• 締切済み

校則違反の、指導について

長文ですが失礼します。 高校教員ですが、いわゆる生活指導について質問です。 生徒と教師が対立したとき、両者の話がかみ合っていないように感じます。 例えば制服を着崩した場合   生徒「オレの服だから、どう着ようがオレの自由だ!」   教員「制服はそんなふうに着るものじゃない!非常識な!」 となるわけですが、たいてい水掛け論です。 その原因は、両者が自分の「常識」を 押し付けあうことに終始しているからだと思うんです。 私は、制服は「支給品」であり、対外的な「看板」だと捉えています。 いわば組織が、自分の都合で構成員に着せるものです。 当然、私物ではないので、個人の好みを入れてはいけないし、 着崩した場合、本人にその意図がなくても、組織の評判が下がります。 また、これは純粋に「組織をスムーズに運営する手段」に過ぎず、 「善悪(制服を着崩すのは悪いことだ!)」や 「常識(そんなことするなんて非常識な!)」や 「人格(そんなことするお前はダメな奴だ!)」とは関係ないでしょう。 会社や学校の規則は、ほとんどがそうしたものだと思います。 そして、そうした「組織の論理」を、子供が知らないのは当然だとも思います。 ゆえに、これらをサッサと説明した方が話が早いと思うんですが 今までそういう先生に出会ったことがありません。 ネットでもこの手の質問を見るたび、 「常識だろ!」「イヤなら学校やめれば?」と冷淡な反応が目に付きます。 まるで、疑問をはさむこと自体が『悪』であるかのように。 また、説明するにしても (1)「学校の一員としての自覚を持って…」 (2)「制服はそうやって着るものではありませんから…」のような、 『漠然とした説明』に終始してばかりの気がします。 (1)は「何をどうすれば『自覚をもつ』ことになるのか」が明確でないし   「それって着崩しと因果関係があるの?」と思われるでしょう。 (2)は「そうやって着るものじゃないって、誰が決めたの?」   「私はそうやって着てもいいと思う」という人を納得させられません。 ちなみに私は、発達段階の生徒が、 そうした疑問をもつのは、しごく当然だと思えます。 いくらそれが『いけないことだ』と言われても、 世間には、それが禁じられていない学校がいくらでもあるのですから。 「じゃあそっち行けよ!」という問題ではなく、 「なぜウチでは悪とされることが、よそではOKなのか?」について、 生徒は納得いく理由が知りたいのでしょう。 以上を踏まえて、なぜ上記のように 「校則や社則は、組織運営をスムーズにするための、ローカルルールだ」と 子供にも分かるように言う人はいないんでしょうか? 大人が「そんなのは『悪いこと』だ!」と校則違反を咎め、 「でも他所では認められてるのに?」と反論されては逆切れする姿は、 子供の目にはこっけいにしか映らないと思います。 校則のほとんどは『道義的な善悪』とは関係がないと、認めてしまった方が、 ずっとスムーズにいくし、生徒の理解も得られると思うんですが…

  • 高校
  • 回答数6
  • ありがとう数9

みんなの回答

noname#108811
noname#108811
回答No.6

>「なぜそういう説明を、誰もしないのか?」 している人はいるだろうとは思います。 ただ、「なぜ」と丁寧に説明されて納得するより 声の大きい人、体の大きい先生に動物的に従う生徒たちを見ていると 理由なんて要らないのかな、と絶望的な気持ちになることもあります。 OKか、OKじゃないかだけ知りたがっているような… これは私の身の回りの話ですが。 ちなみに「なぜ校則を守らなければいけないか?」 に対する私の答えは 「校則は、貴方が学校という共同体で生きていくために必要なルールである。  貴方はルールを守ることでこの共同体に属する。  そのルールが正しいかどうかは、また別の話である。  ルールはルールだから守らなければならない。  おかしいと思うルールを改正するには  貴方はそれを破るという方法ではなく  共同体に許された正当な手段にのっとって手続きを踏めばよい」です。 理由を知りたがる生徒さんが私もほしいですね。

yamsaru
質問者

お礼

理由を知りたがる生徒は少数なのですかね? 私の周囲ではやたらと目に付くし、 私自身がそういう生徒だったので、 てっきり多数派だと思っていました。 ちなみに回答者さまのおっしゃる理屈 「ルールはルールだから守らなければならない」 「共同体に許された正当な手段にのっとって手続きを踏めばよい」 に、ウチの生徒ならこう言うと思われます。 「その共同体やルールの正当性は、誰が保障してくれるの?」 「例えば北○鮮で、総書記に異論があっても、総書記の決めた  手続きに従わないと意見すら述べられないって、明らかに変だよ。  だって自分に不利な意見を、権力者がとりあげるわけない。  だからクーデターっていう方法が、世の中にはあるんでしょ?   そういう権力構造だから、世界中から攻められるんでしょ?」 「ルールが正しいかどうかは別じゃない。それは最優先事項だよ」 「社会科で先生が言ってたよ。  『どんな組織も、自浄作用がなくなったらおしまいだ』って。  法律だって『それが正当かどうか』をチェックするでしょ?  そのための三権分立じゃん。  権力の集中は、悪なんだよ。  なんで校則には、そういう当然のチェック機構がないの?」 もしよければ、回答者さまは、どう答えられますか?

yamsaru
質問者

補足

聞き返しておいて、非常に失礼とは思うのですが、 自分でもうまく文章がまとまらないため、 いったん終わらせていただいてよろしいでしょうか…? 新たに質問を立てますので、もしよろしければそちらにて。 本当に申し訳ありませんでした。

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.5

中学生の子供を持つ母親です。 それは、指導する人間の意識の低さではないでしょうか。 息子の通う中学校にも校則があります。それを守らない子供、守らない子供を注意しない保護者、保護者に反論されて困惑する教師がいます。 保護者自身が、その校則を守ること・守らせることの重要性を理解していないのです。親に突っぱねられては、いくら教師が子供を指導しても、どうしようもないようです。 程度は違っても、よく見かけます。例えば、靴下の丈。息子の通う中学校はくるぶしソックスが違反です。「これくらい認めても」とという気持ちはありますが、「きまり」は「きまり」。守らせています。でも、「その位、別にいいじゃん」と言って、子供の言うままに、違反の靴下をはかせている親がいます。ひどい人になると、その校則すら知りません。 また、他の学校では認められていて、自分の学校で認められていないと不公平だと主張する人がいますが、それでは、どこに不公平でないものがあるのでしょう。それは「死」のみです。 「みんな持ってるよ」これは子供の使う常套句ですが、最近、「みんな持っているのに我が子が持っていないのはかわいそう」と思う親が多いと思います。 「よそはよそ。うちはうち。」子どもの頃、そう言われて育った私は、息子たちにもそう言っています。 教師のみのせいではありません。家庭における基礎教育のなさ、また、義務教育中の教師の立場の低さのしわ寄せが、ある程度でき上った年齢の、より高い学習の場である高校に行っているだけです。 社会全体で、反省し、改善しなくてはいけないと思っています。

yamsaru
質問者

お礼

なるほど、よく分かります。 私は「現行の教師の言い分に納得しない生徒もいる」と訴えていましたが、 逆に言えば「納得している生徒もいる」わけですよね。 やはりこれは「教師の説明がド下手」以外にも、 「それを聞く生徒側の理解力」にも問題があるのでしょう。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.4

校則に限りませんが、根拠を説明しても意味はありません。 制服を着崩せば、それを通して学校が評価され、 その評価を通して簿価の生徒が評価される。 そんなことは、やってる方も分かっています。 彼らが校則の根拠を訊くのは、 校則を守らなくてはならない理由を聞いているのではなく、 (反語を省略して)校則を守らなくてもいい方便を聞いているのです。 類例としては、なぜ勉強しなくてはいけないのか?も、 勉強をしたくないから訊くのです。 だからこそ、ルールの是非ではなく、 ルールを破ることの道徳的是非のレベルで応えるのです。

yamsaru
質問者

お礼

>そんなことは、やってる方も分かっています。 いえ、分かっていないんです。 彼らは純粋に、 「そんなのは個人のファッションセンスの問題だ」 と思っているんです。 本人たちがそう言っていました。 私が持論を説明すると、 「なるほど~~」「他の先生も、そう言ってくれればいいのに」 という反応でした。 もちろん「したくないから聞いている」子もいるでしょう。 しかし中には確実に 「なんでこれが問題なのか、本当に分からない」 「ろくな説明もなく、一方的に怒鳴られることが納得できない」 という生徒もいるのです。 私自身、この理屈を本で読んだときは、長年の疑問が氷解して すっきりしたので、生徒にも伝えたいと思うのですが。

noname#158990
noname#158990
回答No.3

「学校のイメージが悪くなると、他の学生に影響するから止めて欲しい」と頼めばいいでしょう。

yamsaru
質問者

お礼

要約すると、そういうことですね。 分からないのは、「なぜ誰もそう言わないのか?」なんです。 少なくとも私は、そういう教員を知りません。 誰もが校則違反を 「悪いに決まってる!」と怒鳴りつけるだけで、 「なぜ悪いのか?」が生徒に伝わっていないからです。

回答No.2

着崩しについては、社会の固定概念、年配の方の見方、企業の方の見方がある社会において 統制のとれた学園を演出するための、社会に対する言わば“目くらまし” 兼、社会に適合するための必要最低条件です。 つまり、社会が定めた普遍的な“フォーマル”を演出するためのコスプレ。 そして、先人が決めたルールだから、それに則っていないと排除される これが社会の現実だから、制服を・正しく・着用することが求められるのです。

yamsaru
質問者

お礼

ええ、分かります。 というか、私もまったく同意見です。 ただ聞きたかったのは、 「なぜ誰もそれを、子供にも分かる言葉で伝えないのか?」 「なぜ多くの大人が、それを『道義的な善悪の問題』で  あるかのように、子供に吹き込むのか?」 なのですが… それとも「これは処世術の一環です」みたいな生臭い理由は、 子供に聞かせるべきではないのでしょうか

  • MINI_ATOM
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.1

未成年で人生経験が浅い生徒を教育するのがあなたの仕事です。 若者の気持ちを理解しつつ、しっかり指導して下さい。 それと、文章はもっと簡潔に読みやすく書いた方がいいと思います。

yamsaru
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 文章力のなさは、自分でも至らないところです… ところで、 「なぜそういう説明を、誰もしないのか?」 にはお答えただけないのでしょうか??

関連するQ&A

  • 校則違反について

    知人から聞いたのですが、先日ある中学校で、生徒が友人との貸し借りのために持ってきたプレイステーションソフト(計約14000円相当)が教員に見つかり、教員は校則違反だと言ってそのディスクを割った、ということが起きたそうです。うっかり割ったのではなく故意に(恐らくは威嚇の意味をこめて)クラス全員の前で割ったようです。 もちろん校則違反の品を学校に持っていった生徒も悪いとは思います。 しかし、中学生が生徒として従うべきは校則ですが、それ以前に人間は人間として法律に従う義務があり、校則よりも法律が優先すべきだと思うのです。生徒の校則違反に対する罰として、法律違反(器物損壊)をもって報いるというのはおかしな話だと思います。 このような場合、その教員は生徒の家に対して弁償する責任は生じないのでしょうか?

  • 校則違反で退学はやりすぎ?

    電車に乗ると私の卒業した学校の後輩に当たる子が 校則違反にあたる格好をしてました。 別にその子に対しどうこう思うことは無かったのですが いつの時代も校則違反というのは必ず存在するんだな…と 思いました。 ここから本題なんですが、 校則違反をする人に対しどうおもいますか? 家庭の方は止めないんでしょうか? 私の考えは、 校則違反をしてまでしたい格好があるなら それが認められる高校に転校すればいいのに… と強く思います。 実際、そういう方がいるせいで放課後全員集合で 何度も持ち物検査、頭髪検査、着崩れないかの服装チェックがあり 先生も『違反する人が居なくなればこんなことはしない』と 前置きを置いて、たびたび残らされるという迷惑をかけられた覚えがあります。 (身なりにはうるさい学校だったので) 『これは個性でーす!』と強く主張する人もいましたが 個性は校則を守った上で主張すればいいと思うし、 それを認めてほしいなら生徒会に入って 校則を変えるくらい主張しないと ただの子供の駄々こね以外の何物でもないと思います。 私は校長先生と話する機会がありましたので 思ってることを伝え、退学にしないのか? ということを尋ねたら、 『そういうことをしてる人を指導するのも先生の仕事です』と 答えが返ってきました。 その時は、なんとなく納得したものの やはり、よくよく考えると校則違反してる人になんで 振り回されないといけないのか? 嫌ならよそに行けばいいじゃないか、 直さないなら退学にすればいいじゃないか、 と思います。 みなさんどう思いますか? 違反を甘んじて受け入れますか?

  • 校則

    私は中学生ですが校則について疑問を感じています 女子は肩についたら髪を結べ スカートはひざにかかる程度 靴下は白 指定鞄をちゃんと持ってくる カラオケやゲームセンターには行ってはいけない などごく普通の校則だと思います でも「服装の乱れは心の乱れ」と校則を唱える先生に疑問を感じます なぜ肩についたら髪を結ばなくてはいけないのか スカートは長くても怒らないのに、短いと怒るのか 靴下は白が一番制服に似合うという理由で白でないといけないのか 指定鞄をなぜ持ってこないといけないのか 校則ってちゃんとした理由のないものがある気がする 先生の好みっていうか生徒が荒れないようにしてるのだろうと思う 指定鞄をなくせ、と生徒総会で意見が可決されたのに 先生は全く動かない 校則を変えろと意見しても結局は先生が認めるはずなどない 何でいけないのか? 反抗期なのか、ここまでおかしい。と思う自分がおかしいとは思うのだけど 何故駄目なんだ と日頃から思っています まとまりのない乱文でごめんなさい 学校に意見したいと思っています 文才がなくうまく自分の言葉でまとめられないのですが どう説明すればよいでしょうか

  • 校則指定の靴下

    こんばんは。 私は、ある女子高生なんですけど、皆さんの学校では校則で指定されてる靴下は何色でしょうか? それと、よその学校の生徒さんは何色の靴下を主に見かけますか? 答えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 北海道内で校則改正している高校を探しています!

    卒論で、子どもの権利について調べています そこで生徒たちの活動によって、校則改正など、学校の運営が変わった事例を調査したいのですがなかなか見つかりません そこで、ここ数年で生徒たちの活動で校則など、学校の運営に関わることが改正されたという学校があれば教えてください! 対象は北海道内の高校を考えています お願いします!

  • ネットショップの運営は、アルバイト禁止の校則に違反しますか?

    ネットショップを運営している高校生です。 進学校に通っていることもあり、校則でアルバイトは禁止されています。 ネットショップの運営はアルバイトではないので校則には触れないという解釈もできますが、広く意味を取るとおそらく校則違反なのだろうというのが自分の今の解釈です。 推薦で進学するつもりは無いので、内申はそんなに気にしないのですが、やはり停学などは避けたいので質問しました。 やはり、アルバイト禁止の学校の生徒がネットショップを運営するのはまずいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 制服をきちんと着ていなくて、校則違反なので服装を直すまで教室にもどらせ

    制服をきちんと着ていなくて、校則違反なので服装を直すまで教室にもどらせず、授業を受けさせない。 というのは、教育を受ける権利の侵害にあたらないのでしょうか? 私の中学校で服装をなおさず授業に参加しない生徒がいます。 勉強が嫌いだから、と言っているのですが、その生徒にたいして「服装を直さないなら帰れ」と指導します。 なんだかんだいいながらも、学校には来て居るので、全く気持ちがないのでは無い、と思うのですが…。 高校なら良いと思いますが、義務教育の中学校でこの対応というのは、教育をうける権利の侵害に当たらないのでしょうか? 本人に勉強の意思が有るか無いかはともかくとして、法律的にどうなのか御意見をいただきたいです。

  • 校則の改定をしたい。

    私の学校は校則が厳しく、様々な制限があります。たとえば、毎月頭髪検査があり、刈上げにしてこなければならず、今風な髪型をすればバリカンがまちかまえています。 また生徒手帳に書かれていなくても教師が言えばなんでも校則になってしまうことがあり、教師によってはカッターシャツはベルトが見えるようにズボンに入れるようにと言う人もいます。これに逆らえば、教師に反抗したとされ、なにかと「停学」やら「退学」という言葉で生徒を脅します。「規律の意味を理解させ、人間の真の自由を自覚させるとともに、社会の一員として権利と義務を理解させる」というのが学校の教育方針なのですが、生徒は全く理解できていないと思います。私がそうですから。しかし生徒はもうあきらめており、その理不尽さを改めようとする声は でません。しかしみんなに聞けば、今の校則に納得できないといいます。私は口だけでなく実現してみたい。どなたか戦略を練るのが得意な人、アドバイスを御願いします。

  • 准看護学校の校則

    今年准看護学校受験します。 説明会で制服着用とだけは説明されたのですが 校則は他にもあるのでしょうか? 参考に教えて下さい。

  • 髪型の校則について。

    髪型の校則について質問させていただきます。 以前にも、このようなことを質問させていただいたのですが、もう一度、自分の意見を含み、質問させていただきます。 私の学校(中学校)では、 男子は肩に髪がかからない。 女子は肩から20cmまでokという校則があります。 私は男子です。 私はこのような校則に対して強く差別だと感じます。 おかしいと思います。 変える必要があると思います。 なぜなら、このように男女で違う髪型にすることに対しての正式な根拠や理由がないからです。 はっきりいって、私はこの校則が嫌です。変えた方がいいと思います。 ということで、私は先生に質問して見ましたが、結局校則を変えることはできないだろうという結果になりました。 中には、嫌などという理由で、、、。と思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、このように差別だと思っている人に対して、正式な根拠がなく、なぜこのような校則になるのかをしっかり説明できない学校側をどうかとおもいませんか? さらに、裏を返してみれば、男子は髪を伸ばすのがおかしい。女子は短い髪がおかしいと言っているようなものだと私は思います。 そう考えてみると、しっかりとした根拠がないのにもかかわらず、ひどいと思いませんか? 意見の中には、常識だからとか、伝統だからとかいう人もいると思いますが、 さて、常識や伝統と言った言葉で男女の髪型に差をつけるという校則を作っていったいいいのでしょうか? しっかりとした根拠や、なぜそうなのなのかを説明できないのに常識や伝統と言った言葉で校則を作っていいのでしょうか? 最終的には、男女共に平等にすればいいと思います。 男女共に髪を同じ長さにすればこのような差別だと思う人も出ないと思います。 みなさんはどう思われますか? 困っています。 たくさんの回答をお待ちしています。 長文、失礼しました。