• ベストアンサー

鬱病の治りかけって?

IceCocoa31の回答

回答No.1

感覚的な話ですが うつ病の治りかけの症状については「自然と活気溢れる行動が目についてくる」ところかなと思います。 例えば 「今までチャレンジしなかったことにチャレンジできるようになった」 「興味をもてるものが増えてきた」 「物事を前向きに受け止められるようになってきた」 などが関係してくるのかなと思います。 後はうつ病の回復傾向については「落ち着いた精神の確立」なども関係していると思います。 うつ病の特効薬は人の「優しさや、愛情、支え」です。 人は「受け止めてもらえる場所」が欲しい事が多いですから。 お母さんに優しく接してあげてくださいね。

関連するQ&A

  • うつ病の叔父と一緒に暮らしています。

    うつ病の叔父と一緒に暮らしています。 1年ほど前からうつ病の叔父と一緒に暮らしています。 暮らし始めてから、母は体調が悪くなり、父と姉はなかなか家に帰ってこなくなりました。 私は大学生で、現在就職活動中なので、学校以外はあまり外出することはありません。母も心配なので。 叔父は、私が末っ子で昔かわいがってくれたせいもあり、私を実の娘のように思っています。 「最近太ったな」とか「肌汚いな」と身体的な中傷をしたり、私の部屋に入ってきて机の中や写真などみているようです。 たまに苦しくなって彼氏の家に逃げ込みますが帰宅すると「ふしだらな娘だ」と父以上に怒ってきます。 前にそんな叔父に反抗したとき、叔父が「病気のことをなにもわかってない。この家から私だって早く出たい」と泣きながらいわれ、母も「けんかしないで」と泣いていました。 それからは努めて優しく接しようと心がけていますが、現在就活中でなかなか決まらないこともあり、悲しいときなど叔父と一緒にいることが苦痛で仕方ありません。 病気も良くなってきていて、デイケアなどにも通っていますが、叔父は結婚しておらず、無職なので、この先が本当に不安です。 うつ病は、本人のせいじゃないし、直そうと家族が一緒に努力しなければならないと思います。 私もうつについて調べたり、母の話し相手になったりしていますが、病名がついた弱い人間ばかり守られ、自分のように一見強い人間はがまんしないといけないのかな。。とふと悲しくなります。 私自身、精神的に不安定になってますが、友人や恋人がいます。しかし叔父は孤独で苦しいんだと思います。 これから就職活動も本格化して、ストレスが募っていく中で、叔父に優しく接する自信がありません。 あと1年で卒業なので、家を出れますが、あと1年が非常に長く感じます。 叔父に幸せになってほしいけど、叔父と接っすることで自分がどんどん嫌な人間になっていくようです。 私は自分のストレスを抱えながら、叔父とこれからどう付き合っていくべきかアドバイス下さい。 精神的につらいので、批難はしないでください。すみません。

  • うつ病、実家暮らし

    はじめまして、わたしはうつ病になって3年になる24歳です。 土日しか働いていないため実家暮らしです。 そこで最近とても辛いことがあります。 家族は、母、祖母と3人で暮らしています。 症状の波が激しくて、祖母と会話をすることや接することや家事の手伝いをするのが嫌になってしまい、すごく冷たくしてしまい罪悪感を感じています。 母は多少理解してくれていますが、家の手伝いをすることが嫌で逃げてしまうこともあります。そんな自分が嫌でたまりません。 うつ病を実家で治すのは無理なんでしょうか。なかなか良くなる気配がなく、毎日生きているのが辛いです。こんなわたしに何かお言葉をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 鬱病の家族について

    鬱病の家族について  昨年末、妹が鬱病になってしまい、それを介抱していた母も最近鬱病になってしまいました。5人家族で、長男の私は大学に通うため一人暮らしをしており、4人(父、母、妹2人)は一緒に暮らしております。  妹が鬱病と診断された当初は、何も手につかず、死にたいと泣き叫んでおりましたが、最近はほとんど話さず、ずっと横になるか、座って過ごしています。症状自体は落ち着いているようですが、良くなっている感じは見られません。一方で介抱していた母も同じような症状になってしまい、最近は母の方が症状が深刻で、二人でずっと泣いています。  このままでは二人とも自殺を考えてしまうのではないかと不安に駆られているのですが、私自身今年度大学を卒業し、来年度から会社勤めになってしまうため、してあげることが限られてしまいます。鬱病でない父や妹も会社や学校があるため、常に一緒にはいられず、また、介抱に回ると同じように鬱の症状になってしまうことも考えられます。  このまま時が過ぎるのを待っていても良い方向に向かうとは考えにくく、打開策がないのが現状です。何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 家族がうつ病

    父の浮気が原因で、母がうつ病になってしましまいました。もうかれこれ2年になるので、大分山場は越したのですが、未だにたまに症状が出ます。病気とわかっていても、いつまでもぐじぐじ文句を言って悲観的な母を見ると疲れてきて投げやりな態度を取ってしまいます。要因の父と一緒に暮らしているから駄目なのでしょうか?会社や学校が原因なら休んだり辞めたりしたらいいのですが、家族なので離れる訳にはいきません。子供の立場としてどちらかの見方につくという訳にはいかず板ばさみで苦しんでいます。母にはどのように接してあげるのがいいのでしょうか。

  • 母がうつ病?もう我慢できない!

    何度か書こうと思いっていましたが、今日こそ書こうと思います。 自分は高校三年生 妹は中学三年生 母は40代 父は50代で自営業を営んでいます。 母親がうつ病をいつ発症したのか忘れるくらい随分前からうつになっています。 元々、父と母は同じ店で働いていたのですが、何のきっかけかは忘れましたが、そのきっかけで母は店を辞め、 そこあたりからうつ病の状態が目に見えるように悪くなっていきました。 今では家事をしない状態になっています。 これも随分前からなので、もう慣れました。 さて本題に入りますが、 最初の頃は、母親のうつ病に関しては「かわいそうだな」「どうにかできないか?」などを思っていたのですが、 ここ最近どうも、母親はうつ病というのを盾にし、自分を甘やかしているのではないかと思うのです。 酒は飲み、タバコは吸い、挙句の果てには自分や妹に酒のつまみを買ってくるように頼む始末。 嫌だと断れば、いきなり子供のような口調で「えぇ~、買ってきてよぅ~」と言った時にはこれが自分の母親かと心が冷える思いがしました。 家族一同あきれ果てています、最近では離婚の話も出ました。 こんな母親を見ていると自分がうつ病になってしまいそうです。 イライラしながら書いているので、感情的な文や読みにくいところがありますが許して欲しいです。 どうか、アドバイスが欲しいです、お願いします。

  • 父親の症状はうつ病の疑いがありますか?

    父親の症状はうつ病の疑いがありますか? 5,6年前から、父親が定期的に落ち込んでいるようです。 症状は、いつも1ヶ月間くらい落ち込んで暗くなり話さなくなります。 普段は明るくよく話す父親なので、ギャップがあり明らかにおかしいのです。 [症状] 落ち込んでいる期間も仕事もきちんと行き、趣味のマラソンもかかしません。 ご飯も食べますし、寝れていると思います。ただとにかく話さなくなります。 ただ、他所の人(お友達や近所の人、会社の人)にはごく普通に話します。 私と兄にも言葉数は普段より少ないですが、少しは話します。 気になるのは、母にだけほとんど話さなくて態度も話し方も冷たいです。(返事くらいはします。) 母もケンカしたわけではないし、父に態度のことを聞いても何も話さないといいます。 5,6年前から続いていて、母もどうして落ち込むのか分からない、心当たりがないといいます。 父はうつ病の症状の疑いがありますか?? ちなみに父の性格は、うつ病になりやすいタイプの性格だと思います。 (↑私なりに感じたことで違うかもしれませんが) 真面目、他人に気を使う、他人によく見られたい、 がんばっていないとダメだと思いこんでいる(上昇志向が強い) 協調性がない 寂しがりや  父の性格上、「病院に行こう」と言っても拒否すると思いますので、 もし病院に行ったほうがいい場合、どうやって促したらいいでしょうか?? 分かりにくい説明でしたらすいません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 鬱病に優しい環境

    私には、鬱病の友人がいます。 彼は、父に裏切られ、妻に支えられず、母にも今見限られようとしています。 そんな友人を助けたいのですが、私にも家族と自分の生活があります。私ではない、誰かの助けが必要だと思います。 上では「鬱病の友人」と書きましたが、最近の病院の診断では鬱病では無いようで、彼自身の性格が問題だと言うことです。鬱病であろうとなかろうと、彼が鬱病のような症状で苦しんでいることは確実だと思っています。結局彼の心が強く、ワガママでなければこうはならなかったのでしょうが、そうも言ってられない状況です。 こういった場合、彼に最も良い生活環境とはどのようなものでしょうか?上にも書いたように、彼の家族はほぼ彼を助けることから(私もですが)逃げています。私は地域にある彼に合った環境を探しています。一般的にどういうものがあるのか、施設としてどういうものが適切なのかが分かりません。 彼はとにかく病院は嫌ということで、そもそも鬱病と診断されていない彼は病院で入院をしながら治療を受けることができないそうです。

  • 私はうつ病でしょうか?

    こんにちは。私は20歳無職の男です。 最近、何もする気が起きません。ここのところずっと無気力です。 趣味ですらバカバカしくなってやる気が起きなくなりました。 この間、インターネットでうつの症状を調べてみたのですが、 かなり自分に当てはまりました。 また、インターネットにあった、うつの簡易診断というのも いくつかやってみたのですが、何れも、うつ、若しくは 重度のうつに該当するという診断結果が出ました。 そこで、母に「自分はうつかもしれない」と相談したところ、 「うつの人は自分でうつとは言わないから大丈夫だ」と 言われました。 家族では、私の父がうつ病を患っています。 父がうつであるため、母もうつに対して多少知識があるようです。 私はうつ病なのでしょうか? また、精神科に行って調べる必要がありますか?

  • 鬱病?

    高校生2年です。 長文失礼します。 最近、毎日を生きるのがとても辛いです。四六時中、隙あらば「死んで、殺して…」などの言葉や理想の死に方について繰り返し考えてしまいます。自殺願望は去年、自殺未遂をしたときから波はあるもののずっとありました。しかし、最近はそれだけでなく食欲がなく1日でやっと1食分になるかならないかぐらいしか食べておらず、味も薄く感じます。また、休日は何もできず寝ているかスマホを触っているかのどちらかです。やるべきことも、気力がなく全くでません。 バイトをしているのですが、それもギリギリ行けている感じで、あまり集中できていません。バイト以外の外出は、外に出るのがしんどいので最低限にしています。 今までも、精神的にものすごく沈むことは年に一回程度であったのですが、今回のは比にならないくらい辛いです。また、ネットの鬱病診断でも鬱病の可能性があるとあり(ネットの診断なので信憑性は薄いですが)、そのような類の病気ではないかと疑っています。 そのため、精神科等の病院に行きたいと思っていますが、母親に言えません。1人でも行けるとは思うのですが、初めてでお金もそれなりにかかると思うのでできれば親と行きたいです。 母も、私の様子を見て気にかけて声をかけてはくれますが、あまり重く考えてはいません。おそらく、父が鬱病になったときと比べられ大したことはないと思っているのだと思います 以上のことから、 1私は何か精神的な病気の可能性はあるのでしょうか? 2母にさりげなく病院に行きたいと伝える方法はあるのでしょうか? 読みづらい文章ですみません。

  • 本当にうつ病???

    私の事ではなく母の事なのですが、 ここ1ヶ月近く「何もしたくない」「けだるい」「うつ病だ」等 言ってました。 元々の別の病気や年齢的に仕方無いのかなとも 思いつつ毎日毎日聞いているこっちも気が変になりそうです。 診療内科に通っていたのですがそこでは「うつ病ではない」と 言われたそうです。 しかし体調や気分の悪さから内科や整形外科、脳神経外科に 毎日の様に通いましたが特に「問題無い」と診断されたそうです。 昨日別の診療内科に行くと“うつ病”だと言われたそうで、 言い方が悪いですが「やっぱり言ってた通りでしょ!」と 言う様な感じで嬉しげに報告されました。 そして誰にかは分かりませんが、電話で楽しげに報告してました。 もう完治しましたが去年私自身も“メニエル病”と診断され、 症状は十人十色と言われました。 なので母の言う“うつ病”もいろいろとあるのかとも考えられますが、 母は昔からとても悲観的で愚痴が多く、別の同じ病気の人の家族は 「何もしなくていい。」と言い「旅行に連れて行ってくれた。」 んだってと言い、そうして欲しいという感じで言います。 確かに父は何もしてくれないので大変なのかもしれませんが、 私達は自分達でしているし手を煩わしている事はありません。 できる限り家の事もしているつもりです。 母の性格からして何もしたくないんでしょうが、 私達にも限界があります。 “したくないと思うのは病気のせいなので仕方がない” と思ってもらい、同情をひきたいのでは?というのが 私達子供の結論なのですが、どう対処すべきなのでしょうか。 確かに主婦の仕事は大変だと思います。 「温泉にでも行っておいで。」と言っても「出掛けたくない。」等 何を提案しても否定ばかりで、母の言う事が矛盾だらけですし 提案しているこっちも嫌になってます。 やはり一種の“うつ病”なのでしょうか? 特に対処法に関して説明は聞いて無いのですが、 どう対応すべきなのでしょうか? こっちの精神がやられそうで逃げ出したい気分です。