• ベストアンサー

交流電圧の発生可能な最高周波数、最高電圧について

こんにちは、 交流電流(または交流電圧)は、最高何Hzぐらいまで、発生させることが可能でしょうか?それは、どのような方法で発生させるのでしょうか? また、交流電圧は、最高何Vぐらいまで、発生させることが可能でしょうか?それは、どのような方法で発生させるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

商用の電源であると、50/60Hzが知られていますが、船舶や航空機では効率の関係で、 400Hzが戦前(昭和20年)から使われています。 実用範囲と技術力とコストの問題で実現の差はありますが、 1.GHz帯のマイクロ波で電力を送電して地上で受電する技術は実験中です。 2.1200万Vの超高圧の雷電圧の発生装置は、十数年前に電力中央研究所で  落雷試験に使われています。 3.送電線の高圧では100万Vが実用に供されています。  送電と送電線の絶縁体(ガイシ)や鉄塔建設コストや変電所コストで決定される部分があります。 >どのような方法で発生させる・・・ 詳しくは下記をどうぞ 電力中央研究所 http://criepi.denken.or.jp/index.html  

rrtrans
質問者

お礼

お返事有難うございます。 参考になりました。 電力中央研究所にも聞いてみます。 >1.GHz帯のマイクロ波で電力を送電して地上で受電する技術は実験中です。 これは、電気ではなく、光(電波)の周波数ではないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

rrtransさん 補足も拝見いたしましたが、周波数について即座にお答え出来る知識がありません。 電圧についてですが、2009年11月26日の日刊工業新聞に送配電の新潮流という記事がありました。長距離の送電に於ける損失を下げるために、超高電圧を採用する動きがあるようです。日本の標準は110万ボルト、欧州の標準は120万ボルトだそうです。中国は日本の標準を採用し、山西省から、湖北省までの640kmの送電線を完成しています。インドは欧州標準です。アメリカはオバマ大統領が80万ボルト、4800kmのプロジェクトを推進しています。 以上は定常的に電流を流すシステムですね。 雷などの試験をするプラント、スイッチの遮断試験をするプラントなどは、瞬間的な高電圧を扱います。ずっと高い電圧が使われていると思います。 的外れの回答であったらごめんなさい。

rrtrans
質問者

補足

お返事有難うございます。 その辺りは、だいたい知っておりました。更に、周波数、電圧の最高値を知りたいです。光の振動数近くまで、電圧の振動数を作ることができるのでしょうか?感覚的には無理のような気がしております。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

ご質問で、発生の意味がよく分かりません。回転式の発電機では周波数に上限があるでしょう。 ご存じのように最近の蛍光灯などには20000Hz程度の電圧が掛けられています。 電気ひげそり機には、やはり数万サイクルの電圧を発生させて、リニアモーターを動かしている物もあります。 いずれも、インバータを利用してこの周波数を発生させているのです。 半導体を使った(ソリッドステートの)インバータを使えばもっともっと高い周波数も発生させられます。

rrtrans
質問者

補足

お返事有難うございます。 >半導体を使った(ソリッドステートの)インバータを使えばもっともっと高い周波数も発生させられます。 下記HPのように光の振動数は、10の18乗とかあります。電圧の場合、この辺りまで可能なのか?疑問を持ち質問致しました。 http://jinsha2.iwate-u.ac.jp/~hanami/light06/node6.html

関連するQ&A

  • 交流電圧の発生方法

    商用の交流電圧及び試験用の交流電圧の発生方法について教えてください。

  • コイルに交流電流が流れるときに発生する誘導電圧について。

    高校物理の電気と磁気、交流について勉強をはじめました。 コイルに交流電流を流し、そのときにコイルにかかる電圧の定式化の部分で、位相について、いまいち納得いかない部分があります。 コイルにかかる電圧は、電流に対して、位相がπ/2だけ進んでいるって書いてあるんですが、そもそも、コイルに電流が流れることにより、誘導起電力が発生するわけで、なぜ、電圧の位相が進んでいるのか分かりません。 これは、電圧が、電流に対して3π/2遅れていると言い換えてはいけないものなのでしょうか?? よろしくお願いいたします!

  • 周波数発生器と直流電圧発生器を直列/並列に繋ぐとどういう波形になる?

    カテゴリが違うかも知れませんが、 詳しい方が多いと思い、ここに質問させて頂きます。 今、ある変換器に模擬入力を入れようとしていますが、 分かっているようで理解出来ていなかった 電圧と周波数について教えて下さい。 お分かりになる範囲だけでも結構です。 周波数発生器がHz(正弦波)出力のとき、 直流電圧発生器5Vを「直列」に接続すると 5V付近で正弦波が波打っている波形になるんだろうなぁ、 と思っています。 これを「並列」に接続するとどうなるのでしょうか? 実質、このような発生器の接続は可能なのでしょうか? また周波数発生器の出力がHz、Vrmsとありますが Hzは発生器に設定された1V~-1Vが?Hzで発振 していると考えて問題ないのでしょうか。 ではVrmsは? 実効値のことだとは理解しているつもりですが、 実際、このときの周波数はどうなっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 周波数について

    商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします

  • 誘導電動機の電圧特性と周波数特性

    誘導電動機の電圧特性と周波数特性 単相誘導電動機 60Hz85Vと50Hz110Vを比較すると前者の方が電流値と消費電力が多くなります。 その理由を教えてください。 50Hzの方が定格電流が大きくなるので電圧が影響してるのでしょうか。

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差について、質問させていただきます。 下記のような問題がありました。 ある回路の電圧 v(t) と電流 i(t) とが、それぞれ v(t) = Em cos ωt i(t) = Im sin ωt(ω=2πf、fは周波数) で表されるとき、この電圧と、電流の位相差は何度ですか。 三角関数の公式を使用して解くのかと思うのですが。。。 上記の、内容だけだとさっぱりわかりません。 交流における、電圧、電流の求め方がいまだによく理解できていない 者ですが、みなさんの回答いただけると幸いです。

  • 交流電流の周波数のコントロール方法について

    各家庭に送られてくる交流電流は、日本の東側では50Hz、日本の西側では60Hzとなっています。 そもそも、交流電流の周波数はどの様にしてコントロールするのでしょうか。何をどうすれば周波数が50Hzになったり、60Hzになったりするのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路について。

    図のように角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路において、電流Iの大きさが0および、無限大になる角振動数を求める途中式を教えてください。 それぞれ抵抗R1[Ω]、R2[Ω]、インダクタンスL[H]、容量C[F]となります。 よろしくお願いします。

  • 直流の最高電圧はどのくらい?

    発電所では交流で50万ボルトくらいの電圧のようですが、ここで質問。 ただし、試験研究ではなくて、日常的に産業で用いられる場合でお願いします。 (1)直流の最高電圧はどのくらいでしょうか? (私の知っているのは、せいぜい鉄道用の1500ボルトくらいです。) (2)そして、その用途は何でしょうか? (3)何で直流は高電圧で使用しないのですか?