• ベストアンサー

メーターパネルの手入れ

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

パネルは傷が目立ってきたら「交換」しかないですよ。 コンパウンドで磨くということは、つまり表面を削ってしまうことなので、硬質処理された面が無くなってしまうわけですから、傷は増加する一方です。 私が思うには「拭かない」。 これが一番だと思います。 クリーナー類も変質を招く恐れがあるので使いません。 静電の埃とりで軽く埃を取ってあげるだけでいいと思います。 何かついてしまったら、柔らかい布で水ぶきして終わりですね。 ちなみに大敵は「タバコの煙」。 これは駄目ですねー。

kami-kaze
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m磨かないのが一番。確かにそうなのですが、できれば磨き後の対応、ケミカル品や手入れ方などあるでしょうか?

関連するQ&A

  • SHARP液晶テレビの液晶パネル(画面)のお手入れについて

    液晶テレビの液晶パネル(画面)のお手入れについて、取扱説明書には、 ・液晶ディスプレイパネルの表面は、柔らかい布(綿、ネル等)で軽く乾拭きしてください。硬い布で拭いたり、強くこすったりすると、パネルの表面に傷がつきますのでご注意ください。 ・ディスプレイパネルの表面にホコリがついた場合は、市販の除塵用ブラシ(静電気除去ブラシ)をお使いください。 などと書いてあります。 そこで質問ですが、ノートパソコン液晶画面のお手入れに(画面についた指紋やホコリを拭き取るのに)下記のURLのクロス(液晶ディスプレイお手入れ用) http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/C/search06_4967101176927.html を使っているのですが、このクロスで液晶テレビの画面を拭いたりしてもいいものでしょうか? やはり、液晶テレビ専用のクロスを購入したほうがいいでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • コンパウンドの使い方について

    コンパウンドを使った事がない初心者ですが、 いろいろ教えて下さい。 コンパウンドでクルマを磨くと傷が 消えるといわれていますが、どうしてなのでしょうか? コンパウンドを使っても塗装面は痛まないのですか? またパッケージに磨きすぎ注意との表記がありますが、 どういう意味ですか? 傷取りを考えているのは、原付(Honda DioZXで色はパールホワイト)で、 先日フロントを少し擦ってしまい傷がついたのですが、こういう傷も コンパウンドでやると消えるんでしょうか? 多分フロントはプラスチックです。 そして、もう一つ、クルマ(色はブルーパール)の引っ掻き傷を 筆付きのペイントで直したのですが、仕上げに コンパウンドをしろとかいてありました。これはどうしてですか? また、コンパウンドには、細目、極細、超極細 など種類分けがありますが、どう使い分けるのですか? またサンドペーパーなどの使い方も教えていただけるとありがたいです。 なんかごちゃごちゃした文章になってしまいましたが 詳しい方宜しくお願い致します。

  • メッキ塗装パーツお手入れについて。

    グリルやエンブレム、ドアノブなど、金属ではなく、プラスチック(?)にメッキ塗装したパーツを使った車って結構ありますよね。そのメッキ部分に付いた、すりキズ、洗車キズは、消せるor目立たなくできますか? ボディのように「コンパウンドで磨くのはダメ!」だというのを見たことがあるのですが、皆さんは、どんなお手入れをされているのでしょうか? カーショップで、“キズ消し効果あり”的な事が裏面に書かれているメッキ磨きがあったので使ってみましたが、全然ダメでした(T△T)   ボディのキズの消し方とかは見たことはあっても、メッキ部のキズの消し方なんて見たことありません。 どなたかご存知の方、ご教授よろしくお願いします m(_ _)m

  • REGZAのZ3500シリーズを使用しています。画面の手入れに超極細繊

    REGZAのZ3500シリーズを使用しています。画面の手入れに超極細繊維のクリーニングクロスを使用していたのですが、拭きむらができてしまい綺麗にならない部分があります。このディスプレーに液体のクリーナーを使用しても大丈夫でしょうか?東芝のHPでは「汚れの拭き取りにはコットンなどの柔らかい布や、レンズクリーナー紙などをご使用して優しく拭き取ってください。 注意として溶剤や薬品(シンナー、ベンジン、ワックス、アルコール、その他研磨クリーナなど)はパネル面を痛めるため、使用しないでください。」との記載があり困っています。

  • インパネ(プラスチック)の傷消し方法

    インパネ(ダッシュパネル等のプラスチック)の小傷を消す方法ありますでしょうか? コンパウンドで磨いてみようかと検討中なのですが、逆に擦れ傷が付いてしまいそうで躊躇しています。 どなたかご教示お願い致します。

  • ガラスコーティング

    車を納車する前にボディにガラスコーティングをしてもらい約一年ちょっとたちましたが、数日前極細コンパウンドで車の屋根に線傷がついていたので磨いて見えにくくなりましたが、(その他にもミラーやフェンダー部分にも傷が見当たり磨きました。)その後少し気になることがありました。その日の朝は残暑で朝だけ少し寒く家の二階から車を眺めてみると車の屋根に霜がついていて屋根の磨いた箇所だけ少し霜つき方が違うように見えました。雨の日には屋根がその箇所だけ水玉がたまっていたりして不思議に思いました。私が思うにコーティングが極細コンパウンドで磨いたことでその箇所だけ削れてしまったのだと思うのですが、もともとのボディコートの層も少し削れた気がします。そのせいで霜のつき方や雨の弾きかたが磨いた箇所だけ違っているのかと思うのですがどうなのでしょうか?極細コンパウンドでも磨きすぎはいけないでしょうか? コーティングされた部分やボディコートの層が少し削れた場合日焼けの心配があるのですが、その箇所だけ日焼けして色が変わってくる可能性はありますか? その場合車に再度ボディコーティングをしてもらうことで改善できますか? 有名、手頃な価格、手入れのしやすさなどでおすすめのコーティング屋はありますか?自分でできるものでも結構なので教えて下さい。私はキーパーコーティングのクリスタルキーパーが気になっています。 できれば施工後一、二年ノーメンテナンスで長持するものが良いです。 コーティングしてもらう場合もともとボディに磨けば消える傷があった場合その傷などもポリッシャーなどで下地処理してもらったあとにコーティングを施工してもらえますか?コーティング屋はどのようにして施工しているのかわからないので教えて下さい。

  • バイクを綺麗に保つお手入れについて

     すいません、困っているので回答よろしくお願いします。  現在アドレス110とSRX400を所有しています。 四輪で言う所の洗車とワックスに当たる様な外見を 綺麗に保つお手入れの仕方が分からないのでアドバイス お願いします。  アドレスはプラスチックのカウルに覆われていますが 最近埃で汚れてきました。ぬれた雑巾で拭いたら 傷が付きそうなんですが傷をつけずに埃や汚れを 綺麗にするにはどうしたらいいでしょうか?  また汚れが綺麗になった後のワックスに当たる物は どんな物を使えばいいのでしょうか?車用の固形の ワックスだと角や継ぎ目に白く残ってしまってふき 取れない事があるのでスプレー式の 「二ヶ月間水滴をはじきます!」みたいなのを 使えばいいのでしょうか?  SRXはほとんどが金属ですが ボルトは赤いさび、エンジン周りのアルミの部分に 白いさびが出ています。これらはどうすれば いいでしょうか?特にヘッドライトの裏側や ヘッドライトを固定しているボルトの付け根などの 手が届きにくかったり小さくてピカールなどで磨くにも やりにくいところはどうすればいいでしょうか? またSRXの場合のワックスタンクやヘッドライト 空冷フィンなどを綺麗に見せたいのですが どんな物を使えばいいでしょうか?  色々質問が長くなって申し訳ないですが アドレス、SRXどちらか一方でも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • パーツ装着時の全面パネル周辺のキズ

    新車を購入し、ディーラーで社外ナビをつけてもらいましたが、後になって全面パネル部にキズを発見してしまいました。先日、カーラジオの調子が悪く持ち込んでみてもらったあとに新たに引っ掻いたようなキズがまたしても・・・。作業の途中でやむを得ないことでしょうが、新車なのでやはり気になります。しかたなく家で「プラスチッククリーナー」で磨き、多少傷跡はなくなりましたが、やはり作業工程上これってやむを得ないものでしょうか?無理に開けるので多少のキズはできてしまうのでしょうが、ディーラーや実際にやる人によっても違うようにも思えてなりません。どこもそんな感じでしょうか?アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • サンドペーパーの傷とコンパウンドについて

    コンパウンドといえば、模型もそうですがカーメンテナンスの分野の方が精密なのかなと思いこちらに分類してみました。 微妙に凹凸のある板状のプラスチック樹脂を、サンドペーパーで平にし、コンパウンドで綺麗な鏡面仕上げにしたいと思っています。 耐水ペーパー♯400→800→1000→1500→2000→3000→5000と石鹸水で水研ぎし、光陽のコンパウンド細(ペーパーでいう8000番相当らしいです)→極細→3Mハンドグレース と順を追って仕上げました。 艶は大分でてきて鏡面に近い雰囲気はではじめたのですが、角度を変えてみるとペーパーの傷と思われる縦線がたくさん残ったままツヤツヤになってしまっています。 そこで気になっているのが、コンパウンドのことです。 同じメーカーのシリーズに粗や中もありますが、中は1200番相当という説明を受けたためペーパーの2000番以上で仕上げるならそれより荒い粒子のものは必要ないかな?と思い、細から用意したわけですが、ペーパーの傷を消す意味ではコンパウンドの中ぐらいからかける必要があったのでしょうか?? また、コンパウンドは研磨する角がとれてから力を発揮する、ような趣の話を聞いたことがあるのですが、いざ実戦するとなるとよくわからず、どちらかというと力をいれて磨くと傷がつく、という方を気にしてよわよわしくやってしまっております。なにか効果的な方法があればアドバイスいただけると幸いです。 また、水研ぎのようにコンパウンドを水で割りながら研ぐのは効果ありますか?? よろしくお願いいたします。

  • パーツの塗装。カラーとクリアーの間の作業を教えてください。

    似たような質問はでてるのですが、もう少し具体的に教えて 欲しくて書かせて頂きました。 車のインパネ(プラスチック)を塗装する為に外して、800番ぐらい のペーパーで水研ぎして足付けして、プライマーを振ってベースを つくり、再度800番ぐらいのペーパーで足付けして、カラースプレー を薄く3度前後ふりました。 その先のクリアーのところなんですが、ここで足付けするために 1000番ぐらいで足付けすると細かい傷というか模様が入るのですが、 このままクリアーをこの傷がそのまま下に見えてしまうのですが、 何かやり方が違うのでしょうか? 水にぬらしたペーパーで軽く同一方向に軽く滑らせて、足付けをしてる のですがやり方がまずいのでしょうか? 実際その上にクリアーを3度ほどぬっても、色をつけた後の足付けの後が 見えてしまいます。もちろんクリアー後に1500番、2000番、 コンパウンド、極細コンパウンドとしています。