• ベストアンサー

得手、不得手ありますか?

hk208の回答

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.4

理科は天才的にできますが 国語は平均的か、下手したら平均以下です

noname#106032
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!。教科によって多少のアンバランスはありがちですが、天才的に出来る理科と平均点あたりの国語とは相当な開きがありますね。しかし理科は数学と違って文章題が多いと思いますので、問題文を理解する力=国語力が必要な気がします。だからもしかしたらご自身が思うよりは潜在的国語力がお有りかもしれないですね。ただ国語テストになるとその力が活かされない…不思議です。

関連するQ&A

  • 何も買わなくても楽しめるお店(首都圏)

    首都圏で何も買わなくても楽しめるお店を探しています。 簡単に言うと皆さんがお店にいって商品のデザイン、又はインテリアデザインとして「センスあるなぁ」と思ったお店を教えてください、と言う事です。 そして何を楽しむのか、というとそのインテリアデザインや売り物のデザインを見て美術館みたいな気分で楽しめるお店のことです。 そこに生活観があるなら尚いいです。 ちなみに基本的に洋服や絵画などはこの範囲外とします。 何故かというと、洋服や絵画の場合、解釈や好みで良いと思えるものの振れ幅が人によって大きくなるからです。 ただし、インテリアデザインとして素晴らしいなら、例外です。 例を挙げるならロフトだとか、六本木・渋谷などにあるツタヤだとか、インダストリアルに重きを置いたような雑貨屋、欧州から取り寄せた小物を扱っている様なお店、下北沢などにあるブックカフェなどです。 ロフトも若干私としてはグレーですが、雰囲気としてつかんで頂ければ、と思い例に挙げました。 解りづらくて申し訳ないです。 よく分からないようでしたら、商品のデザイン、又はインテリアデザインとして「センスあるなぁ」と思ったお店を教えて頂けるだけで、結構です。 質問があればお答えします。 参考までに、渋谷・六本木のツタヤをデザインしたデザイナーさんのHPのリンクを貼って置きます。 ただし、つい最近知った事なのでこの方の作品などについて、詳しく知っている訳ではないのであしからず。 http://buffalo.jp/products/pro-users/87/ よろしくお願いします。

  • きれいに片付いたおしゃれなお部屋に住んでいたり

    いつも、おしゃれでセンスのよさげな洋服を 身にまとっているような人はみなさんの周囲にいますか。 その人たちは、 「頑張っている」感じがしますか。 例えば、インテリアにしても、 ある程度テイストを統一しないとおしゃれなお部屋には どうもならないと思いますから… 相当なこだわりが必要だと思います。 やはりみなさん、何軒も、ああでもないこうでもないで、 回ったりしていますか…

  • いわゆるビッグデータの商業的利用について・・・

    ビッグデータを利用してもっと商業利用しよう、という話をよく聞きます。 まあ、要するにもっと売り上げをあげよう! ということですが、 そうなると気になるのは、結局売れ筋商品だらけになって、死筋商品とか きわめて少数の人にしか需要のない商品、というのは今後どんどん廃盤に追いやられてしまい、 結局、どこの店でもどこのメーカーでも似たり寄ったりのものしか作らない、ということになるのではないか? と危惧しています。 町を歩いてもみんな同じ服ばかり着ている。 走る車もおなじ車ばっかり レストランに行っても、ハンバーグやオムライスなど、万人受けするメニューしかない スーパーに行っても多品種少量生産ではなく、同一商品大量生産品ばかりが並んでいる。 テレビ番組もどれも似たり寄ったり(まあ、これは今でも同じか・・・) 理由を聞けば 「メジャー商品を置いた方が売れ行きが良いし売れ残りもない。」 「マイナー商品を売っても誰も買ってくれないし、売れ残ってしまう。  だから仕入れない。  だからメーカーも作らない。  ビッグデータから外れたとたんにこの世から消えることが運命なのだ」 「新ジャンルの商品開発に挑戦しようとしても、会社上層部が  ”そんな売れない商品を作るな! ビッグデータに逆らうな”  と制限するのでとがった商品、世の中の人がびっくりするような商品は作れない。そんな物作ろうとしたら会社をクビになる」 なんて答えが返ってきそうです。 ビッグデータを活用することによって、世の中の商品やサービスが似たり寄ったりになる可能性はないでしょうか?

  • 取引先への新築祝いについて

    取引先の社長さんが新築しました。お得意様でもありますので、何か贈ろうと考えていますが・・・ 目上の人へ現金を贈るのはタブーだと書いてある本もありますが、インテリア関係のお仕事をされている方ですので、自分のセンスでお祝いを選ぶのもどうかなあと思います。商品券なども失礼に当たるのでしょうか? 又、金額はどの程度が妥当かも教えて下さい!

  • 会社の商品の弁償

    コンビニのお弁当やお茶を仕分けする冷蔵倉庫で 仕事をしています 働き初めて2か月で 今日ミスりました どなられたりはしなかったけど 落ち込みました ロー○ンの商品を仕分けする会社で ロー○ンで働いているわけではありません 仕分け時にお弁当をななめにしてしまい それを見た社員が上の人に言って スパゲティのふたにソースがついたことから、 「欠品」と言って弁償することになりました たったそれだけで、、、と思って悔しかったけれど 仕方ありません ありえないけどチクった社員は私に恨みでもあるのかとかいろいろと 考えてしまいました そのあと、社員のリーダーとか呼ばれて 仕分けした商品を調べられて 3個も弁償です これが大量だったら、その日の給料吹っ飛ぶところでした 心の中ではいけないことだけど 「やばい見逃してくれよ」などと思っていました こんなこと書いて怒らないでください 素直に書きました 知っている人いたら教えてください ほとんどの会社では、やっぱり 商品壊したら弁償となりますか?

  • 「桐」の得手不得手

     「桐」というデータベースソフトがありますね。  「Access」と「ファイルメーカー」については仕事で使っているので、大体の感触は知っているつもりですが、「桐」は使ったことがありません。  どんな得手不得手を持ったソフトですか?お教え願いたいのですが・・・。  ちなみに「教えて!goo」の過去ログで、日本語が得意、大規模データベースには向かない、程度は調べられましたが、詳しくは分りませんでした。現状の業務的には15000件~30000件くらいの会員データベースを、サーバ-クライアント式のネットワーク(端末数台、WindowsNT-98/Me/XP)上で上記のソフトを使い分けて運用しています。

  • 説明の得手不得手

    説明が苦手=頭悪い これってどうなのでしょうか 皆さんはどう思われますか?

  • CPUの得手・不得手

    Intel製CPUとAMD製CPUでは得手不得手があると聞いたのですが、本当でしょうか?Intel製はエンコードなどに長けていて、AMD製はゲームに長けているということを聞いたことがあるのですが、本当かどうなのかわかりません。CPUに得意不得意があるのか、もしあるのならIntel製とAMD製の得意なところを教えてください。おねがいします。

  • 住宅業界でのインテリアコーディネーター志望です。

    お忙しい中、質問を見て下さりありがとうございます。 現在大学3年生です。住宅業界に就職したいと思いながら就職活動中です。今度、2月末に第一希望の住宅メーカーの説明会、選考があります。そこで、インテリアコーディネーターを希望職種として受けます。わたしは住宅業界を希望してますが、大学では心理学を学んでおり、建築の知識は無いに等しいです。募集要項は全学部全学科になっているので大丈夫なのですが。始めは、単純にインテリアコーディネーターに憧れていたのですが、勉強していくにつれてセンスがあるかないかの問題ではないことがわかりました。全学部全学科で募集しているように、センスも大事ですがお客様の話しを聞き、インテリアを提案していくというコミニュケーション能力が最も大事なんですよね。私の志望する会社もそこを求めていると思います。しかし、私は人見知りであり若干人と接することも苦手です。例えばの話しですが、私がコーディネーターだとしお客様と接したとします。コーディネーターとお客様として業務内では親しくなれると思いますが、それを越えてプライベートで友達として仲良くなるような関係になるまでは難しい性格です。また、志望する会社の人事さんと3回程話す機会があったのですが、いまだにぎこちないです。緊張もあったのもありますが。人事さんと仲良く楽しそうに話す他の志望者がとても羨ましいです。しかし、このような性格なので人の話しを聞くということは上手いのではと感じています。また、性格以外に、手先があまり器用でないです。絵は特に自信がありません。 このような私でもインテリアコーディネーターになれるでしょうか。難しい質問でしょうが、住宅・インテリアコーディネーター関係に詳しい方がいましたら、何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 日本企業もマネが多いと思いませんか?

    よく中国のパクリを批判してたりしますが、 日本の企業も同じようにマネやパクリって多いですよね? セブンイレブンがPB商品でシンプルな総菜シリーズを発売し、人気商品になったら途端に他のコンビニも同じような総菜商品を出してきました。 「こくまろカレー」が出たら直後に他社から「とろけるカレー」が出てパッケージが類似していました。 どこかの中小企業がノートパソコンの冷却板を作りアイデア商品として雑誌に掲載されました、そのときはまだこういう商品は皆無でしたが、直後、大手メーカーから似たような商品は発売されました。 洋服も、ちゃんとしたデザインナーがデザインした洋服が発売されると、それをパクって中国で大量生産するファストファッション店もあります。デザイナーが不在の会社です。 サトウの切り餅と越後製菓の餅の切り込み騒動もありました。 直接的なマネじゃなくても、音楽だって、最近は似たような感じの歌手しか出てきません。 ブームにのる、という見方もできますが、、それよりもまずは「こいつは頂いちゃおう!」という感じでマネしてるようにしか思えません。 「他人のものをパクる」というプライドよりも、「従業員・家族を食わせていくには仕方がない」という思うが強いのでしょう。 その気持ちはわかりますが、、、だったら、なおさら中国のパクリを批判するのは筋違いではないでしょうか?