• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:They need to be shredded.)

Why should those documents be shredded?

5572_1990の回答

  • 5572_1990
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

他動詞のうしろには必ず目的語がいるからなのでは? すいません 自信はないです。

tommy0313
質問者

お礼

 ご回答有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。敬具

関連するQ&A

  • toが消える理由

    We will be made to work for machines. を能動態にして They will make us work for machines then. にすると、受動態のときにあったtoが消えるのは何故ですか??

  • なぜ"be considered"なのでしょうか?

    新TOEIC TEST 文法 特急より those wishing to be considered for the opening should submit an application to the personnel department. (訳) 空いているポストの候補者として名乗りを上げたい方は、人事部宛に申請書を提出してください。 なぜ受動態"be considered"なのでしょうか? 能動態"consider"ではないのでしょうか? ↓ those wishing to consider for the opening should submit an application to the personnel department.

  • 英語です・・・

    すみません、至急でお願いします。 be filled with を能動態にするにはどういう単語で直すのですか?

  • be kept informed of ~について

    いつもお世話になっています。 いつも恐縮でございますが、以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We also want to ensure tenants that they will be kept informed when, where, and how the renovations will be made. (1)that they will be kept informed は文法上どう理解したらよろしいでしょうか?  ここでのinformedの後に何かが抜けているようにも感じますが、、、、。 (2) they will be kept informed を能動態にしました。以下であっていますでしょうか?   we will make them informed~   能動にしても意味がよくわかりませんでした。 (3) that は関係代名詞で、穴(先行詞の位置)が informedの後で、先行詞はtenantsでしょうか? この文章、前半がさっぱりわかりません。 どうかお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • be to provide someone something の文で・・・

    通訳ガイドの説明の文で、 One of the most important things they do is to provide foreign visitors accurate information about Japan. (通訳ガイドの最も重要な仕事のひとつは日本を訪れた外国人に日本についての正しい情報を提供することです) という文があるのですが、この文の注釈として 「to なしで provide foreign visitors と書くときは with accurate information とwith が入ります。」とあります。 この意味が全然わかりません。 文法的な解釈がわからなくて・・。 普通、provide someone with somethingなのにどうして be to provideの時は withがいらないんでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m

  • 答えを教えて下さい!

    能動態/受動態に直す問題なのですががどなたか教えていただけないいでしょうか、よろしくお願いいたします。 能動態に↓ 1.Soccer is played in Bolivia. 2. The photo was taken by Reza Deghati. 3. The main street was named El Prado. 受動態に↓ 1. They speak Spanish in Bolivia. 2. They translated the articles into Spanish. 3. Thay grow quinoa in the mountains.

  • 受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なの

    受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なのですが、 受動態から能動態への書き換えで、受動態で省略されているby...以下の動作主が、能動態に書き換えることによって示す必要がある場合、普通文脈から読み取ってweやyou,theyなどを使うのですが、例えば以下のような文だけの書き換え問題の場合、問題集の答案にはweしか認めないような書き方をしているのですが、別にwe以外でも大丈夫なのでしょうか?心配です。 よろしくお願いします。。 受:Can such a state of things be put up with? 能:Can we put up with such a state of things? 訳:このような状態にどうして我慢できようか。

  • theyが指すものが書いてない気がするのです

    女: I need to send some money to my daughter in   Denver.Can you believe it ? She lost her   credit card . 男: Oh, that could be a big problem . it would be best to send her    an international money order. 女: Good idea. I heard they sell them at the post office . they sell them の them は an international money order ですよね。だけど they はありませんよね。 省略でしょうか、印刷ミスでしょうか?

  • 中学生以下の英語の問題に苦戦・・・

    タイトル通り初期段階の英語で苦戦しております。 全く理解不能なので簡単に教えてくれると助かります。 受動態と能動態の問題で They speak Arabic in Egypt.を受動態に Salmon is caught in Alaska.を能動態に直したいのですが、全くわかりません。 これ以外にも問題があるので、参考にしたいため回答の方をよろしくお願いします。

  • how machines can be made to simulate human thinking processes のto...の用法は?

    次の英文は人工知能をテーマにした英文の冒頭です。  Research into how machines can be made to simulate human thinking processes began in the late 1950s, and at that time two scientists, Herbert Simon and Allen Newell, wrote in a technical paper:  There are now in the world machines that think, that learn and that create. Moreover, their ability to do these things is going to increase rapidly until ― in the visible future ― the range of problems they can handle will be coextensive with the range to which the human mind has been applied. この冒頭の一文中の how machines can be made to simualte human thinking processes のうちの to simualte human thinking processes の部分の説明はは次のうちどれが正しいのでしょうか?私の直感は(1)なのですが、友人と意見が合いません。 (1)元の能動態の形が、いわゆる使役動詞makeを用いた例えばThey can make machines stimulate human thinking processes. のようなものであり、その目的語machinesを主語にした能動文。大体の和訳をすると、「どうすれば機械に人間の思考過程をまねさせることができるのか」 (2)machinesを修飾するto不定詞の形容詞用法で、和訳は「人間の思考過程をまねる機械はどうすれば作れるのか」。 (3)be madeを修飾するto不定詞の副詞的用法で、和訳は「人間の思考過程をまねるためにはどうすれば機械が作れるのか」