• 締切済み

[VB6]画像切り取り

VB6にて下記のことを実現したいです。 ・画面なし(バッチ機能) ・指定された画像(Test.jpg)のある一部分のみを切り出し、別名(TestEdit.jpg)で保存する。 画面ありでSavePictureやPaintPictureを使用すればできることはわかっているのですが、画面なしの場合で苦戦しております。

みんなの回答

回答No.1

モジュールに、Sub Main() を追加して、プロパティの「スタートアップの設定」を「Sub Main」にすれば画像作業用のフォーム画面を表示せずに実行できます。 ただし、画像作業時にはフォームをShow()する必要があるかも知れません。(必要かどうかは不明なので確かめてください)

0000hiro
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 説明が足りず申し訳ないのですが、回答頂いた内容は 「フォームあり」でただ非表示ってことですよね? フォームを使用しない場合(コントロールをフォームに実装しない)は どのようなコーディングになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 画像の一括切り取り

    フリーソフトで画像ファイル(BMP,GIF,PNG,JPG)をフォルダ指定等で一度に読み込んで、 予め座標指定した範囲を切り取って保存する機能をもったものを探しています。 トリミングやリサイズのように画像全体ではなく、 選択範囲を一括保存できる機能があればどのようなものでも構いません。 また拡大・縮小機能は特に必要ありません。

  • ピクチャーボックスやイメージに表示せずに画像を保存する方法を教えて下さい。

    開発環境はVB6.0です。 説明べたなので箇条書きで記入しました。 (1)ボタンを押す (2)Dドライブの中にあるJPGファイル(複数)をZドライブにコピー(もしくは移動) コピーでも移動でもどちらでもかまいませんが、なんせ異なったドライブにJPGファイルを写す方法を探しています。 VB上に画像を表示して保存する方法はわかりましたが、   Call SavePicture(Image1, "z:\meibo\a\1.jpg") これでは一気に保存することが出来ないのでとても困っています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 印刷のクオリティ

    VB6より、PDFにて印刷物を作成するのですがアイコンが荒くて使い物になりません。 Printer.PaintPicture LoadPicture(jpgファイル),x1,y1,width,height でjpgファイルを指定します。jpgファイルはかなり解像度を上げています。それでも、このVBの命令だとあまりきれいではありません。 何かきれいになる方法はないでしょうか?

  • 解像度を連続変更しつつリネームするバッチ処理

    例えば  サイズが1024X768の画像 sample58.jpg があったとして、それを 640X480に変更 sample58_l.jpg として別名保存 320X240に変更 sample58_m.jpg として別名保存 160X120に変更 sample58_s.jpg として別名保存 みたいなバッチ処理のできるソフトってありませんか? できればフリーソフトがいいです。

  • vbで似たようなフォームを作るとき

    ちょっと、今さらお聞きするのもはずかしいのですが、教えて下さい。 VB2010でWindowsアプリケーションを作っています。 既にあるForm1を使って別のフォームを作ろうとしているんですけど、内容はForm1と9割が同じものです。 これまでは、デザイナーですべてのコントロールをコピーペーストし、次にコードをコピーペーストしていたんですが、多分もっと別のやり方があるんだろうなあ、と思っていました。 「別名で保存」といったような機能もなく、やり方がわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • photoshop自動処理できません。

    photoshopで以下の作業を行いたいのですが上手くいきません。 どうしたらいいでしょうか。 (0)  (1)1.psd  (2)1.psd  (3)1.psd  (4)1.psd  (5)1.psd ↑0というフォルダ内に1 2 3 4 5というそれぞれの名前のフォルダ内全てに1.psdというデータが入っています。 (0) (1)1.jpg (2)1.jpg (3)1.jpg (4)1.jpg (5)1.jpg ↑これを別名保存→jpgで保存し、1.jpgという名前にしたいのです。 手動でやれば問題ないですが、数が膨大ですので自動で行いたいのです。 まとめると、アクションスクリプトを設定しておき、バッチで0のフォルダを指定。 下層フォルダ内までアクションスクリプトが適用され、1.jpgという名前のファイルが各々のフォルダに収まっている。 現在の困っている点 ●アクションバッチやドロップレットでは保存先のフォルダが1つになってしまい 1.jpgファイルが一つしか作れません。 ●別名で保存でpsdからjpgに変更しようとすると、1のコピー.jpgとなります。1.jpgと自動でなりませんか? 以上が困っている箇所です。 photoshopだけでは無理なのでしょうか? それともやり方がおかしいだけでしょうか。 解答おまちしております。

  • fopenの使い方?(画像の保存)

    お世話になります。 exif_thumbnailで取得したサムネイル画像をjpgファイルとして元画像ファイルとは別名で保存したいと考えています。 テストで以下のようなコードを作成しましたが、うまく保存できません。fopenの基本的な使い方が間違っているのではないかと思っていますが、どこがおかしいのかわからずにおります。 <?php $img = exif_thumbnail("./test.jpg", $width, $height, $type); $handle = fopen ("./thumb.jpg", 'a'); fwrite($handle, $img); ?> ちなみにPHPのバージョンは5.0.3です。 echo($img);でサムネイル画像が取得できていることは確認できております。 要はtest.jpg → $img → thumb.jpgとできればいいのですが。。 どうしたらうまく保存できますでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • Ps.7でphotoCD全画像を別名保存バッチ処理

    photoshop7.01でKodakPhotoCDのすべての画像をバッチ処理で指定フォルダに別名保存することは可能でしょうか? ファイルブラウザから開いた1画像のみの処理はアクションを作成しましたが、そのアクション(例えば[web用]:別名保存~閉じる)をバッチ処理しても次の画像に進みません。 ファイルブラウザから画像を開く-[web用]実行-次の画像を開く・・・ という方法ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ピクチャボックスに描画した画像の保存

    VB6.0にて、 http://www.uploda.org/uporg898462.jpg このようなものを作成しました。 折れ線グラフはプログラムにて後から描画したもの、 それ以外の目盛りなどは最初からピクチャボックスに描画してあるものです。 pic1,pic2は共にピクチャボックスです。 赤い線で囲まれたpic1を目盛り、グラフ、その他のテキストボックスや文字と共に画像として保存したいのですが、 SavePicture Pic1.Image, "C:\SaveTest2.bmp" とすると、pic1の大きさの、何も描画されていない真っ白な画像が保存されてしまいます。 また、SavePicture Pic2.Image, "C:\SaveTest2.bmp" (pic2の保存) とすると、折れ線グラフのみが描画され、目盛りは無くなった画像が保存されてしまいます。 2つのピクチャ共にAutoRedraw=Trueを設定しています。 pic1を上手く保存する方法は無いでしょうか? ご教授、お願いします。

  • VB6.0でエクセル保存する時の保存場所の指定。

    VB6.0からデータをエクセルに保存させようとしています。 保存する方法は、エクセルを開くのではなく、 ボタンを押したらそのまま自動で保存させるようにしています。 そしてその名前をつけて保存をさせる処理で、ファイルの保存場所を示す パスの指定で少々困っております。 EXEファイルがある位置をカレントとして同一フォルダ内にあるtestフォルダに 全てデータは保存したいと考えています。 絶対パスを固定で指定すればそこに保存できますが、それだと違うPC上で実行すると 動作しない危険性がありますので、相対パスで指定したいと思っています。 ですが、実行ファイルから"./test/test.xls"と指定してもパスのエラーとなり 保存できません。 しかし絶対パスの固定でフォルダを指定すると保存できます。 ws.Name = "C:\vb_test\test\test.xls" これをEXEファイルのある位置からの相対パスで指定するにはどうすればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-982A3を使っていると、操作パネルがちらついたり、画面がホワイトアウトして操作できなくなることがあります。
  • 問題は購入から1年経過したあたりから発生し始めました。
  • 対処法を知りたいです。
回答を見る