• ベストアンサー

よくわからないから、なおさらこわいよね。

noname#6461の回答

noname#6461
noname#6461
回答No.1

>IPアドレスを適当に使ってやるわけですか? その通りです。  適当なコンピュータを手当たり次第にスキャンして、 セキュリティの脆弱なマシンを探しています。 ノートンがあれば通常問題ありませんが、 ファイアウォールを導入していないユーザーや、 OSやブラウザのアップデートを怠っている ユーザーは侵入される可能性がずっと高くなります。 >IPアドレス:127.0.0.1はローカルネットワーク上のコンピュータに属していますので、公開されているネットワーク情報またはドメイン情報はありません。 などと調べてもどこの誰だかわからないし、、、もしかしてローカルってコトは、gooのユーザーが犯人とか????????????? 127.0.0.1というのはループバックアドレスと呼ばれていて、 自分のコンピュータの事を指します。 自分のコンピュータやLANの中がローカルですね。 ローカルアドレスがインターネット上で使われる事は原則ありません。 内部の処理で使われていると考えて下さい。 検索すればもっと詳しい情報が出てきます。

関連するQ&A

  • ノートンの侵入検知に道路標識の進入禁止マーク

    IPアドレス:********はローカルネットワーク上のコンピュータに属していますので、公開されているネットワーク情報またはドメイン情報はありません ノートンの侵入検知に道路標識の進入禁止マークがありました。侵入者のIPアドレスをクリックすると侵入者を追跡できますと書いてあるのでしたら上記のようなメッセージでした。 何のことでしょうか? 教えてください。

  • orton Intrenet Securityの地球のアイコンについて

    今Norton Intrenet Security2003を使っています。 今見たら通知領域のNorton Intrenet Securityの地球のアイコンに赤い「!」のマークが点滅しています。 これは何かを防いでくれているんだと思うのですが、情報を見たら 「IPアドレス:○.○.○.○はローカルネットワーク上のコンピュータに属していますので、 公開されているネットワーク情報またはドメイン情報はありません。」 と出てきました。 この場合はどうしたらいいのですか? 通常は侵入検知→設定→IPアドレスの中に入れればいいのですか?

  • ノートンでセキュリティ警告と出るのですが・・・

    ご覧くださりあがりとうございます^^; 一つご質問したいのですが・・・ このPCは1年半程使用しており 購入時からノートンを入れておりました しかし最近、週に一度程度ほどセキュリティ警告が出てまいりました。 そのつど少し調べているのですがあまり分からなく・・・ 毎回なのですが 「IPアドレス:192.168.....はローカルネットワーク上のコンピュータに属していますので、公開されているネットワーク情報またはドメイン情報はありません」っと出てきて何が何だか分からなくなっておりました・・・  ほかのログを見させていただいた時もノートンが入っているから大丈夫っと思っていましたが・・・ 本日PCを立ち上げてネットに接続して見ると これまでにない以上に同じ警告が出てきて困っております・・・ 無害と分かればそれに越したことはないのですが やはり少し気味が悪いので知識のあるかた また、そのようなサイトを知っているから ぜひともよろしくお願いします;;

  • PC起動時のノートンインターネットセキュリティの警告

    こんにちは。 私のPC起動時に、 『IPアドレス127.0.0.1のコンピュータがnetspyトロイの木馬のデフォルト遮断を使ってこのコンピューターに接続しようとしました』 という警告が必ずでます。 最新verのウィルスチェックをしても何もでません。 もしセキュリティに問題がなければ起動時毎のこの警告はでないように設定したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? 指定IPは『ローカルローカルネットワーク上のコンピュータに属していますので、公開されているネットワーク情報またはドメイン情報はありません。』 とありますが、これはどういうことですか? 過去ログを見て似たような質問があったのですが、私にはよくわからなかったので、どうぞお教えください。

  • ローカルネットワークからの攻撃に対する防御と情報漏洩の防止するソフト

    たまにホテルでインターネットを利用することがあります。 聞くところによると、ホテルのインターネットの接続はローカルネットワークに接続してプライベートIPアドレスを割り当てられるという方式もあるとのこと。 そして、ローカルネットワークの外側(WANと言うのですか?)からの攻撃にはわりと抵抗力があるらしいのですが、LAN内からの攻撃には非常に脆弱とのこと。 とすると、ローカルネットワークを通じて、共有フォルダの内容やコンピュータ名、ワークグループ名、ドメイン名などの情報を不正に取得していく危険性は低いとは言えないですよね。 そこで簡単にLANからの攻撃・不正接続と情報漏洩を簡単に防止できるソフトを探しているのですが、何か無いでしょうか?

  • Norton Internet Security 2003で・・・

    Norton Internet Security 2003を使っています。OSはWinXPです。 使っているとときどきトロイの木馬が検出されたため遮断しました・・・というような内容のものが出ます。その後Visual Trackingでみると「ローカルネットワーク上のコンピュータに属していますので、公開されているネットワーク情報またはドメイン情報はありません。」となります。 これはどういう意味なのでしょうか?特に問題はなく安全なのでしょうか? 今いろいろ調べているのですがわからなかったのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 常に侵入を試みてきます。

    現在インターネットをしているとすぐに IPアドレス127.0.0.1のコンピューターがHTTP_Activeperl_Overflowの攻撃の特徴を持った情報を送りました。 侵入者localhost(kpop(1109)) 危険度中レベル プロトコル TCP 攻撃されたIP xgoo.ne.jp 等と出ます。 ノートンインターネットセキュリティが遮断してくれてるんですがOKを押してもまたすぐ来るときりがありません。どう対処すればいいですか?

  • IPアドレスとコンピュータ名の調査

    ローカルネットワーク内(ブロードキャストドメイン内)でIPアドレスとコンピュータ名の調査をしたいのですが、適したソフトなどございますでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 別のPCから攻撃を受ける、とはどういう意味でしょうか?

    PCにはノートンが入っていますが、 「別のPCから攻撃を受けたので機能を 一時的にカットします」、といったような メッセージがあり、レポートを表示すると IPアドレスと発信場所と思われる所が表示されました。 この「攻撃」を受けるとはどういう意味なのか、 またノートンは「攻撃の起点と思われるドメインまたはネットワークの、PCの位置を含む情報を発見しました。」とデータを表示しますがデータの見方がわかりません。 ノートンはこれに対し対策はいらないようなことを 表示しますが実際どうでしょうか。 どなたかわかる方回答お願いします。

  • さっきからセキュリティ警告がとまりません。

    先ほどから、ノートン先生の侵入検知がとまりません。IPアドレスはなんとも奇妙な0.1.0.4になっていて、追跡してもわかりません。 このIPからの攻撃を一切きりたいのですが… どうすればいいのでしょうか? ちなみにノートンインターネットセキュリティ2003です…