• 締切済み

屈折率と屈折角について

 ある試料の空気との屈折率が1.51と公表されています。  この試料に光を入射して、入射角を変化させていくと屈折率は変化しますか?  また、入射角から屈折角は計算で出ますか?

みんなの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.4

 サファイアのように屈折率が入射角に依存する様な物質もあるのですが、ガラスの場合は角度依存性はありません。  透過率、正確には外部透過率は、 (外部透過率)=((入射光強度)ー(反射光強度)ー(内部で吸収される強度))/(入射光強度) で与えられます。吸収が0でも反射光がある限り外部透過率は0になりません。反射光強度は、基本的にはフレネルの式で計算できます。フレネルの式には、入射角と屈折角が含まれるため、反射光強度は入射角依存性をもちます。つまり、外部透過率も入射角依存性を持ちます。  若干注意が必要なのは、ガラスのように透明な媒体では、下側の界面まで到達する光が多く、そこで反射された光が表側に帰ってくる成分を無視できないということです。つまり、表面反射だけでなく、裏面反射を考慮する必要があります。そのため、反射光強度はフレネルの式一回分では計算できず、最低でも2回分計算する必要があります。場合によっては、裏面反射が再度表面で反射されるといった多重反射を考える必要もあります。  また、試料が薄い場合には、光の干渉効果が生じますので、その影響を考慮する必要がある場合もあります。mmのオーダーの試料であれば、通常干渉効果は生じませんが、ミクロンオーダーの試料の場合では通常生じます。  このように、透過率や反射率を計算するには、ある程度の系統だった知識が必要です。それを得るには、一度きちんとした本で学習されることを強くおすすめいたします。光学関連の教科書の定番といえば、 ヘクト 光学I~III http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621073486.html ですが、これから光学をしっかりやっていく人以外には、ちょっと分量が多すぎるかもしれません。これ以外にも、『光学』というタイトルの本はいくつも出ていますので本屋や通販サイトで探してみてください。なお、光学でも『量子光学』はこれらの内容に触れないのが通例ですので、除外して探されるのがいいでしょう。  『光学』以外の教科書で、反射率等の話が詳しく載っている本としては、『薄膜』関連の教科書がお勧めです。 例えば、 http://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E5%AD%A6%E8%96%84%E8%86%9C%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%90%86%E8%AB%96%E2%80%95%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E4%BF%82%E6%95%B0%E3%80%81%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B0%8F%E6%AA%9C%E5%B1%B1-%E5%85%89%E4%BF%A1/dp/4900474967/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1259587688&sr=8-5 など。  なお、入射角と屈折率と屈折角の関係は、高校物理の範疇です。したがって、この部分を理解できていないのならば、高校の物理の参考書を読んでみて下さい。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

再びお邪魔します。 No.1様への補足が気になりましたが、 「吸収がない」=「透過率100%」 ですよ。 もしかしたら、反射する割合や全反射の話と混同されていませんか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>屈折率は変化しますか? 屈折率は「光の遅さ」(光の速さに逆比例)を示す物性値ですので、入射角がどうであろうと変わらないと考えてください。 >>>また、入射角から屈折角は計算で出ますか? はい。 sin(入射角)/sin(屈折角) = 1.51 なので、 屈折角 = arcsin(sin(入射角)÷1.51) となります。 ご参考になりましたら幸いです。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 入射角を変えても屈折率は変化しません。  入射角から屈折角を求める計算は sinr=sini/n から求めます。r:屈折角、i:入射角、n:屈折率 です。

nono007
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もしも、ご存知でしたら以下の質問にもお答え願いませんでしょうか。 透過率(光の吸収がない場合)は屈折率から算出できると聞きました。 入射角を変えても屈折率が変化しないということは、透過率も変化しないということになりますか?

関連するQ&A

  • 屈折率について

     空気中でガラスの透過率の測定を行っています。  同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。  ここで質問です。  入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。

  • 透過率と入射角の関係

    ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか?

  • 光波 屈折

    空気中から入射角60度で屈折率が√2のガラスに光が入射した。屈折角はいくらか。 この問題なんですが、 屈折率=sin入射角i/sin屈折角r より sinr=sin60°/√2 =(1/√2)(√3/2) この角度rはどうやって求めれがよいのですか。

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • X線の屈折率が1より小さいのはなぜ?

    微小角入射小角X線散乱(GISAXS)という装置で高分子の膜の構造を評価しています。膜面に対して0.2°などの微小角でX線を膜に入射するのですが、その時にX線が屈折します。電磁波の一種なので屈折するのはいいのですが、なぜ屈折率が1より小さいのでしょうか?私の屈折率に関する理解が足りないのかも知れませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 屈折率

    「屈折率nの媒質から空気中へ光が出る時の臨界角をθ0とするsinθ0を求めよ。」 とあったのですが、解答ではn=sin90°/sinθ0となっていたのですが 、参考書では媒質Iの空気から媒質IIの水へ入射するとき n12=sinθ1/sinθ2となっていたのですが 今回の問題では逆の水から空気へ入射するときだから、 n=sinθ0/sin90°じゃないのですか?

  • 屈折率について

    ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。  透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。  また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。  このとき、屈折率は複素数だそうです。    屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。  また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。

  • 屈折率

    高校物理1の屈折率について質問します。 素朴な質問です。 屈折率はすべて1より大きいのでしょうか? どの参考書を見ても、入射角>屈折角の図が載っているものですから質問します。また、1より大きいと決まっているのであれば、それはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 屈折率が大きい媒体から小さい媒体。入射・反射角の大きさは?

    屈折率が大きい媒体から小さい媒体へ光が進むとき、入射角と反射角の大小はきまっているのでしょうか? また決まっているとすればどういう原理からでしょうか? さらに、全反射ってこれに関係しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に

    光の屈折の屈折角を求めたいのですが、スネルの法則の屈折角や入射角の前に付いている「sin」って、一体角度とどんな関係があるのですか?