• 締切済み

校則違反の、指導について

長文ですが失礼します。 高校教員ですが、いわゆる生活指導について質問です。 生徒と教師が対立したとき、両者の話がかみ合っていないように感じます。 例えば制服を着崩した場合   生徒「オレの服だから、どう着ようがオレの自由だ!」   教員「制服はそんなふうに着るものじゃない!非常識な!」 となるわけですが、たいてい水掛け論です。 その原因は、両者が自分の「常識」を 押し付けあうことに終始しているからだと思うんです。 私は、制服は「支給品」であり、対外的な「看板」だと捉えています。 いわば組織が、自分の都合で構成員に着せるものです。 当然、私物ではないので、個人の好みを入れてはいけないし、 着崩した場合、本人にその意図がなくても、組織の評判が下がります。 また、これは純粋に「組織をスムーズに運営する手段」に過ぎず、 「善悪(制服を着崩すのは悪いことだ!)」や 「常識(そんなことするなんて非常識な!)」や 「人格(そんなことするお前はダメな奴だ!)」とは関係ないでしょう。 会社や学校の規則は、ほとんどがそうしたものだと思います。 そして、そうした「組織の論理」を、子供が知らないのは当然だとも思います。 ゆえに、これらをサッサと説明した方が話が早いと思うんですが 今までそういう先生に出会ったことがありません。 ネットでもこの手の質問を見るたび、 「常識だろ!」「イヤなら学校やめれば?」と冷淡な反応が目に付きます。 まるで、疑問をはさむこと自体が『悪』であるかのように。 また、説明するにしても (1)「学校の一員としての自覚を持って…」 (2)「制服はそうやって着るものではありませんから…」のような、 『漠然とした説明』に終始してばかりの気がします。 (1)は「何をどうすれば『自覚をもつ』ことになるのか」が明確でないし   「それって着崩しと因果関係があるの?」と思われるでしょう。 (2)は「そうやって着るものじゃないって、誰が決めたの?」   「私はそうやって着てもいいと思う」という人を納得させられません。 ちなみに私は、発達段階の生徒が、 そうした疑問をもつのは、しごく当然だと思えます。 いくらそれが『いけないことだ』と言われても、 世間には、それが禁じられていない学校がいくらでもあるのですから。 「じゃあそっち行けよ!」という問題ではなく、 「なぜウチでは悪とされることが、よそではOKなのか?」について、 生徒は納得いく理由が知りたいのでしょう。 以上を踏まえて、なぜ上記のように 「校則や社則は、組織運営をスムーズにするための、ローカルルールだ」と 子供にも分かるように言う人はいないんでしょうか? 大人が「そんなのは『悪いこと』だ!」と校則違反を咎め、 「でも他所では認められてるのに?」と反論されては逆切れする姿は、 子供の目にはこっけいにしか映らないと思います。 校則のほとんどは『道義的な善悪』とは関係がないと、認めてしまった方が、 ずっとスムーズにいくし、生徒の理解も得られると思うんですが…

みんなの回答

noname#108811
noname#108811
回答No.6

>「なぜそういう説明を、誰もしないのか?」 している人はいるだろうとは思います。 ただ、「なぜ」と丁寧に説明されて納得するより 声の大きい人、体の大きい先生に動物的に従う生徒たちを見ていると 理由なんて要らないのかな、と絶望的な気持ちになることもあります。 OKか、OKじゃないかだけ知りたがっているような… これは私の身の回りの話ですが。 ちなみに「なぜ校則を守らなければいけないか?」 に対する私の答えは 「校則は、貴方が学校という共同体で生きていくために必要なルールである。  貴方はルールを守ることでこの共同体に属する。  そのルールが正しいかどうかは、また別の話である。  ルールはルールだから守らなければならない。  おかしいと思うルールを改正するには  貴方はそれを破るという方法ではなく  共同体に許された正当な手段にのっとって手続きを踏めばよい」です。 理由を知りたがる生徒さんが私もほしいですね。

yamsaru
質問者

お礼

理由を知りたがる生徒は少数なのですかね? 私の周囲ではやたらと目に付くし、 私自身がそういう生徒だったので、 てっきり多数派だと思っていました。 ちなみに回答者さまのおっしゃる理屈 「ルールはルールだから守らなければならない」 「共同体に許された正当な手段にのっとって手続きを踏めばよい」 に、ウチの生徒ならこう言うと思われます。 「その共同体やルールの正当性は、誰が保障してくれるの?」 「例えば北○鮮で、総書記に異論があっても、総書記の決めた  手続きに従わないと意見すら述べられないって、明らかに変だよ。  だって自分に不利な意見を、権力者がとりあげるわけない。  だからクーデターっていう方法が、世の中にはあるんでしょ?   そういう権力構造だから、世界中から攻められるんでしょ?」 「ルールが正しいかどうかは別じゃない。それは最優先事項だよ」 「社会科で先生が言ってたよ。  『どんな組織も、自浄作用がなくなったらおしまいだ』って。  法律だって『それが正当かどうか』をチェックするでしょ?  そのための三権分立じゃん。  権力の集中は、悪なんだよ。  なんで校則には、そういう当然のチェック機構がないの?」 もしよければ、回答者さまは、どう答えられますか?

yamsaru
質問者

補足

聞き返しておいて、非常に失礼とは思うのですが、 自分でもうまく文章がまとまらないため、 いったん終わらせていただいてよろしいでしょうか…? 新たに質問を立てますので、もしよろしければそちらにて。 本当に申し訳ありませんでした。

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.5

中学生の子供を持つ母親です。 それは、指導する人間の意識の低さではないでしょうか。 息子の通う中学校にも校則があります。それを守らない子供、守らない子供を注意しない保護者、保護者に反論されて困惑する教師がいます。 保護者自身が、その校則を守ること・守らせることの重要性を理解していないのです。親に突っぱねられては、いくら教師が子供を指導しても、どうしようもないようです。 程度は違っても、よく見かけます。例えば、靴下の丈。息子の通う中学校はくるぶしソックスが違反です。「これくらい認めても」とという気持ちはありますが、「きまり」は「きまり」。守らせています。でも、「その位、別にいいじゃん」と言って、子供の言うままに、違反の靴下をはかせている親がいます。ひどい人になると、その校則すら知りません。 また、他の学校では認められていて、自分の学校で認められていないと不公平だと主張する人がいますが、それでは、どこに不公平でないものがあるのでしょう。それは「死」のみです。 「みんな持ってるよ」これは子供の使う常套句ですが、最近、「みんな持っているのに我が子が持っていないのはかわいそう」と思う親が多いと思います。 「よそはよそ。うちはうち。」子どもの頃、そう言われて育った私は、息子たちにもそう言っています。 教師のみのせいではありません。家庭における基礎教育のなさ、また、義務教育中の教師の立場の低さのしわ寄せが、ある程度でき上った年齢の、より高い学習の場である高校に行っているだけです。 社会全体で、反省し、改善しなくてはいけないと思っています。

yamsaru
質問者

お礼

なるほど、よく分かります。 私は「現行の教師の言い分に納得しない生徒もいる」と訴えていましたが、 逆に言えば「納得している生徒もいる」わけですよね。 やはりこれは「教師の説明がド下手」以外にも、 「それを聞く生徒側の理解力」にも問題があるのでしょう。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.4

校則に限りませんが、根拠を説明しても意味はありません。 制服を着崩せば、それを通して学校が評価され、 その評価を通して簿価の生徒が評価される。 そんなことは、やってる方も分かっています。 彼らが校則の根拠を訊くのは、 校則を守らなくてはならない理由を聞いているのではなく、 (反語を省略して)校則を守らなくてもいい方便を聞いているのです。 類例としては、なぜ勉強しなくてはいけないのか?も、 勉強をしたくないから訊くのです。 だからこそ、ルールの是非ではなく、 ルールを破ることの道徳的是非のレベルで応えるのです。

yamsaru
質問者

お礼

>そんなことは、やってる方も分かっています。 いえ、分かっていないんです。 彼らは純粋に、 「そんなのは個人のファッションセンスの問題だ」 と思っているんです。 本人たちがそう言っていました。 私が持論を説明すると、 「なるほど~~」「他の先生も、そう言ってくれればいいのに」 という反応でした。 もちろん「したくないから聞いている」子もいるでしょう。 しかし中には確実に 「なんでこれが問題なのか、本当に分からない」 「ろくな説明もなく、一方的に怒鳴られることが納得できない」 という生徒もいるのです。 私自身、この理屈を本で読んだときは、長年の疑問が氷解して すっきりしたので、生徒にも伝えたいと思うのですが。

noname#158990
noname#158990
回答No.3

「学校のイメージが悪くなると、他の学生に影響するから止めて欲しい」と頼めばいいでしょう。

yamsaru
質問者

お礼

要約すると、そういうことですね。 分からないのは、「なぜ誰もそう言わないのか?」なんです。 少なくとも私は、そういう教員を知りません。 誰もが校則違反を 「悪いに決まってる!」と怒鳴りつけるだけで、 「なぜ悪いのか?」が生徒に伝わっていないからです。

回答No.2

着崩しについては、社会の固定概念、年配の方の見方、企業の方の見方がある社会において 統制のとれた学園を演出するための、社会に対する言わば“目くらまし” 兼、社会に適合するための必要最低条件です。 つまり、社会が定めた普遍的な“フォーマル”を演出するためのコスプレ。 そして、先人が決めたルールだから、それに則っていないと排除される これが社会の現実だから、制服を・正しく・着用することが求められるのです。

yamsaru
質問者

お礼

ええ、分かります。 というか、私もまったく同意見です。 ただ聞きたかったのは、 「なぜ誰もそれを、子供にも分かる言葉で伝えないのか?」 「なぜ多くの大人が、それを『道義的な善悪の問題』で  あるかのように、子供に吹き込むのか?」 なのですが… それとも「これは処世術の一環です」みたいな生臭い理由は、 子供に聞かせるべきではないのでしょうか

  • MINI_ATOM
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.1

未成年で人生経験が浅い生徒を教育するのがあなたの仕事です。 若者の気持ちを理解しつつ、しっかり指導して下さい。 それと、文章はもっと簡潔に読みやすく書いた方がいいと思います。

yamsaru
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 文章力のなさは、自分でも至らないところです… ところで、 「なぜそういう説明を、誰もしないのか?」 にはお答えただけないのでしょうか??

関連するQ&A