣り合う) より )Aが隣り合わない時  →4!/2!×5C3=120(通り)・・・(1) )Aが隣り合わずBが隣り合う時  →3!×4C3 =24(通り) ・・・(2) 従って(1)-(2)より、 120-24=96(通り) 答え:96(通り) 今回自分の考えを示せないでいます。申し訳御座いません。 というのも、全く解けない上に、解答も理解できないていたらくでございます。是非とも、丁寧に教えていただければな、と思います。 よろしくお願い致します! ※Aが隣り合わない時の場合の数だけは出せましたが、そもそも解答が理解できないため、全く意味がないという状況です。

みんなの回答

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

Aが隣り合うのをa、隣り合わないのを[a]と表せば、(Bも同様) すべてのパターンは 1.a-b 2.a-[b] 3.[a]-b 4.[a]-[b] が考えられます。問題は4のパターンの場合の数を求めるから 3.4をひっくるめた([a]であればあとは何でも)場合の数から 3を引けばよいという考えです。 3,4をひっくるめたものは、BBCDをまず並べておいて (Bが重複することも考慮して、場合の数は4!/2!)。次に その先頭と最後、およびB,C,Dの並びの間の場所3箇所、合計 5箇所に3つのAを配置していけばよいのでその場合の数は5C3。 よって、3,4をひっくるめた場合の数は4!/2!*5C3通り。 3の場合は、BBを1つとみて同じようにすれば、3!*4C3通り。 ということではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 場合の数

    何度も質問してすみません。 今回の質問は「場合の数」についてです。 (1) a,b,c,d,e,f (a,b,cが隣り合うように円形) (2) 1,2,2,3,3,3,4 (奇数が両端になるように横一列) (1), (2)の解答はそれぞれ114通り、60通りです。 解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 場合の数

    a,b,c,d,eの5人をA,B,Cの3室に分ける。空室無しの場合と空室有りの場合をそれぞれ求めよ。 という問いで、空室無しの場合は243通りと分かったのですが、空室有りの場合をどう考えるのかが分からず、以前ここに質問をしました。 その時の回答は144通りとお答えいただいたのですが、正解は150通りのようです。 どのように考えるのか、ご教授お願い致します。

  • 場合の数です。。

    ご多忙の中失礼します。 宜しくお願い致します。 11人の生徒の中から5人の委員を次のように選ぶ方法は何通りあるか。 という問題で、 1.何も条件をつけず選ぶ。 これは 11C5=462通り 2.A、Bを除いて選ぶ。 これは9C5=126通り 3.AまたはBの少なくとも1人が含まれるように選ぶ。 これの解答が、 1(462)-2(126)=336通りと書いてあるのですが、わかりません。少なくともだから、それではいけないのでは?解答があってるならば、ご説明いただけないでしょうか?まちがってるなら、よい解答をおしえていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確率・場合の数の問題

    数学の問題集で分からない問題があります。 基本的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 問い:A、B、C、D、Eの5人が手をつないで輪を作る方法は何通りあるか?  答えは24通りです。 場合の数でnPrとnCrに当てはめてやる公式がありますよね?それを使うとどうゆう解法になるんでしょうか?もちろん、解答者の独自の考え方も教えて下さい。 早急な解答をお待ちしています。

  • 部屋分けする[場合の数]の問題

    Aの部屋とBの部屋に、7人を分ける方法は何通りあるか? 空室はあってもよい。 と言う問題で、 自分の解き方としては、 (A,B)=(0,7),(1,6),(2,5),(3,4),(4,3)(5,2),(6,1),(7,0) と言う風に分けて、 それぞれ計算、 ・(A,B)=(0,7)の時、1通り ・(A,B)=(1,6)の時、7C1=7通り、 ・(A,B)=(2.5)の時、7C2=21通り、 ・(A,B)=(3,4)の時、7C3=35通り、 ・(A,B)=(4.3)の時、7C4=35通り、 ・(A,B)=(5.2)の時、7C5=21通り、 ・(A,B)=(6.1)の時、7C6=7通り、 ・(A,B)=(7.0)の時、1通り、 なので、1+7+21+35+35+21+7+1=128通りで、一応正解なのですが、 解答解説を見ると、 2~7=128通り(←異なる2個から重複を許して7個取り出して並べる順列の総数と同じ} とあります。 異なる2個から7個を取り出すって何でしょうか? 例えば、男/女の2種類のグループから7人取り出すみたいなことでしょうか? 2つのAの部屋とBの部屋に「入れる」のに、「取り出して並べる順列」の話が何故出てきたのですか?

  • 場合の数

    「9人を3人ずつ、3つの組に分ける方法」 この問題を9C3*6C3=1680 答、1680通り とといたのですが、実際答えは280通りでした。どこが間違っているのでしょうか。 それと、もう1問 「a,a,b,b,cの5個の文字から4個を選んで1列に並べる方法は何通りあるか。また、そのうちa,b,cのすべての文字が現れるのは何通りあるか。」 この問題が、 5P4=120 ここまでしか書けませんでした。 この問題はこんどの学校の試験範囲なんです。 どなたか解ける方はいますか?解ける方は回答つきでお願いします。

  • 場合の数

    こんばんわ。次の問題について教えて下さい。 600の正の約数のうち偶数はいくつあるか。 という問題の解答に約数2^a×3^a×5^c(a.b.cは0≦a≦3、0≦b≦1、0≦c≦2を満たす整数)が偶数になるのは、a=1,2,3の時だから3×2×3=18(個)。 と書いてあったのですが、文章最後の「a=1,2,3の時だから3×2×3=18(個)。」の解答の意味がわかりません。 3×2×3の数字はどこからきたのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 場合の数

    a,a,a,b,b,cの6個の文字全部を横1列に並べて順列をつくる 両端の文字が異なる順列は何通りあるか という問題がわかりません 両端にaaとbbで4!/3!×2で60-8=52通りだと思ったら44通りになるらしいです どうやったら44通りになるのでしょうか? 教えて下さい

  • 場合の数の考え方

    問題 赤玉3個、白玉3個、黒玉2個、計7個の玉が入った箱からA,B,Cの三人が順にそれぞれ2個ずつ玉を取り出す(取り出した玉は箱に戻さない) (1)A,B,C三人がそれぞれ異なる色の玉を取り出す確率を求めよ まず異なる色の取り出し方が (ⅰ)赤黒・赤白・黒白 (ⅱ)赤白(x)・赤白(z)・赤黒 (ⅲ)赤黒・赤黒・赤白 の3パターン。(後に説明で使うのでx、zとおいておきます) (ⅰ)について (3×2)×(2×2)×(1×1)=24通り A,B,Cがどの取り方(赤黒・赤白・黒白)をするかによって3!通り。よって24×6=144通り そして問題は(ⅱ)の計算なんですが、僕はこう計算してしまいます。 (3×2)×(2×1)×(1×2)=24通り 同じようにA,B,Cがどの取り方をするかで考えるが、同じ赤白(上記x、zのこと)でもそれぞれの玉は区別して考えるとしたので、結局は違うもの。よって(ⅰ)同様に3!通り考えられる(→×)したがって24×6=144通り 多分原因は(3×2)×(2×1)×(1×2)と考えた時点でもうx、zの逆パターンまで数え上げてる、ということだと思います。つまりどの取り方をするかで考えるのは3!/2!=3通り。ゆえに24×3=72通り。ただなんとなくそうだなって思えるくらいであまり理解しているとは思えません。 ちなみに解答では{(3×2)×(2×1)}÷2×(1×2)×3!としていましたが、頭が固いのでちょっと分かりにくいです。 前述しましたがよくこの手の問題(赤・白・黒のカードが1枚・2枚・3枚あり、この6枚のカードをA,B,Cの箱の無作為に2枚ずついれる...など)でよく場合の数の求め方で止まってしまいます。 一番理解したいのは上で間違った計算をした部分についてですが、他にもアドバイス(確率全般について)があればどんなことでもいいのでよろしくお願いします!!

  • 場合の数

    1. 赤玉2個と青玉2個の入った箱の中から、1個ずつ順に玉を取り出す。全部の玉を取り出す時、出た色の順序の違いを考えると、玉の出方は何通りあるかを答えなさい。 2.10枚の異なるカードのうちの3枚をA、B、C の3人に1枚ずつ配る時、配り方は何通りあるか答えなさい。 3. 6人の候補選手の中から、リレーの第1走者から第4走者までを選ぶ時、4人の走者の選び方は何通りあるか答えなさい。 4. 5個の文字  a、a、a、b、c から3個の文字を選んで1列に並べる方法は、全部で何通りあるか求めなさい。 5.次の事柄の逆を述べなさい。また、逆が、正しいかどうかを調べなさい、違えば理由も言いなさい。   △ABCと△DEFにおいて、△ABC≡△DEFならばAB=DE、AC=DF、∠B=∠Eである。