• 締切済み

微分の問題が分かりません。

nag0720の回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

ykskhgakiさんの最後の式は、 dy/dz = -(1+6x^2)√(1+x^2)/2(1+x^2)^4 なので、dz/dx=2x が抜けてますね。 y'=dy/dz*dz/dx=-(1+6x^2)√(1+x^2)/2(1+x^2)^4 * 2x y'=-x(1+6x^2)√(1+x^2)/(1+x^2)^4 f(x)=(2x^2+1)(1+x^2)^(-5/2) とした方が簡単かもしれません。 f'(x)=4x(1+x^2)^(-5/2)-(5/2)*2x(2x^2+1)(1+x^2)^(-7/2) ={4x(1+x^2)-5x(2x^2+1)}(1+x^2)^(-7/2) =-x(1+6x^2)(1+x^2)^(-7/2) =-x(1+6x^2)√(1+x^2)/(1+x^2)^4

関連するQ&A

  • ・微分の問題です

    3次関数F(X)=2/3X^3-(4a+1)/2X^2+2aXについて、F(X)が極値を持つための条件を求めよ。 …という問題で、私の解答は 極値を持つときはF'(X)=0が異なる2つの実数解を持つときなので F'(X)=2X^2-(4a+1)X+2aを求めて、 判別式D=(4a-1)^2>0 より、a>1/4 と、求めたのですが 答えはa≠1/4です。 どこを間違えたのか教えてください。お願いします。

  • 偏微分方程式の問題

    次の問題に解答が付いていませんでした。どうか答えが正しいか教えてください。よろしくお願いします。 問題 以下の条件を満たす偏微分方程式を解け     ∂^2f/∂t^2=∂^2f/∂x^2 f(0,t)=f(1,t)=0 (t>=0) f(x,0)=sin(πx) ∂f/∂t=1 (0<=x<=1)          答えはf(x、t)=sin(πx)cos(πx)+∑{2(1-(-1)^k)/(k^2π^2) }sin(kπx)sin(kπt)          となりました。Σはk=1から∞です

  • 微分の問題

    微分の問題なのですが aを定数として、関数f(x)=2x^3-3ax^2+6(a-1)x+a-4とすると (1)f(x)が極値をもつのはaがどのような条件の時ですか? (2)xについての方程式f(x)=0が異なる3個の実数解を持つのは    aがどのような条件のときですか? ちなみに(1)の答えが aキ2になるのですが 私は判別式を使って解いたのですが aキ2はでてきませんでした。 (2)は解答ではa<0,4<aです。 教えて下さい。お願いします。

  • 微分の問題です。

    アークサインの微分の問題です。 問題: f (x) = Sin^-1 1/x (アークサインX分の1) とする。 f(2) と f '(2)を求めよ。 解答は f (2)=π/6 f '(2)= -√3/6 となっていますが、解き方が分りません。 初心者なので分りやすく説明をお願いします。

  • 微分の問題が分かりません。

    微分の問題が分かりません。 見ていただきありがとうございます。 こちらの問題が分かりません… f(x)=log(x+√(1+x^2))を3回微分せよ。 f´x= f´´x= f´´x´= logxの微分は1/xということは分かります。 多分f´(x)=[1/{x+√(1+x^2)}]×(x+√(1+x^2))´だと思うんですが、 (x+√(1+x^2)の微分の仕組みが分かりません。 どなたか解き方、答えが分かるかた回答よろしくお願いします。

  • 数III微分の問題について

    問題集を解いていて、解答が良くわからない問題がありました。 (1)logxをxの自然対数とする。 このとき、関数f(x)=logx/x(x>0)のグラフの概形を書け。 (2)aを正の数とする。不等式ax(x:指数)≧xa(a:指数)が、x≧a である任意のxに対して成り立つような、aの範囲を求めよ。 という問題ですが、 (2)の解答に関して、 ax(x:指数)≧xa(a:指数)⇔xloga≧alogx a>0、x>0より、 logx/x≦loga/a ∴f(x)≦f(a) x≧aとなる任意のxで、f(x)≦f(a)が成り立つのは、 (???)x≧aにおけるy=f(x)の最大値がf(a)となる場合である。 上の(???)以下の文章がよくわかりません。 わかる方、どうか教えてください。 ちなみに答えは、y=f(x)のグラフから、a≧eとなります。

  • 微分の問題

    微分の問題 次の問題で困っています。 g(1)=4,g’(1)=2,g’’(1)=-3であり、f(4)=4,f’(4)=-1,f’’(4)=5とする。 このとき、合成関数(f○g)(x)のx=1での一階の微分係数および、2階の微分係数を求めよ。 数学が得意な方、ご解答お願いします。

  • 微分の問題

    『a,bを実数とする。f(x)=x^3+ax^2+bx/3-(a^2+3a+2)/3は 極大値と極小値をもち、そのさは4/27である。 ・aとbの関係式を求めよ。』 f(x)を微分してf'(x)=0として x=(-a±√a^2-b)/3として √の中が0になってxが重解になってはいけないから a^2-b≠0⇔b≠a^2としましたが 解答はb=a^2-1でした。 どうしてその答えになるかわかりません。 お助けお願いします。

  • 微分の問題

    sin(0.1)を小数第5位まで求める問題なのですが、 sinxをマクローリン展開したものにx=0.1を代入するだけで良いのでしょうか?答は合ってるんですが、 解答に不安があったので書き込みました。 ちなみに答は0.09983です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 微分の問題

    F(x) = √ x / (1-x)  の微分を求めよと言う問題です。 答えは、 1/2x^(-1/2) ・(1-x) ^ (-3/2) こうなるに至る、途中式や公式を教えてください。