• ベストアンサー

二輪免許の段階的取得について

wathavyの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.3

通っていた教習所の教官のお話では、 「いきなり大型二輪を取得する人は、乗車時間が長いために、運転がうまくなって卒業していきますが、普通をもっていて、大型を取る方はあまり上手にならないまま卒業される方ばかりです。」 特に低速運転は苦手とのことでした。 前提として、マニュアル原付を運転できるという暗黙の前提があったかどうかは聞かなかったので、分りません。 少なくとも、私(中型保持者)の運転が、どれをとってもうまく行かないのは、一般的にそういう傾向があるというような背景での解説でした。 12時間の全部をコースの練習に使えるわけでもなく、シミュレータ(ほぼ意味がないと個人的には思います)スクーター、400ccMTの3時間は削られてしまいますから、9時間しか乗れません。 小型を取ってしばらく運転に慣れてから、一気に大型を取るというのは、原付に乗りなれてから、一気に大型と取る場合とほとんど同じようにいい方法だと思います。 教官が言っていた通り、知人の子は、「時間を持て余した」と感想を洩らしていたとのこと。彼は原付から一気に大型です。ただし、400を購入して乗っています。賢い選択です。 私はいわゆるリターン組ですので400には乗りました。そこで、リッターを買って、年もあり、筋力トレーニングしつつ、バイクに乗っています。(お若い方には関係ないことかもしれません)

hadronia
質問者

お礼

小型からの推奨の意見ですね? 小型で慣れつつ教習所で長く大型の特訓をしたほうが良いと… 貴重な意見、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 二輪免許について

    教習所の料金で、普通自動二輪免許を持ってたら大型自動二輪が安くなるって書いてあったんですけど、この場合小型限定普通自動二輪免許はあてはまるのでしょうか?

  • 二輪免許(条件表記)について教えてください

    まず最初に、私は大型二輪免許を保有しており、興味での質問です。 普通二輪免許の小型限定とAT限定の取得の可否や表記について教えてください。 普通二輪の小型限定(MT)を取得後、普通二輪のAT限定を取得は可能なのでしょうか? その場合のAT限定の取得のための教習時間(教習所の利用の場合)はどのぐらい必要なのでしょうか? 普通二輪小型限定を取得をした場合の運転免許の条件欄の記載はどのようになるのでしょうか? その後、普通二輪AT限定を取得をした場合の運転免許の条件欄の記載はどのようになるのでしょうか? 上記で運転できる範囲は、 ~125ccについては、条件なし 125cc~400ccについては、AT限定 という理解です。 このような免許であれば、原付2種の範囲であれば無条件で運転が可能となり、スクーターであれば400ccまで運転が可能と考え、私の知人の運転する車両にとっては、一番だと考えました。 また、小型のMT車やAT車であれば、一発試験も現実的かな?という印象もあります。 よろしくお願いいたします。

  • 二輪免許の最短取得時間

    AT小型限定普通二輪免許を取得しようと思っているんですけど、教習所での取得は何時間かかるでしょうか? また、1日に2時間までと聞きましたがそうなんですか? 〔普通自動車AT限定は持っています〕 それと、バイク[原付含む]に乗ったことは一度もないのですが、試験だか見極めだかを落ちる確率は高いですかね?

  • 普通4輪免許(AT)があって、二輪免許を取得したい時。

    すみません、一応ありそうだと思ってネット上を探してみたのですが見つからなかったので 質問させてください。 既に普通自動車免許は持っています。AT限定で、19歳男子です。 普通車取得の時に教習所でもらった教本はどこかに消えてしまいました・・・汗 今から二輪免許を取得したいのですが、自分の近場の教習所のサイトを見ても 大したことが乗っていないのですが目安として幾らくらいかかるのでしょうか? また学科試験(教習所内、免許交付所共に)は必要でしょうか? 路上教習はなく教習所のコース内のみですよね? また普通2輪か大型2輪かで迷っているのですが、内容的に何が違うのでしょうか? 教習内容がそこまで変わらないのなら大型の方がお得?と思ってしまうのですが。 質問攻めで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 二輪免許について

    本日教習所で普通自動二輪の卒業証書をもらいました。 大型二輪の取得を考えているので、免許センターに行かず、そのまま大型教習を考えています。 そこで質問ですが、 1.普通自動二輪(卒業証書保有・免許申請未済)で大型教習は可能か。 2.教習所にて普通自動二輪所持扱いでの教習が可能か。   たしか、普通自動二輪所持の人は12時間の実技だったと思います。 よろしくお願いします。

  • 二輪免許が取りたいのですが。。。。。。。

    私は現在 普通自動車免許取得のために 教習所へ通ってるのですが 延長を 一段階で11時間 二段階で 10時間ぐらいしています でも それでも 二輪がとりたくて 卒業してしばらくしてから 同じ教習所へ 入校しようと思っているのですが 普通車で 教えている先生は 私のこと知っているので 「え? 本当に二輪も取るの?」って 感じに 思われるかもしれないって 思ったら  やはり 同じ学校で 本当に取得しようか迷っています 熱意だけは すごくあるのですが。。。。。。。。 教習指導員の立場から見て 普通車で 成績があまりよくなかった人が 二輪で再入校するのは どう思われるか ご意見をいただきたいです 以上お願いします

  • 免許について

    中型もしくは大型二輪の免許がほしいのですが、普通一種の免許を取りに行った教習所では二輪の教習はやっていません。ほかの教習所を調べてみたら、2件見つかりました。1つは普通の教習所なのですが、もう1つは公安委員会特定届出自動車教習所です。よく分からないので調べてみたら、普通の教習所と違い、試験場での技能テストが必要とのことでした。 普通免許は持っているので、教習所さえ出れば後は手続きしに行くだけだと思っていたのですが、技能テストを受けるとなれば落ちる可能性も出てきます。働いているので平日休んで行くのには厳しいものがあり、1日しか休めません。 かといって、普通の教習所と公安委員会特定届出自動車教習所では4万円以上の差があります。 自分にとって4万は大きいの、しかし1日しか休めないのも事実。さ~どーするオレ!!!って状況なので誰かアドバイスをいただけないでしょうか? 1.中型or大型 2.普通の教習所or公安委員会特定届出自動車教習所 3.技能テストは 簡単or難しい(ちなみに兵庫県)

  • 免許取得。

    こないだ教習所で仮免許は取得しました。 しかし、第二段階の技能の予約がなかなか取れず かなり時間がかかりそうなのと、お金を節約できるかもしれないということで、直接試験場に受けに行こうかなと思っています。 そこで質問があるのですが、 1、試験場では本試験の技能と学科だけ受ければいいのでしょうか? 2、試験場の技能はどのようなコースを走ることになるのでしょうか? 3、公認の教習所に通っていると、だいたい仮免は原簿に貼られて教習所で管理することになると思いますが、勝手にはがして持っててもよいものなのでしょうか? 以上3点です。 ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 運転免許取得について

    自動車の免許を取ろうと思っています。 (ちなみに18歳女子です) MTを取る予定です。 (以前、質問してみたところ市販車はATのほうが多いと聞いたので、ATでもいいとは思っているのですが、最終的には限定解除したいので、そうすると値段的には最初からMTのほうがいいのかなと思って) で、教習所のメニュー見てたら(大田区蒲田のです) AT車限定の場合、何時間オーバーしても定額保障のコースが +22500円でした。 自分がどのくらいオーバーするかが分からないので、 もし、すごいオーバーしそうなら、AT車の免許取得料と上記の定額保障の料金で免許取って 後日限定解除のほうがいいのかなと思うし (MTは定額保障ないので) で、一番自分の中で理解できてないのが、教習の流れです。 HP見たのですがそこまで詳しくは書いてないので http://www.e-lavie.jp/training/flow.html これが教習の流れのページなのですが 学科・技能教習第1段階→仮免→学科・技能教習第2段階→卒業 というのは分かるのですが これは 学科・技能教習第1段階は、それぞれ必要な時間数を受講したら 仮免の試験に臨めるということですか? そこで、学科と技能のテストに合格すれば第2段階に進めるということですか? で、もし学科は受かったけど技能は落ちたら、 技能だけのやり直しOKですか?それとも学科ももう1回受けなければダメですか? 料金の詳細のところに、仮免学科試験再受験料はあったのですが、技能のほうの再受験料の記載がなかったので・・・ 私的な考えとしては、技能は落とすことがあったとしても 学科の試験は落とさないだろうと思っています。 きちんと時間通り行けばOKだし、技能と違って家でいくらでも覚えることができるので。 ただ、技能はもちろん運転したことないですから、 知識だけはあっても、ダメなこともあるだろうし。 なので、私の候補としては 1.AT車+定額保障で免許取って、後に限定解除 2.AT車で免許取って、後に限定解除 3.最初からMT車 です。 ちなみにですが、最初からMT車取ったとして AT車を運転する際に操作がしづらいってことはありますか? 後、少し補足ではありますが 免許を取った後、運転する気はありません。 車を中古にしろ買う余裕もないし・・・(家的にはありますが、家の車庫は1台しか入らず、私が購入したら駐車場借りなければいけないし、車を買ったとしても、私は自転車で移動することが多いので、運転ほとんどしないと思います) だから、たま~にレンタルカーで運転した方が完全に安上がり。 将来的に何年か経って、買う可能性はなきにしもあらずって感じです。 父の車はありますが、父は車大好きで、車内で食べ物食べるのも、いい顔しないぐらいの人なので(家族車なのに) 私に運転させる気はさらさらありません。

  • バイクの免許について

    バイクの免許交付について質問させていただきます。 小型限定普通二輪を取得したいと考えているのですが、 それは原付免許を取得していなければならないのでしょうか? また免許取得までの過程について調べたところ、技能教習や適性検査、学科試験などの 流れがあると知ったのですが、それは1日ですべて行うのですか? 全くの無知で申し訳ありません。 教えていただけると助かります。