• ベストアンサー

0.44平方キロメートルと440平方メートルは同じ?

バチカン市国の面積は資料によって0.44平方キロメートルと書いてあったり、440平方メートルと書いてあったりしてます。 一見同じです。 でも、例えばバチカン市国が四角形だと仮定して、 平方キロメートルで考えると、 (1)1キロメートル×0.44キロメートルで0.44平方キロメートル になります。 一方、平方メートルで考えると、 (2)10メートル×44メートルで440平方メートル になります。 全然違います。 サンピエトロ大聖堂の大きさと住人の数から想像しても(2)では無理でしょう。。 この考え、一体どこに間違いがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 1辺が1000倍違えば、面積は百万倍違います。 1辺が1000メートルの正方形の面積は、1000000平方メートルと決まっています。 1辺が1キロメートルの正方形の面積は、1平方キロメートルと決まっています。 両者は同じ正方形です。 0.44平方キロメートルは、平方メートルに直すと数字が百万倍になるので、 440000平方メートルです。 これが正しいです。 だいたい、グランドがいくつもある田舎の高校ぐらいの面積です。 「440平方メートル」は誤りです。 百万倍ではなく千倍にしちゃってますね。 ご参考に。

seiiiichi
質問者

お礼

なるほど、やっぱりそうなんですね。 よくわかりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

そもそも440平方メートルって書いてある公式資料ってありますか? 440平方メートルってバスケットのコートぐらいですよ

seiiiichi
質問者

お礼

資料というのは一般の書籍のことですので、公式ではないと思います。 著者が間違えたんでしょう。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4600平方メートルをイメージできるような言い方

    4600平方メートルをイメージできるような言い方はあるでしょうか。そんなに広いものではないのですが、自分には4600平方メートルがどのくらいのものなのか想像できないので、言い方も考えつきません。 よく「東京ドーム何個分」とか言いますが、東京ドームの面積とは桁違いなので使えません(_ _; 関東とか埼玉の有名な公園でこのくらいのところってあったりすればイメージしやすいのですが…。 他にも何かいい言い方があればご教授くださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • バチカン市国の面積比較

     バチカン市国の面積0.44平方キロメートルで、グラフをかくのですが、何か比較できるものがありませんか?  東京ディズニーランドと同じぐらいなのは知っているんですが、ほかにありませんか。できれば、3、4つお願いします。  (人口でもあったらお願いします。)

  • ▽鉄道1本で1000億円の1本とは具体的に何Km?

    ▽新駅を1駅建設すれば、半径1Kmの、3.14平方km(=314万平方m、1772m四方)の 土地が、使える「場所」、売れる宅地として開発されると思います。 もし3.14平方kmの内100%を宅地化出来るのなら、かなり広めにとって家1軒あたり 400平方mとしても7850軒の二世帯住宅が建つと思われます。実際に、宅地化するのは、 やや少なめに見て、駅勢圏 (駅から半径1km)の70%とすると、1軒あたりこれまた 400平方mとしても5495軒の二世帯住宅が建つと思われます。 ところで、平成26年6月1日現在の奈良県総世帯数57万9478世帯の世帯主全員が、例えば、近鉄株1000株(38万5000円)を購入すれば、2230億9903万円の鉄道の新路線建設資金が近鉄に流れますね?さて、この金額で、近鉄は、総延長何kmの新線を何本敷設する事が 出来るでしょうか?また、私は、日下公人先生から、鉄道1本あたり1000億円だと 教えられましたが、肝心の1本とは具体的に何kmなのかが書いてありませんでした。 この2点についてわかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

  • ▽鉄道1本で1000億円の1本とは具体的に何Km?

    ▽新駅を1駅建設すれば、半径1Kmの、3.14平方km(=314万平方m、1772m四方)の 土地が、使える「場所」、売れる宅地として開発されると思います。 もし3.14平方kmの内100%を宅地化出来るのなら、かなり広めにとって家1軒あたり 400平方mとしても7850軒の二世帯住宅が建つと思われます。実際に、宅地化するのは、 やや少なめに見て、駅勢圏 (駅から半径1km)の70%とすると、1軒あたりこれまた 400平方mとしても5495軒の二世帯住宅が建つと思われます。 ところで、平成26年6月1日現在の奈良県総世帯数57万9478世帯の世帯主全員が、例えば、 近鉄株1000株(38万5000円)を購入すれば、2230億9903万円の鉄道の新路線建設資金が 近鉄に流れますね?さて、この金額で、近鉄は、総延長何kmの新線を何本敷設する事が 出来るでしょうか?また、私は、日下公人先生から、鉄道1本あたり1000億円だと 教えられましたが、肝心の1本とは具体的に何kmなのかが書いてありませんでした。 この2点についてわかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

  • 日本ってどうしてこんなに人間がいないといけないの?

    他の掲示板からの転用ですが 日本の面積     約37平方km 人口 約1億2700万 (国土面積世界67位、人口数世界9位) ドイツの面積    約36平方km 人口 約7800万 フランスの面積   約55平方km 人口 約6200万 イギリスの面積   約24平方km 人口 約5700万 スペインの面積   約50平方km 人口約3900万 スウェーデンの面積 約46平方km 人口約970万 カナダの面積    約980平方km 人口約3200万 アメリカの面積   約965平方km 人口約3億3400万 主要国で1億人なんて超えてるのはアメリカだけですが アメリカは965万平方あるようなので日本の26倍ぐらいあって 日本の2,6倍ぐらいの人口数ですね。 日本ってあまりに人口と住宅が過密で景観と空気悪すぎだし 7800万ぐらいまで減らしても問題ないような・・・ これでみるとドイツと同じぐらいの大きさだから7800万ぐらいでいいでしょう。 ドイツも人口減少社会入っているので50年後は5000万程度になってるかもしれないけど。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 世界一面積の小さい国について

    世界一面積の小さい国を 教えてください。 僕の中学校の社会の資料集に 「バチカン市国」ではなく 「シーランド公国」という国を見たことがあります。 いったい、世界一面積の小さい国はどこなんですか?

  • 背理法の疑問

    1√2が無理数であることを証明せよ。 まず√2が無理数でないと、すなわち有理数であると仮定すると √2=m/nと表される。m=√2nと変形し、両辺を平方するとm^2=2n^2・・・・(2) ゆえにm^2は偶数であるかわからないのに、2n^2は確実に偶数なので矛盾よって無理数としたんですが 答えはさらに続いていました。 なぜ、ここまでで駄目なのでしょうか?? 教えて下さい

  • 建蔽率 と 容積率

    こんにちは、建蔽率と容積率についてお聞きします。 敷地面積が600平方メートルの土地に対して 建蔽率が80%ですと480平方メートルになりますよね。 そして容積率が500%だと… ここで判らないのがこの容積率というのは ・建蔽率の面積(480平方メートル)に対してなのか? ・それとも敷地面積(600平方メートル)に対してなのか? 前者ですと480×500%=2400平方メートル、 後者ですと600×500%=3000平方メートル、 という具合数が全く変わってくるので、工事費なども全然変わってくるので困っています。 どなたか詳しい方教えてください!

  • 市町村の違い

    自治体が市町村のどの行政区分になるかというのは何を基準に決められているのですか? 人口を基本に面積も考慮に入れて決められるのかと漠然に思ってきたのですが、来年市町村合併で「安曇野市」が誕生しそうな5町村を調べていたらそうでもないのかなと思いました。 三郷村と明科町を比べると面積では若干明科町が広いですが、人口では圧倒的に三郷村が多いです。村と町が逆な気がします。 穂高町 32294人 145.42平方km 豊科町 27220人 39.11平方km 三郷村 17819人 40.21平方km 明科町 9554人 42.12平方km 堀金村 9093人 64.96平方km 穂高町の北に位置する大町市も調べてみました。 大町市 30307人 464.84平方km 穂高町と大町市を比べると面積では圧倒的に大町市が広いですが、人口では穂高町が上回っています。 おそらく市町村誕生時と現在では人口も増減しているのも原因かと思うのですが、何を元に行政区分を決めているのか分からなくなってきました。 ご存知の方、教えてください。