• ベストアンサー

問題文をよく読まない小2

noname#108715の回答

  • ベストアンサー
noname#108715
noname#108715
回答No.3

こんにちは(^-^) 8ヵ月の妊婦です。 子育て経験はこれからですが 教育に携わる仕事をしてきました。 ちなみに数学大得意です(^-^) 笑 ちょっとした慌てんぼうなんだと思いますが、 数学(算数)の面白いところは 頭の中で立体的に想像出来るか、だと思います。 私に数学(算数)を大好きにさせてくれた先生は 文章問題をいつも『絵』にしてくれました。 文章だけで捉えるのではなく 図面に書き起こすと より内容が理解できます。 そんな立体的な捉え方が 証明問題などにも役立ちました。 #1さんがおっしゃる様に ご本を読む事と併せて チラシの裏にラキガキ感覚で絵にしてみて下さい。 遊びながら理解して楽しむ事が 近道かなぁと思います。 急がば回れですね(^-^) 絵で理解することは悪くないと思います。 将来的には証明やグラフなど 数学で図面を書くシーンはたくさんあります。 また教科書に図が載っていても 必ず問題を読みながら自分で書いてみると理解が深まります。 お試し下さい(^-^)

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、普段の生活でもそそっかしいんです。 ランドセルを忘れて登校したり事も下校したりした事も…。 整理整頓も苦手で、ていねいに段階を追う事ができないんですね。 色々なものをビジュアル化して行く事は良いかも知れませんね。そしてそれは算数だけではないですね。 最近、人に向かって「空気の中には窒素がこのくらいなんだよね」と手で円グラフを示して見せたりする事があるので、それは楽しいだろうと思います。 ぜひ試してみます。

関連するQ&A

  • 算数が苦手な小2の親です。

    算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

  • 小2の算数の問題

    先日、小2の孫の算数の問題と答を見ていたのですが、回答の仕方に疑問がわきました。教えていただけませんか。  問題は、「駐車場に車が17台あります。そのうち7台が駐車場からでていきました。暫くして3台はいってきました。今、駐車場には何台あるでしょうか」というものです。   回答の式は; 7-3=4            17ー4=13   答え;13台 間違ってはいませんが、例えば、出て行った車が3台、入ってきた車が7台というように、出て行った車が入ってきた車より少ない場合、回答のような仕方を習った普通の子は:            3-7= あれ? 引けない!と思わないでしょうか。            賢い子なら;            7-3=4 17+4=21 と回答するでしょうが。  私が小学生の頃は、時系列にあったとおりの計算、すなわち;            17-3=14            14+7=21  としたように思います。  学校ではなぜ上記のようなマイナスの考えが出てくるかもしれない教え方(少ないとは思いますが、引けないやり方で戸惑う子もいると思います)、あるいは計算の過程で増えたのか減ったのかという判断がいるような(すなわち2番目の式で、- それとも +を判断する)教え方をしているのでしょうか。   最初にあった事象、その後に発生した事象をそれぞれ分離してという考え方は理解できますが、小2の段階でこのような教え方をする理由が知りたいのです。  素朴な疑問ですが、教えていただければ嬉しいです。                                                fuyukodachi            

  • 小2の算数の問題文の式が子どもにうまく説明できません

    小2の子どもを持つ、数学(算数)の苦手な親です。 子どもの小2の問題集の 「2けたの足し算のひっ算」の単元の問題です。 うまく子どもに説明できない問題があります。 解答集の解説が詳しくなくて 誠に恥ずかしながら、 こどもに、どうして式がこうなるのか、 うまく説明できません。 以下のような問題です。 【式】とその【答え】を書かせる問題です。 ------------------------------------------ 【問題】 男の子が1列にならんでいます。 とおるさんの前には26人います。 ひろしさんの後ろには37人います。 とおるさんと、ひろしさんの間には、9人います。 みんなで何人いますか。 式も書きなさい。 【式】 【答え】 (       )または(      ) ------------------------------------------ というものです。 解答集を見ると、 式は 26+37=63 63+9=72 72+2=74 または 26-9=17 17+34=54 答えは 74人 または 54人 となっています。 自分で解いてみて、答えのひとつの54は出ましたが、なんとなくです。 またもうひとつの答えが出ません。 解答集にはもちろん上のように式と答えが出ていますが、 その式の解説が簡単な図のみで、 詳しく載っていないので こどもにうまく説明できません。 小2の子どもが理解できるように、 うまく説明できるような ご解説をお願いしたく思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 小2の娘。いい勉強法を教えてください。

    公立の小学校に通う小2の娘です。 勉強以外の事は頑張り屋さんです。けん玉、一輪車、逆上がり、ピアノなど私が教えることなく 一人で黙々と癇癪起こすことなくがんばれます。 ただ、勉強ができないのです。 理解するのにすごく時間がかかるし 応用力もないです。 自宅学習にドラゼミをしていますが 私がいらいらしてしまい泣かしてしまうこともたびたびあります。 学校の宿題も簡単な計算プリントでも満点はまずないです。 足し算なのに引き算をしていたり。 私立に行かそうとか全く考えていません。 ただ 学校の勉強について行って(今は何とかついていけていますがすでに算数は苦手意識があり  授業も嫌みたいです)勉強のために学校が苦痛になることが将来なく 普通レベルくらいの高校に将来行ってくれたらいいです。 私が家でできることはどんなことでしょうか? 低学年のうち、できれば中学年、高学年とアドバイスいただけますか。

  • 来春、小4、小2になる子供達にお勧めの問題集を教えてください。

    来春、小4、小2になる子供達にお勧めの問題集を教えてください。 放課後は習い事 or 学童に行っており、帰宅は6:30頃です。 「宿題以外で机に向かう習慣を・・・」と思い、 4月から「はつらつ」を初めましたが、思うように進まず負担に感じています。 (テキストは何とか終わらせてもドリルに手をつけられない感じ) 内容は教科書に合っているし、復習になってとてもいいと思うのですが、 毎月届く教材に追われる感じで子供達の負担になっているようです。 「やらなきゃ溜まる」→「させられてる感が倍増」→「勉強嫌いになる」のが一番怖いです・・・。 そこで、来年度は書店でドリルを買って、自分たちのペースで進めるのはどうかなと思っています。 書店で下見をしてみたのですが、いろんな出版社から出ていて、どれがいいのか迷ってしまいます。 「教科書準拠」のもので、お勧めのがあれば教えてください。 1年間同じドリルを使うので、できれば飽きがこない感じのがいいです。 中学受験はしません。 今のところ学校のテストはどの教科もほぼ90点以上で、概ね理解できているようです。 ただ、上の子が漢字が少し「苦手」というか「好きではない」ようでして、 モチベーションを上げるためにも漢検を視野(目標)に入れて、 「ドラえもんの歌って書ける小学漢字1006」を使って1学年上の「先取り書き取り練習」を始めています。 (これは子供達も楽しんでやっています。ドラえもんのお陰?)

  • 分数の引算

    こんにちは 分数の引算につい教えて頂きたいのですが・・・ 恥ずかしながら、年齢は伏せさせて頂きますが、久々に 頭の体操だと思い、甥の算数ドリルを解いていたのです が、(宿題じゃないですよ^^;) なんと!分からない問題が1つありました・・・ぐはぁ なんか飽きたな~と、その場を上手く切抜けましたが 内心、ヤバイヤバイと冷や汗もんでした。 @でじっくりと、その問題を考えたのですが、分かりませんでした・・・ こんな問題です 1/6-3/8= 分母は6x4-24 8x3=24 分子は4-9=-5 -5/24 この場合の、分子の-5の処理の仕方がまったく思い出せません。 答えは-5/24でよいのでしょうか?それとも、分母だけ約分する のでしょうか? 今思えば、算数のドリルの最後のページにでも、答えが載っていた のでは?と思うのですが、@の祭りです。 よろしくお願いいたします~^^;

  • 早くも行き詰ってます!子供への教え方(小2算数)

    実は最近小2の我が子の算数の解き方に困っているので皆さんのお知恵を拝借したいのですが、 次のような問題です。 【もんだい】  色紙を12まい持っていました。昨日8枚もらい、今日6枚上げました。今、何枚ですか? 【解答】  (しき)  (1)12+8-6=14  (答え)   14枚  (たしかめ)(2)8-6=2        (3)12+2=14 ・・・というように(1)~(3)までの式と答えを全て正しく解答できなければマルがもらえないらしいのです。 子供は(1)の式と答えはすぐに解答できるのですが(2)(3)の式で詰まります。足すのか引くのかが分からないのです。(1)で式も答えも合ってるしそれでいいじゃん!と思ってしまったのですが私のような考えは今は昔で、新指導要領の元では奥深い理解が要求されるようです。(それを理解していないと上の学年で応用が利かなくなると言う事なんでしょうか?? もちろん大人ならば(2)(3)の式の理屈は分かるので子供に分かり易いように努力して説明しているのですが私の力不足でしょうね、なかなか子供には理解してもらえません。その時は「あ~分かった、分かった」と言っていますがちょっと違うパターンで例題を出してみるともうさっぱりです。だらだらと時間ばかり経ち子供の集中力も持続せず結局分かってないまま今日も学校へ行きました・・・ 学校の授業時間は今年度からだいぶ削減されているので次の単元に進むのが早く理解しないままどんどん先へ行く感じです。(>_<) 少し話がヅレましたが上の例題の分かりやすい教え方どなたかアドバイスお願いいたします。  ★私事で申し訳ないのですがPCに向かえる時間がごく限られており御礼が遅れるかもしれませんが回答を寄せて頂いた方には皆さんにきちんとお礼文を出すつもりでおりますのでそこの所をご理解いただければ幸いです。

  • 小学1年、問題を読まずに取り掛かります。

    (質問のカテゴリーが違いましたら済みません。) 小学1年生の娘は毎日、自主的に机に向かい宿題・問題集などに取り組み楽しそうに勉強しています。計算ドリル、漢字の書き取りなどの問題文を読む必要があまりないものは得意なのですが、「※語群の中から正しいものを選んで答えなさい。」などのような質問を読み飛ばす事が多く語群にないものを回答欄に書いたり、30問あるプリントのうち5問も抜かして解答していないというようなミスが多いのです、当然「最後の確認」は忘れがちです、「ゆっくり丁寧にやればいいよ。」と声をかけるのですがなかな改善されません、算数の文章題が苦手かというとそうでもなく読書も好きな方です。問題をよく読まずに解答にとりかかる子供にはどう対応したら良いでしょうか?アドバイスをお願いします。