• ベストアンサー

TV番組の視聴率が良いと、CM枠が高く売れる、というTV局の営業方針について・・・

Cmiの回答

  • Cmi
  • ベストアンサー率36% (132/364)
回答No.1

CMの契約は、「何人に見せるか?」 なので、その人数に達するまでCMを放送し続けなくてはならないという仕組みです。 これならば先に視聴率が予想できなくても問題無いです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方がちょっと用語を誤解していたようです。 当方が”スポットCM”と称していたのは、つまり今回のボクシング世界タイトル戦のような ”一発勝負の特番でのCM” のことです。 週一回の3ヶ月から半年、あるいは月金の帯番組のような番組の場合は、番組開始前に出演者や内容、時間帯、ターゲット視聴者層などの分析でおおよその視聴率が割り出せるでしょうし、 回を追うごとに視聴率の変化も対応できるから、”打ち切り”とかし”出演者交代によるテコ入れ”というのもできましょうが、スポーツ番組(それも豊富な過去例のあるプロ野球ナイター中継なら別でしょうが)のように出場選手をスポンサーが選べず、またそれらの過去実績が当てにならない(今回の場合、確かに内藤VS亀田一家という構図が過去にあったにせよ、内藤VS亀田次男の時とは世間の関心も変わってきている)ので、必ずしも視聴率予測が当てにならず、まさか放送途中で ”視聴率不調のため、TV生中継はこのラウンドを持って終了します。  結果は今晩のニュースでお知らせします。” なんてことができない場合、TV局の営業マンはどうやってスポンサーを丸め込む(笑)のかなあ、と思って質問しました。

関連するQ&A

  • TV局等の業績は視聴率?

    民放のTV局やラジオ局はスポンサーのCMを放送することによってその代金で経営をしていると考えていいのでしょうか。であるとすると、視聴率の存在がわかりません。この視聴率が高いと局は利益が上がるのですか?そうだとすると視聴率での上がり下がりの変動する利益分はスポンサーが支払うわけでしょうか。そういった契約みたいなものでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • TVドラマの視聴率と広告収入の関係

     先日放送されたTBSのドラマ「華麗なる一族」が、1月スタートのドラマではダントツの視聴率を残したそうで、気になったことがあるので質問します。  TVのCMについての質問です。一般的に視聴率が高い番組・局は広告収入が上がると思います。 その具体的な中身なのですが、 広告主は高い視聴率の番組のところにCMを流したいと思っていますよね。 TV局は高い広告料を払ってくれる企業に広告を出してもらいますよね。 連続ドラマで視聴率が毎回出ますが、 視聴率が上がっていくにつれて広告料(?)も競り上がっていくものなのでしょうか? それとも、スポンサーとしてついてる企業が決まっていて、 最初の契約で話題性とかキャストなどを考慮していくら払う、 というのは決まっているんでしょうか。 いつも見てると、「この番組にはこのCM」ということも多いと思うのですが…。 少し疑問に思ったので質問したところです。よろしくお願いいたします。

  • NHKの視聴率について♪

    いつもなんとなく疑問に思っていることなんですが、 NHKの視聴率って高くないといけないんでしょうか? 民放の放送局は、スポンサーさんがいらっしゃって成り立っているので 番組の視聴率を気にするのは、わかるんですが、 NHKって、番組の視聴率がそんなに悪くたって、一般的にはほとんどTVを 所有している家庭では「受信料」を支払っているわけなので、 そんなに視聴率を気にしなくてもいいと思うんですが・・・・。 朝の連続ドラマが何パーセントだとか、今年の紅白歌合戦が何パーセントだとか 「そんなのいくらだっていいじゃん!」ってわたし的には思うんですが♪ やっぱり視聴率が悪いと「受信料なんて払わないぞぉ」って言う方がいらっしゃったりするからなんでしょうか? もしかしてとってもバカな質問だったら、すみません(^^;)

  • 視聴率について

    TVの視聴率はその地域又は全体でどのくらいその番組を見ているかを比率で表しているそうですが、その視聴率と局又はその番組に対しての収益はどんな関係があるのでしょうか? 例えば、民放の場合100%の視聴率であっても個人から徴収するわけではないので収益はスポンサー次第と思うのですが。それとも視聴率が上がればスポンサーのCM料などが変わるのでしょうか時間帯関係無しに??

  • スポーツの視聴率とスポンサー料(CM料)の関係が今イチ分かりません

    初めての質問なので,不備があったらご指摘下さい。 視聴率とスポンサー料(CM料)の関係について質問です。 先日の内藤vs亀田戦では,瞬間視聴率が40%を超えたとかで,TBSはウハウハなのかなぁと考えてて疑問が生じました。 ドラマ等の連続性のあるものではなく,ボクシングの試合のように単発でしか行われない番組(同じカードの対戦は二度とないでしょうから)の場合,CM料は視聴率に比例するのでしょうか? そうだとしたら視聴率高くて喜ぶのは分かるのですが,仮に,契約の時にCM料を(定額で)決めるような場合,次回があるかどうか分からない番組では視聴率の高低は意味がないのではないかと思い,質問しました。

  • 視聴率のこと

    視聴率が高い方がいいことは分かるのですが、そのことで分からことがあるので質問します。 (1)視聴率が高い番組やドラマだとCMに流れている商品も売れるのでしょうか?視聴率が高いからと言ってスポンサーの商品も売れるとは限らないように思うのですが、どうなんでしょう。 (2)番組やドラマのDVDが売れるとスポンサーにもお金が入るのでしょうか?

  • 視聴率について

    先日の日本TVの件や曙のK-1参戦による大晦日の視聴率競争など最近視聴率に関するニュースが多いですよね。 そこで2つ疑問に思ったことがあります。 (1)スポンサーが支払うCM料は視聴率によって決まっているのでしょうか? (2)NHKはCMがないので高視聴率が稼げても収入はほとんどが放送受信料だけでしょうから、収入アップが見込めないし、番組にお金をかけるだけ無駄な気がするのですが。(→質問はNHKが視聴率を気にして番組をつくる必要があるのですか?) ご存知の方いらっしゃいましたら、回答宜しくお願いします。

  • 今のテレビ番組、視聴率さえ取れればそれでいいの?

    タイトルの通りですね。ハイ! 本題に入ります。 今のテレビ番組は、クイズ番組をやれば楽に視聴率が取れるからと、いろんな局でクイズ番組ばかりやり始めましたよね。 紅白もそうですよね。年寄りが多いからと年配層をターゲットにして、演歌ばっかりにしてますが所詮は視聴率のためですよね(まあそれを言ったら元も子もありませんが) 紅白は番組が終わってから、視聴率は過去最低とか歴代何位とかメディアに報道して、つくづく嫌になってきます。 歌合戦というより、視聴率合戦ですね。 つまり私が言いたいことは、この腐った番組事情をどう思いますか?ということです。 ちょっと長文になったかな?回答よろしくお願いします。

  • 紅白歌合戦と視聴率

    よく紅白歌合戦は視聴率がどうのとかいう話題になりますよね。 テレビ番組が視聴率を気にするのは、その番組を作った人への評価に繋がったり、スポンサーの関係もあるのでわかるのですがNHKに視聴率は関係あるでしょうか?(スポンサーないし) 偏見かも知れませんがNHKを見る人は見るし、見ない人は見ないですし視聴率は安定してると思います。それなのにどうして紅白となるとNHKはあんなに必死に視聴率をとりにいくのでしょうか? 数年前のみのもんたさんが総合司会のときは明らかに民放を意識(真似?)してましたよね?自分は学生なんですが、そういう紅白も面白かったんですが、今年の紅白のほうがよかったと思います。 まぁ正直演歌は「ながら」で見てましたけど‥普段聞きなれた曲でも改めてじっくり聞いちゃいました。鶴瓶さんの司会も良かったと思います。しっかりと笑いもありましたしね。一年の間でも演歌など普段聞かない曲を聴くいい機会にもなるそこが紅白のあじだと思います。 紅白が嫌いな人は見ないし、好きな人は見るし、全ての人が面白がる番組なんてありえないし。 視聴率が30%をきるのでは?と言われていますが一世帯にい1台のテレビは紅白になっているということですよね?それって凄いことですよ! 「目玉なし」と言われた今回の紅白ですが、それはNHKがようやく↑のようなことに気づいて落ち着いたと思っていいのでしょうか?それともまた視聴率めがけて右往左往するのでしょうか?

  • CMのない番組を作れるのか?

    CMのない番組を作れるのか? テレビ番組はスポンサーでなりたっており、間に入る鬱陶しいCMを流すためにスポンサーはお金を払っているのは常識ですよね(NHKは除く) そこで思ったのですが、もしどこぞの大富豪が道楽でスポンサーになった場合、望めばCMなしの番組を作ることはできるんでしょうか? どこぞの石油王が日本のアニメが大好きで、「俺、この漫画好きだからアニメ化してよ。CM抜きで30分フルに使って」みたいな感じで。 テレビ局が視聴率を気にするのはCMがあるからですよね。 たくさんの人に見てもらわないとスポンサーに還元できないから視聴率を気にする。 でも大富豪の道楽でアニメ化するなら、最悪視聴者はその大富豪だけでも問題ないはずです。 スポンサー料も他の番組と同じで出すなら、「貴重な時間枠を・・・」という不満も出てこないはず。 30分アニメ(実際は24分ぐらい)一本で制作費1500~2000万円らしいので、本当に大富豪なら一期ぐらい普通に出せそうですよね。 できるんじゃないかなと思いますが、どうなんでしょうか? 今はそんな番組内ですよね。 なんで誰もやらないんでしょう?やっぱりお金の問題だけじゃないんでしょうか?