• 締切済み

校則違反の、指導について

10ken16の回答

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.4

校則に限りませんが、根拠を説明しても意味はありません。 制服を着崩せば、それを通して学校が評価され、 その評価を通して簿価の生徒が評価される。 そんなことは、やってる方も分かっています。 彼らが校則の根拠を訊くのは、 校則を守らなくてはならない理由を聞いているのではなく、 (反語を省略して)校則を守らなくてもいい方便を聞いているのです。 類例としては、なぜ勉強しなくてはいけないのか?も、 勉強をしたくないから訊くのです。 だからこそ、ルールの是非ではなく、 ルールを破ることの道徳的是非のレベルで応えるのです。

yamsaru
質問者

お礼

>そんなことは、やってる方も分かっています。 いえ、分かっていないんです。 彼らは純粋に、 「そんなのは個人のファッションセンスの問題だ」 と思っているんです。 本人たちがそう言っていました。 私が持論を説明すると、 「なるほど~~」「他の先生も、そう言ってくれればいいのに」 という反応でした。 もちろん「したくないから聞いている」子もいるでしょう。 しかし中には確実に 「なんでこれが問題なのか、本当に分からない」 「ろくな説明もなく、一方的に怒鳴られることが納得できない」 という生徒もいるのです。 私自身、この理屈を本で読んだときは、長年の疑問が氷解して すっきりしたので、生徒にも伝えたいと思うのですが。

関連するQ&A

  • 校則違反について

    知人から聞いたのですが、先日ある中学校で、生徒が友人との貸し借りのために持ってきたプレイステーションソフト(計約14000円相当)が教員に見つかり、教員は校則違反だと言ってそのディスクを割った、ということが起きたそうです。うっかり割ったのではなく故意に(恐らくは威嚇の意味をこめて)クラス全員の前で割ったようです。 もちろん校則違反の品を学校に持っていった生徒も悪いとは思います。 しかし、中学生が生徒として従うべきは校則ですが、それ以前に人間は人間として法律に従う義務があり、校則よりも法律が優先すべきだと思うのです。生徒の校則違反に対する罰として、法律違反(器物損壊)をもって報いるというのはおかしな話だと思います。 このような場合、その教員は生徒の家に対して弁償する責任は生じないのでしょうか?

  • 校則違反で退学はやりすぎ?

    電車に乗ると私の卒業した学校の後輩に当たる子が 校則違反にあたる格好をしてました。 別にその子に対しどうこう思うことは無かったのですが いつの時代も校則違反というのは必ず存在するんだな…と 思いました。 ここから本題なんですが、 校則違反をする人に対しどうおもいますか? 家庭の方は止めないんでしょうか? 私の考えは、 校則違反をしてまでしたい格好があるなら それが認められる高校に転校すればいいのに… と強く思います。 実際、そういう方がいるせいで放課後全員集合で 何度も持ち物検査、頭髪検査、着崩れないかの服装チェックがあり 先生も『違反する人が居なくなればこんなことはしない』と 前置きを置いて、たびたび残らされるという迷惑をかけられた覚えがあります。 (身なりにはうるさい学校だったので) 『これは個性でーす!』と強く主張する人もいましたが 個性は校則を守った上で主張すればいいと思うし、 それを認めてほしいなら生徒会に入って 校則を変えるくらい主張しないと ただの子供の駄々こね以外の何物でもないと思います。 私は校長先生と話する機会がありましたので 思ってることを伝え、退学にしないのか? ということを尋ねたら、 『そういうことをしてる人を指導するのも先生の仕事です』と 答えが返ってきました。 その時は、なんとなく納得したものの やはり、よくよく考えると校則違反してる人になんで 振り回されないといけないのか? 嫌ならよそに行けばいいじゃないか、 直さないなら退学にすればいいじゃないか、 と思います。 みなさんどう思いますか? 違反を甘んじて受け入れますか?

  • 校則

    私は中学生ですが校則について疑問を感じています 女子は肩についたら髪を結べ スカートはひざにかかる程度 靴下は白 指定鞄をちゃんと持ってくる カラオケやゲームセンターには行ってはいけない などごく普通の校則だと思います でも「服装の乱れは心の乱れ」と校則を唱える先生に疑問を感じます なぜ肩についたら髪を結ばなくてはいけないのか スカートは長くても怒らないのに、短いと怒るのか 靴下は白が一番制服に似合うという理由で白でないといけないのか 指定鞄をなぜ持ってこないといけないのか 校則ってちゃんとした理由のないものがある気がする 先生の好みっていうか生徒が荒れないようにしてるのだろうと思う 指定鞄をなくせ、と生徒総会で意見が可決されたのに 先生は全く動かない 校則を変えろと意見しても結局は先生が認めるはずなどない 何でいけないのか? 反抗期なのか、ここまでおかしい。と思う自分がおかしいとは思うのだけど 何故駄目なんだ と日頃から思っています まとまりのない乱文でごめんなさい 学校に意見したいと思っています 文才がなくうまく自分の言葉でまとめられないのですが どう説明すればよいでしょうか

  • 校則指定の靴下

    こんばんは。 私は、ある女子高生なんですけど、皆さんの学校では校則で指定されてる靴下は何色でしょうか? それと、よその学校の生徒さんは何色の靴下を主に見かけますか? 答えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 北海道内で校則改正している高校を探しています!

    卒論で、子どもの権利について調べています そこで生徒たちの活動によって、校則改正など、学校の運営が変わった事例を調査したいのですがなかなか見つかりません そこで、ここ数年で生徒たちの活動で校則など、学校の運営に関わることが改正されたという学校があれば教えてください! 対象は北海道内の高校を考えています お願いします!

  • ネットショップの運営は、アルバイト禁止の校則に違反しますか?

    ネットショップを運営している高校生です。 進学校に通っていることもあり、校則でアルバイトは禁止されています。 ネットショップの運営はアルバイトではないので校則には触れないという解釈もできますが、広く意味を取るとおそらく校則違反なのだろうというのが自分の今の解釈です。 推薦で進学するつもりは無いので、内申はそんなに気にしないのですが、やはり停学などは避けたいので質問しました。 やはり、アルバイト禁止の学校の生徒がネットショップを運営するのはまずいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 制服をきちんと着ていなくて、校則違反なので服装を直すまで教室にもどらせ

    制服をきちんと着ていなくて、校則違反なので服装を直すまで教室にもどらせず、授業を受けさせない。 というのは、教育を受ける権利の侵害にあたらないのでしょうか? 私の中学校で服装をなおさず授業に参加しない生徒がいます。 勉強が嫌いだから、と言っているのですが、その生徒にたいして「服装を直さないなら帰れ」と指導します。 なんだかんだいいながらも、学校には来て居るので、全く気持ちがないのでは無い、と思うのですが…。 高校なら良いと思いますが、義務教育の中学校でこの対応というのは、教育をうける権利の侵害に当たらないのでしょうか? 本人に勉強の意思が有るか無いかはともかくとして、法律的にどうなのか御意見をいただきたいです。

  • 校則の改定をしたい。

    私の学校は校則が厳しく、様々な制限があります。たとえば、毎月頭髪検査があり、刈上げにしてこなければならず、今風な髪型をすればバリカンがまちかまえています。 また生徒手帳に書かれていなくても教師が言えばなんでも校則になってしまうことがあり、教師によってはカッターシャツはベルトが見えるようにズボンに入れるようにと言う人もいます。これに逆らえば、教師に反抗したとされ、なにかと「停学」やら「退学」という言葉で生徒を脅します。「規律の意味を理解させ、人間の真の自由を自覚させるとともに、社会の一員として権利と義務を理解させる」というのが学校の教育方針なのですが、生徒は全く理解できていないと思います。私がそうですから。しかし生徒はもうあきらめており、その理不尽さを改めようとする声は でません。しかしみんなに聞けば、今の校則に納得できないといいます。私は口だけでなく実現してみたい。どなたか戦略を練るのが得意な人、アドバイスを御願いします。

  • 准看護学校の校則

    今年准看護学校受験します。 説明会で制服着用とだけは説明されたのですが 校則は他にもあるのでしょうか? 参考に教えて下さい。

  • 髪型の校則について。

    髪型の校則について質問させていただきます。 以前にも、このようなことを質問させていただいたのですが、もう一度、自分の意見を含み、質問させていただきます。 私の学校(中学校)では、 男子は肩に髪がかからない。 女子は肩から20cmまでokという校則があります。 私は男子です。 私はこのような校則に対して強く差別だと感じます。 おかしいと思います。 変える必要があると思います。 なぜなら、このように男女で違う髪型にすることに対しての正式な根拠や理由がないからです。 はっきりいって、私はこの校則が嫌です。変えた方がいいと思います。 ということで、私は先生に質問して見ましたが、結局校則を変えることはできないだろうという結果になりました。 中には、嫌などという理由で、、、。と思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、このように差別だと思っている人に対して、正式な根拠がなく、なぜこのような校則になるのかをしっかり説明できない学校側をどうかとおもいませんか? さらに、裏を返してみれば、男子は髪を伸ばすのがおかしい。女子は短い髪がおかしいと言っているようなものだと私は思います。 そう考えてみると、しっかりとした根拠がないのにもかかわらず、ひどいと思いませんか? 意見の中には、常識だからとか、伝統だからとかいう人もいると思いますが、 さて、常識や伝統と言った言葉で男女の髪型に差をつけるという校則を作っていったいいいのでしょうか? しっかりとした根拠や、なぜそうなのなのかを説明できないのに常識や伝統と言った言葉で校則を作っていいのでしょうか? 最終的には、男女共に平等にすればいいと思います。 男女共に髪を同じ長さにすればこのような差別だと思う人も出ないと思います。 みなさんはどう思われますか? 困っています。 たくさんの回答をお待ちしています。 長文、失礼しました。