• ベストアンサー

出産祝いを贈るときの水引は?

taku6oの回答

  • taku6o
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.1

出産は何度あってもおめでたいことなので 蝶結びが正しいですね。 下記サイトを参考にしてください。 http://www.taka.co.jp/sasamiyu.htm

参考URL:
http://www.choshinet.or.jp/~gift/tisiki/mizuhiki.htm
inabaiori
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私の早とちりで、結び切りではなく、すべてあわび結びでした。自分の早とちりで皆さんにご迷惑をかけて申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 出産祝いの水引について

    画像のような祝儀袋は、出産祝いでは使ってはいけないでしょうか? 用途が出産祝い、結婚祝い、入学祝いなどになっていたので購入しましたが、表書きが「寿」と「御結婚御祝」と無地のものしか入ってなく出産祝いの表書きは入っていませんでした。 そこで、ようやく出産と結婚では結びきりと蝶結びで使い分けするので用途が重なることはないことを思い出したのですが、ネットで調べるとあわじ結びは結婚祝いでも出産祝いでも使用しても大丈夫とのこと。 画像の鶴は何結びでしょうか? 出産祝いに使用しても大丈夫でしょうか?

  • 出産祝い用の祝儀袋、これはアリですか?

    フランフランの祝儀袋なのですが、 出産祝い用に使えますか? サイトには、「蝶結びも結び切りも揃っているので、 どんなお祝い事にもお使いいただけます。」と書いてありましたが、 水引きについてよく分かりません。

  • 出産祝いの「のし袋」

    親戚に出産に祝いを渡すのですが この際に使用する「のし袋」の表書きは 「御祝」だけでも失礼にあたらないでしょうか? さらにそののし袋は、「御祝」と書いてあるだけで、 水引も印刷されているタイプなのです。 出産祝いと書いてあるのし袋がなか見つけられず そのようなのし袋を使用していいものか迷っています。 アドバイスください。

  • 開眼供養 のし紙

    知人が、仏壇を購入されました。 お祝いに紅白饅頭を考えています。 のし紙は「御開眼御祝」の蝶結びでいいでしょうか?

  • 出産祝い 水引の書き方(とくに裏面)

    姉が 9/25に3人目の子供を出産したので、とりあえず 10/1(土)に 実家(妹の私を含めて)から水引に10万を入れて持っていく予定です。 ネットで、「出産祝い 水引」など検索にかけてみましたが、 表書きについては、 御出産御祝 御安産御祝 とか載ってたんだけど 裏の書き方について いまいちわかんなくて・・ そこで質問させてください。 (1)水引の裏側の右上のとこには、「メ」 か「寿」 かどちらを書けばよいですか? (2)また、裏の左下には、金額を書いた方がよいでしょうか?  もし書いた方がよいなら、「壱捨萬円」それとも「金 壱捨萬円」??  (ここgooサイトでも、「出産祝い 水引」など検索してみたんだけど  「金額は内袋に書けば?、裏側は記入しない方が?」とかって載ってたけど  今 用意している水引には、内袋?がないので (^^; あと、表書きについてですけど、姉は安産だったようだけど、この場合はやはり 一般的?な「御出産御祝」より、「御安産御祝」と書いた方がよいでか? また、書き方は、2行にわたって(例えば、御出産を右上に小さく書いて 真ん中の とこに大きく御祝の文字を書けばよいか、それとも 真ん中 1行に大きく 「御出産御祝」とかを書けばよいのか?) とりあえず、10/1の朝までに回答くださることを期待しているので よろしくお願いします m(__)m なお、長くなって申し訳ありませんが、よろしければ、実家からの 御祝い金 10万円に ついて 高いか安いかなどいうご意見も含めて、本当にどんなことでもよいので、 よろしければアドバイスをお願いします。

  • 結婚祝いに蝶結びの水引き・・・複雑な気分です。

    先日、親族だけで結婚式をしました。 後日、招待していなかった友人からご祝儀をいただきました。 お祝いをしてくれる気持ちは嬉しかったのですが、 そのときの祝儀袋の水引きが蝶結び(表書きは、お祝)だったのが、気になりました。 結婚のお祝いの場合、2度あってはいけないということで、蝶結びの水引きではなく、 結びきりの水引きを使うものだと思っていたので、少し複雑な気持ちになりました。 ただ、表書きが「お祝」だけだったことと、いただいた時にも「遅くなったけど、どうぞ」という感じで、結婚祝いに・・・という言葉は一言もなかったので、結婚祝いだというのはこちらの解釈です。 でも、他にいただくようなことは何も思い当たりません(-_-;) こういう場合、水引きは蝶結びでも構わないのでしょうか? また、水引きが結びきりの方が良いという場合は、このことを友人に伝えるべきでしょうか? よけいなおせっかい、という気もしますが、友人とは学生の頃からの付き合いです。 仲良くしているだけに悶々としてしまいます。 なんだか、お祝いをもらっておいて文句を言うのも失礼な気がするし・・・ ちなみに、私も友人も30代です。 別の友人の結婚式に一緒に出席したこともありますし、友人は、結婚のご祝儀を包むのは初めてではないです。

  • お盆のお供えにつけるのし

    実家へお盆のお供えを贈ろうとしているのですが のしは次のうちどれを選んだらいいでしょうか? 御祝(ご結婚関係) 御祝(ご結婚関係以外) 内祝(ご結婚関係) 内祝(ご結婚関係以外) 結婚祝 寿 御礼(お祝の御礼) 御礼(仏事の御礼) 御中元 御歳暮 寸志 粗品 御見舞 快気祝 志(仏事) 御仏前 御霊前 御香典 のしのみ(蝶結び) のしのみ(結び切り) のしのみ(仏事)

  • 従弟への出産祝い

    夫の従弟のところに女児が誕生しました。 その叔母(従弟の母)には何度か手紙や電話を いただいたこともあり、我が家への出産祝も いただいています。(1万円くらいの子供服) なので、その従弟に出産祝を贈ろうと思っています。 先日、義母に「お返ししておいてね」と言われました。 もちろん、叔母に出産祝をいただいているので 義母に言われなくても、従弟に出産祝を 贈るつもりでありましたが、 義母の言葉には「私からとしておいて」の ニュアンスがある、と夫は言います。 叔母に出産祝をもらっている場合、義母の名で 私達が従弟に出産祝いを贈るのは常識ですか? そもそも、叔母に出産祝をもらっているからといって 私達(夫の名前で)が従弟に出産祝を贈るのはおかしいですか? いろいろあっても、お祝いしたい気持ちはあるので、 素直に贈ろうと思っていますが。

  • 一年遅れで頂いた出産祝のお返し

    1歳1ヶ月児の母です。 先日、友人から1年遅れで子供の出産祝のプレゼントをもらいました。のしは、「御祝」となっていました。 お返しをしたいのですが、こういう遅れて頂いたお祝いのお返しの場合でも、のし書きは「内祝 ○○(子供の名前)」で良いのでしょうか?

  • 出産祝と遅くなってしまった新築祝い

    来月、友達の赤ちゃんに会いに行きます。 出産祝と同時に、1年ほど前に新築を建てたので、そのお祝いもしたいと思っています。(昨年行く予定だったのですが、いろいろあって行けませんでした) 友達とは、出産祝は「5千円でお返しなし」と決めています。新築祝いもお金にしようと思っていたのですが、かなり遅くなってしまったし、今回ついでみたいのも嫌だし、新築祝いは品物の方がいいのかな?なんて思っています。 そこで、もし品物だったら、何が喜ばれるでしょう? 現金だったら、いくら包むのでしょうか? もし現金にしたら「出産祝」と「新築祝い」で袋は分けた方がいいですか?一緒でも構わないですか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう