• 締切済み

ITについて教えてください

中学3年生にでも充分理解できるように、ITについて教えてください。 初心者むけにお願いします。 できれば、社会情勢や、活用することによって利点・欠点などを踏まえてもらえるとありがたいです。 作文を書くのに、あれこれ調べていますが・・・

みんなの回答

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.1

 ITとは情報通信の事である。1990年から発展した市場でIT企業と言う言葉もある。  情報通信部門の歴史。  昔は、電話回線を用いる固定電話が普通であった。また、当時は携帯なんて言う便利なものはなく道や駅に公衆電話があった。  1999年にポケットベルが誕生した。ポケベルとは公衆電話につないで使う。ポケベルの機能は通話機能のみであった。  1999年の公衆電話にもテレホンカードと通貨の両方が使えた。それは今でも変わらない。ただ、ポケベルの接続箇所は今はない。  現在の情報ツールについて。携帯電話は、通話とメールの機能がある。だが、携帯は無線なのである。携帯の普及が公衆電話を減少させた。  日本の携帯電話契約大手 2007年まで ボーダフォン au(KDDI) NTTドコモ 2009年以降 ソフトバンク au NTTドコモ  そこで問題。新規携帯事業の総務省の新規介入を緩和で通信波長の事業登録で、ソフトバンクなどが名乗った。だが、業界3位のボーダフォンを吸収合併し「ソフトバンク」がボーダーフォンの事業登録番号を受け継ぎ登録を自主的に取り消した。ボーダフォンは世界では携帯大手でも日本で市場を拡大できなかった。  今の携帯契約者数はNTTドコモが多いが旧契約数が多く新規契約者数が少ない。そのため新規契約者数はauが多い。そのため、市場シェアは実際にはauに傾いている。auは機能で勝っている。それが顧客を伸ばしたのだろう。  アナログ回線とデジタル回線について。有線がアナログ。無線がデジタル。だから、電話回線をアナログ回線と言うのです。  たぶん、電話だけで十分ではないかと思います。  コンピュータの歴史 1970年代 ワープロが主要 1975年 ビル・ゲイツとポール・アレンがウインドウズを開発しマイクロソフト社誕生。パソコンの誕生。 1985年~1995年 日本はワープロソフトはワードが主流ではなく、ジャストシステムの「一太郎」がシェアだった。それは、当時のワードは日本語機能がなかったからだ。 1995年~ ウィンドウズ95のエクセルが注目され、日本語入力機能を高めたワードとセット販売し日本の市場を獲得。 2000年 ウィンドウズMeがマイクロソフト社より販売。 2003年 ウィンドウズXPがマイクロソフト社より販売。 2007年 ウィンドウズVistaがマイクロソフト社より販売。 2009年 ウィンドウズ7がマイクロソフト社より販売。 (インターネット) 1960年 インターネット誕生。ただし、学術利用で使われた。 1984年 東大が日本版インターネットの創始者となる。 1989年 商用インターネットがアメリカより販売。 1995年 インターネットを民間移管。 2002年 大学所蔵図書の総合検索「Webcat-plue」が国立情報学研究所により開設。 (インターネットの問題) 書きこみサイトで中傷やイジメが問題。 事件の犯行予告の書きこみ。 児童売春など交際サイトでの未成年者問題 アダルトサイトでの児童の全裸等の動画の問題(児童ポルノ) (インターネットのおいしい箇所)  インターネットは調べ物を調べるのに大いに利用できる。  インターネットの通販等

noname#100210
質問者

補足

高校受験の国語の対策授業での課題でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家電やIT機器が贅沢品と考えるバカな人、なんでそう

    未だに「家電やIT機器が贅沢品」と考えている、「太っているのは裕福な証拠」だといいだしてしまう、この手の人は嫉妬や妬みから困窮者を罵ることをひたすら繰り返していたりします。 不思議でしょうがないのですが、なんで未だに家電やIT機器が贅沢品と思い込んだり、太っているのは裕福な証拠だと言い出したりしてしまうのでしょう?社会参加していれば、経済情勢や生産体制の違いなど容易に理解できると思うのですが?

  • 携帯電話の利点と欠点

    たびたびすいません・・・。 税に関する作文が終わりました。 そのあと「携帯電話の利点と欠点」について書くことにしました。なのですが・・・。なかなか初めが進みません・・・。 良かったらどういうことをかいていいのか教えてください。 作文本当に苦手で5枚も話が続きません・・。よろしくお願いします

  • IT革命について

    私の現在、通っている中学で技術の夏休みの課題のレポートでこんな物が出されました。 1:「IT革命」と言う言葉をよく見聞しますが、これはどう言うことか説明しなさい。 2:本校で実践するとすればどんな形態でやればいいと考えますか。 それで、IT革命の資料をいろいろと調べたのですが、どれも内容が難しくて、いまひとつ理解する事が出来ません。 中学生の私にも理解できる、やさしい文献はないでしょうか?もし、知ってる方がいれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • IT、ユビキタス、日本勢はなぜ弱い

    2000年代半ばあたりから、もうすぐユビキタス社会が到来、そこで日本勢にも新たなビジネスチャンスが、インターネット普及期のような失敗をしてはいけないと言われていました。 しかし現在、あっという間に基本的な部分は抑えられてしまいました。今後はまたgoogleやAppleなどの欧米勢しだいであり、ここの規格に振り回されることになり、IT下請けの如く、ユビキタス下請けにもなりそうな情勢です。 なぜこんなことになってしまうのでしょうか?

  • ITインフラ

    ITインフラ ITインフラエンジニアをめざす場合、 初心者はまずは何から始めるべきでしょうか? ITインフラの全体像を理解しよう https://thinkit.co.jp/article/11526 この記事が参考になりそうだなと思いましたが、 分からないことが多すぎて何から始めたらいいのか分かりません。 とりあえず、NW(TCP/IP)の本を買いました。 アドバイスお願いします。

  • IT初心者です。

    http://www-935.ibm.com/services/jp/ja/it-services/techsup_outline1.html 上記ホームページの内容を理解したいのですが、 「オールプラットフォーム、マルチベンダー対応 」というのは具体的にどのようなことなのでしょうか。 用語を検索しても内容が理解できません。 初心者の質問で大変恐縮なのですがどなたか教えていただけますでしょうか。 またこういったITサービスの内容を具体的に理解するには、 どのような教材で学習をすすめていけばよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ITとICTの違いについて

    IT:information technology ICT:information and communication technology 森前総理が イット と読み有名になった IT ですが、最近はなんでも外国で(日本人が好きですね)ITCと呼ばれているとのことで、ITではなくITCと呼ぶようになっています。communicationが入ることにより双方向通信の概念が入り込みITよりは遥かにリッチな略語だと思います。が、日本人同士であればITでもICTでも、ともかくコンピューターを活用した情報のやり取りみたいなもの、との理解で問題はないような気がします。 で、質問は英語圏の人間が IT そして ICT を聞いた場合どのような違いを思い浮かべるのだろうか?ということです。communication が入ることで IT より10倍あるいは100倍のイメージの違いを感じるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ITって、どこから学べばいいのでしょうか?

    私は一年ほど前にPCに触り始めたばかりの初心者なのですが IT企業や、ITに関することに詳しくなりたいと思っています。 「メモリは分かるけど…CPUって?え?私のPCのスペック??えっとえっと…」といったようなレベルなのですが、いずれはプログラミングやPCの作成(組み立て?)もしてみたいと思っています。 しかし、在籍中の学校がある上貧乏なので、独学で頑張ろうと思っています。 そこで本屋に向かったのですが、ITという世界が広すぎてどこから学んだらいいのかさっぱり分かりません。 「こんな系統の本をよんだらいいよ」「この本オススメだよ」というものがありましたら、教えていただきたく思っています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • このitは時のit?

    彼はその小説を書くのに3年かかった。 It took him three years to write the novel. 上記の構文ですが、参考書には上記のitは 久しぶりですね。 It is a long time since I saw you last. で使用されている 「時のit」 と書いてありました。 私は今までこの構文をItは仮主語で、to以下が真主語と理解していたのですが、 私が間違っていたのでしょうか?

  • IT知識の勉強法について。

    社会人3年目の者です。小規模メーカーで営業をしております。文系出身です。 今後ビジネスの世界では、「IT、英語、会計」の知識があると便利。とよく雑誌でありますが、ITの一般常識はどのような勉強をすれば身につきますでしょうか? ITと言っても範囲が広すぎて、何から勉強を始めたらよいか悩んでいます。。 IT初心者におすすめの本、教材があれば教えてください。おすすめの資格でも結構です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏と3日ほど会えない日が続きました。お互いに仕事が忙しい中、私が実家に帰っていたため。しかし、待ち合わせの日に彼の家でゲームをしながらご飯を食べることになりました。しかし、実家帰りで疲れていることもあり、エッチの流れになることを断りました。その後、彼からは明日の仕事終わりに会おうと言われました。
  • しかし、仕事の忙しさや残業の確実性を考えて断ることになり、彼からはカレーは明後日作ると言われました。そして、彼は明日の朝でも会いに行けるかもしれないと返信してきました。私は朝はバタバタしているため、エッチのためだけに会うことは理解できないと思っています。
  • 彼は性欲が強い方なのかもしれませんが、私にとっては信じられない行動です。付き合っている関係でもないのに、忙しい中でも少しの時間でもエッチのために会いたいというのは、男性的には許容されるのでしょうか?私は理解できません。
回答を見る