• ベストアンサー

「屋内では帽子を脱ぐ」というマナーの起源は何でしょうか?

buri050の回答

  • buri050
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

明治生まれの祖父が言ってたことです。 かなり昔から存在してたとか。 祖父は原始時代と言ってたみたいですが・・。 主な用途は直射を避けるとか防寒に始まり、 場所や時代が異なるにつれ身分を表すものでもあったようです。 昔は頭部を守るために被る、といった感じでしょうか。 外国映画なんかで男性が帽子にステッキ姿があります。 一言で表せば「紳士」ですね。 あの人は紳士だ、なんてよく聞くセリフですが この場合でいう紳士とは 「家の中で帽子を脱ぐ人」なんだとか。 帽子を脱がない人は紳士のフリをしていると見られるそうです。 家の中だけでなく、知人や女性に会ったときも必ず脱ぐそうです。 よく帽子を持ち上げ会釈する場面をテレビや映画で見かけます。 きっとアレがそうなんでしょうね。 当然の習慣なんだと思います。 「外国の習慣なのになぜか怒られた」 と父が昔ボヤいてたのを覚えてます。

falldown
質問者

お礼

日本には明治時代に他の西欧文化と一緒に伝わったということでしょうか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宗教の発生・起源について教えてください

    宗教・哲学について素人です ユダヤ教や仏教が発生する以前にも、当然人間社会には原始宗教や自然崇拝、霊魂崇拝のようなものが存在したと思うのですが、そもそも人間社会において、宗教的概念のようなものはどのように発生したと考えられているのでしょうか? 宗教の起源とはどのようなものと考えられているのでしょうか? 出来ましたら、回答者諸氏の個人的考えではなく哲学や宗教学などの学界で一般的にどのような考え(諸説)が存在するのかお教えください。 もちろん加えて回答者様の個人的なお考えをお話いただいても差し支えはございませんが、出来ましたら一般的な知識としての諸説紹介・解説という形でのご示唆をお願いいたします

  • マナーについて・・・

    タイトル通りです。 実社会でも、サイトでも相手の身になって質疑応答したり、行動をしてスマートなマナーを心掛けるのが、大事ですよね。 マナーを守らない人の特徴って何でしょうか?(必ず特徴を回答して下さい)

  • なぜ部屋で帽子を脱がないといけない?

    タイトル通りです。(あと私は男です) 帽子を着用しないファッションの日 ↓ 髪を立ち上げたホスト風のヘアスタイル 帽子を着用するファッションの日 ↓ 帽子をかぶるわけだから、当然頭はペチャンコ 頭がペチャンコって、かなりダサイです。 ヘアスタイルに気を遣わない男達はかまわないでしょうが、バリバリおしゃれしている私から言わせれば、頭ペチャンコの男は9割方ベストヘアスタイルとは言えません。立ち上げた方が遙かにカッコよくなります。 そんな感じでなぜ脱がされなきゃならない、と思います。 「マナーだから」 →回答になってない。だったらなぜそんなマナーができるのか? 「それが日本の習慣だから」 →これも回答になってない。だったらなぜそんな習慣ができるのか?それに、習慣が根拠で人に脱帽を強制したり、強制しなかったとしても室内で着用している人を白い目で見るのはおかしいじゃないか。 「じゃあ好きにすれば」 →解決になってない。説明できないからって投げやりにならないで笑 「帽子には外のホコリがついている」 →いやいや別に大してつかないでしょう…。外を歩いたら、黒かった帽子がホコリでモワモワになって、灰色になるとでもいうんですか?コートを部屋で脱がなきゃいけないというのも、これと同様の理由でおかしいと思う。むしろ風の吹いてる外より、室内のほうがよっぽどホコリはたまりやすいでしょう(笑)仮に雪など、明確に室内に入れたくないものがついている場合は、外で落とすなり場合によっては脱ぐなり臨機応変の対処でいいかと。 「相手の表情が見えづらいから」 →それ外でも一緒じゃないですか?それが理由なんだったら帽子そのものが禁止ってことになりません?それに、帽子かぶってたって表情は普通に見えると思いますけど・・・。私、約20年間生きてきた人生の中で「あいつ帽子かぶってるせいで表情がちょっとわかりづれぇな」なんて思ったことありません。 「帽子を脱ぐことで目上の人に敬意を表する」 →なぜ帽子を脱ぐ=敬意になっちゃうんですか?まあどうせ「頭と相手との間に帽子という隔たりを作ってしまうので、それを取り除くことでうんぬん…」と言われるのでしょうが、それってかな~り当てつけじゃないですか。

  • マナー

    私の働いているところで、 食事のマナーが悪い人がいるんですが、口はクチャクチャうるさいし そこで気になったんですが、 皆さんもご存知の通り、食事中にご飯に箸を突き刺す行為は大変マナーが悪いタブーですよね ではスプーンを飯の真ん中に突き刺すのはどうなんでしょうか?目の前でやられるとムカっときます。 フォークもどうなんでしょうか? 是非回答をよろしくおねがいします

  • 屋内での帽子とマナー

    室内では帽子は取るのがマナーというのはわかります。 しかし、(セミ)ハードハットを被っている人間が日用品の買い出しや細かいものの物色に行ったりした場合はどうすればよいのでしょう。 普通、この手の帽子にはあごひもなどはついていません。 手に帽子を抱えると何度も物を手に取る際には邪魔になります。いつもバックやサックを背負っているとも限りません。

  • マナー、ルール、決まり事などについて

    いつもお世話になってます。 今回の質問ですが、『マナー、ルール、決まり事などは、何故存在するのか』ということです。 私は、他人や物に対して、敬意を表すため、気遣うためなのかなと思います(愛情表現?)。 ただ、やはり疑問なのがマナー、ルール、決まり事などを定めた理由です。お互いが不快な気持ちにならないため、お互い気分よくやっていくため、だけなんでしょうか。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 非常につまらない質問ですみません。 よければ回答お願いします。

  • 電車内のマナー

    私は首都圏の電車を使って通勤しております。タイトルの電車内マナーについてですが、これを守らない人を目にしない日はありません。人心の荒廃というには大げさかも知れませんが、私には車内の様子がモラルの低下した世の中の縮図であるような気がしてなりません。 このようなことについて、他の方がどのように感じているかとても興味があります。他者の意見をきくことによって、同じような感覚を持つ人がいることが確認できるという期待もあれば、逆にこのような有様になってしまうことの理由を考察して多少は寛容になるかもしれないとも考えています。 そこで、質問です。 1.個人的に腹立たしいと感じてしまう車内での他人の行為を具体的に挙げてください。 2.マナーを守れない人々がいる原因についての考察、あるいは対策についての意見をお聞かせ下さい。 2については、現状黙認の意見やモラル低下の否定でも構いません。ラッシュ時には周囲の人すべてに気を遣うことは難しいこともありますので、マナーを問題とするのは適当でない場面もあるかと思います。社会のシステムとしての欠点に目を向けた考えも伺えればと思います。 いずれか片方についてだけの回答でも良いので、よろしくお願いします。

  • SH-12Cマナーモード時のメール受信バイブ

    タイトルのとおりなんですが、 通常マナーモード設定の状態でメールを受信してもバイブ機能が動きません。 クイックスタートガイドを見ても、マナーモードの説明がなかったので、 どこを直せば良いのか検討がつきません。 そもそも、マナーモード時にメールを受信してもバイブ機能が動かないのはスマホの仕様なんでしょうか?

  • 「非生物の供養」と言う風習の起源は?

    日本各地に生物でない物(主に道具類)を「供養」すると言う習慣(「針供養」等)がありますよね。 この様な習慣の起源を御存知の方いらっしゃいますでしょうか?(時期、地方など) 多くの場合、これらの習慣は仏教的な儀式として行われていると思いますが、 仏教の中ではこの様な非生物の「供養」について定義されているのでしょうか? アイヌ文化でもネィティヴインディアンの文化でも、 長年使用した道具(非生物)に対し儀礼を行うと聴きました。 その様な風習が仏教以前にも一般的に存在していたのか、 あるいは仏教文化と共に持ち込まれたのか、 仏教以前に存在するとすれば、いつ頃仏教文化と一緒になったのか興味を持っています。

  • 魚人のような知的生命体が海で生まれていた可能性は…?

    ないのでしょうか? 陸があるなら海でも…と単純な私は思うわけですが、御存じの通り残念ながら見当たりません(見当たったら当たったで、大変な大騒ぎ…戦争?ですが;) 何故でしょう? というか、そもそも「何で人間には知能があるのか?」疑問です。 よく手が使えるからとか、2足歩行するからとか、地上で生活してるから、などなど諸説がありますが、もちろん私はこれら全てが該当すると考えていますが、「じゃ、猿は?」となりこれだけではないような気がします…。 すいません;話がそれましたね…; 河童(でいいのかな?;)みたいな魚人(人魚も?;)が存在、または生まれる可能性は無いのでしょうか? よろしくお願いします。