• ベストアンサー

ちょっと早いけど寒しじみ しじみ汁のしじみの身は食べるんでしたっけ?

koj705の回答

  • ベストアンサー
  • koj705
  • ベストアンサー率37% (112/295)
回答No.18

No.02です。予定どおりシジミ汁を作られおいしく 食べたようで良かったです。 私も毎日のようにお酒飲んでばっかりなので、たまには作ってみます。 質問者様は身は砂抜きして食べたんでしょうか。 だしが出たとはいえ、もったいないから食べたほうがいいですよねえ。

kametaru
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 しじみ汁美味しくいただきました。 身は極々小さいものは食べませんでしたが普通の大きさのしじみの身は頂きました。 何とか熱も下がったようです。 >私も毎日のようにお酒飲んでばっかりなので、たまには作ってみます。 是非作って下さい。 寒しじみは土用しじみより美味しいと思います。

関連するQ&A

  • しじみ汁のしじみの身は食べるんでしたっけ?

    昨年末に同様の質問したのですが再質問です。 前回質問ですので参考に見てください。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa5504490.html ここ数日天気が悪く冷え込んでいるし、肉料理が続いたので体調を整えるのとで何かサッパリとしたものが欲しいのでしじみ汁にします。 しじみは地物の獲ったばかりものです。 ところでしじみ汁のしじみの身は食べるんでしたっけ。 太宰治の小説の中ではしじみ汁のしじみの身を食べるのは貧しさの現われのようなことが書いてあったような。 身は出汁をとるためでしじみ汁のしじみの身はその出がらし・・・ みなさんちではしじみ汁のしじみの身は食べますか?

  • しじみの味噌汁のエレガントな食べ方を教えてください。

    会食や訪問時など、人前でしじみの味噌汁を食べるときのエレガントな(マナーにかなった)食べ方を教えてください。 (着目点) ・箸を使って単独でつまみ出すのは難しく、時間がかかる。動作もスムーズでなく、かっこよくない。 ・貝殻を指でつまんで中身を箸でつまむのでは指が汚れる。 ・中身を歯でしごき取って貝殻を捨てるのは、他人に不快感を与える。 ・しじみは「だし」なので食べないという考え方もあります。しかし、それは世間の常識と言うまでには至っていないため、ここでは「食べ残した」と思われないように、食べる方法をお伺いします。 (参考) 汁物に入ってる貝の身食べますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=291303 しじみ汁の身は食べますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=211974

  • 理系から見た走れメロス

    現在、理系大学生をやっています。 小さい頃から小説は全く読まないのですが、この前、新潮文庫の短編集「走れメロス」を読みました(半分くらい)。正直そんなに面白くなかったです。 周りの理系で同じように小説をあまり読まない友達も、「坊ちゃん」を読んだけれど全く面白くなかったと言っていました。 夏目漱石や太宰治のような文豪と呼ばれるような方々の小説の魅力は何なのですか?何が面白いのですか?

  • アサリ汁の作り方

    夏の終わり頃より身体がだるいので、血液検査をした所、肝機能の値が3倍位高く驚いてます。民間療法で蜆汁が効果有ると聞きました。 早速、買い求め作りましたが、濃度が判りません。蜆Xgに水XCCで幾日分、1回飲む量、1日何回?又膵臓の値も何年も前から高い、薬を飲んでも変化無し、医師も、本人に自覚症状が無いから様子を観察しましょうと、言われてます。民間療法で好い方法が有りましたら、宜しく。

  • しじみの身は猫に食べさせて大丈夫ですか

    美味しいシジミをいただきました。 スープは飲み終わり綺麗なふっくらした身だけ手で取って 冷凍して3日になりますが、猫に食べさせてもいいでしょう ?

    • ベストアンサー
  • しじみの味噌汁の身を食べますか?

    しじみの味噌汁の味噌汁を飲むときにいつも思います。 小さな貝の中の小さな身を食べますか? 食べずらいから面倒ですよね。 皆さんはどうですか?

  • しじみの味噌汁 身は食べますか?

    統計を取りたいのですが、出来れば理由と性別と血液型を教えて下さい。

  • 近代小説を読むことが出来ない。(川端康成「有難う」など)

    日本の純文学(近代小説)に挑戦してみたいのですが、 読むことが出来ません。 と言いますのも、字面を追うことは出来ますが、 意味が全く理解出来ません。 その小説の含む、深い意味が理解出来ない・・といった次元ではなく、 まず、状況すら理解出来ません。 例えば、川端康成の「有難う」は、3千字程度で、難解な語句もなく 近代文学に触れてみるには比較的易しいような印象のものでしたが、 上記のように状況が理解できないままに終わりました。 以前、泉鏡花の「外科室」を読んだ後も、同じようなことに陥り、 4回程読み直して、やっと、話の筋がわかりました。 しかし、(今、思いつくかぎりの例ですが、) 夏目漱石の「こころ」、三島由紀夫の「金閣寺」、 太宰治の「人間失格」、武者小路実篤の「友情」などは、 そのようなことはなく、(内容を掘り下げられているかは別にして) すんなり読むことが出来ました。 ちなみに、私は、今、大学生ですが、 読書量が極端に少ないわけではなく、 小中学生の頃も本は好きでしたし、 高校生から今に至るまでも1か月に1冊は読書します。 (現代小説ですが・・。) ひとつひとつの語句の意味がわからないわけではなく (わからない場合は注釈や、辞書でしっかり調べるようにしています。) 文脈の意味をとることができない場合は、 どのようにすればいいのでしょうか。 また、川端康成の「有難う」は、 結局どういったあらすじだったのかということも 読んだことがある方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 文章そのものに性的興奮を覚えてしまいます

    高校生、女です。 幼いころから本が好きで、暇さえあれば本を読んでいます。 今まで、自慰行為をする時には女性向けの少し卑猥な描写のある小説などを読んでいました。しかし先日、ごく一般的な小説の、ごく普通の場面(主人公が桜の舞う神社にお参りしている場面)を読んでいる時に性的興奮を覚えました。場面に興奮したという訳ではなく、情景が目に浮かぶ素晴らしい文章そのものに興奮してしまったようです。文章が綺麗だなと思いながら読み進めているうちにじわじわと酩酊感のようなものが訪れ、快感を覚えました。 そのことを切っ掛けに、素晴らしい文章に性的興奮を感じる性癖に気が付いてしまいました。 手近な本で確認してみたところ、村上春樹の「1Q84」、冲方丁の「天地明察」、桜庭一樹の「私の男」、夏目漱石の「それから」、太宰治や森鷗外の作品などで興奮しました。全ての作品で、場面問わず文章が素晴らしいと感じた時だけです。 質問なのですが、この性癖は正常なのでしょうか。 他にも文章で興奮する事があるという方がいらっしゃいましたら、回答をお願いいたします。

  • 健康の為ならしじみの身まで食べないとダメですか?

    蜆は健康に良いとの事でしじみのみそ汁を作るのですが 健康の為ならしじみの身まで食べないとダメですか? しじみの身はすごく食べにくいです。 みそ汁だけ飲んでも効果はありますか?