• 締切済み

経済学のテキストを読んでいます。和訳の添削、解説をお願いします。

【原文】In the preceding analysis, we have assumed that a 10% depreciation/devaluation will lead to a rise in price of imports by 10%. In the real world this might not be valid, and economists use the term pass through effect to describe the extent to which a 1% depreciation (appreciation) leads to a rise (fall) in import prices. If there is complete pass-through, a 10% depreciation (appreciation) of the currency leads to a 10% rise (fall) in import prices. If, however, a 10% depreciation (appreciation) leads to only a 6% rise (fall) in import prices, then there is only a partial pass-through effect, with the elasticity of exchange rate pass-through being 0.6. there are numerous reasons advanced as to why an x% depreciation of the exchange rate may lead to a less than x% rise in prices in the short run. 【訳】前の分析では、我々は10%の下落が10%輸入の価格の上昇につながると仮定しました。 現実の世界で、これは有効でないかもしれません。そして経済学者は1%の通貨価値の下落(または上昇)が、輸入価格の上昇(通貨価値が上昇している場合は下落)につながる範囲を表現するために浸透効果いう用語を使います。 もし、完全な浸透効果があるのなら、通貨価値の10%下落(または上昇)は、輸入価格の10%上昇(または下落)につながります。しかしながら、もし、10%の下落(または上昇)が輸入価格の6%の上昇(または下落)につながるのなら、それは部分的な浸透効果があり、為替相場の浸透効果の弾力性は0,6になります。なぜ為替相場のX%の下落が、X%の短期的に見た価格の上昇より少ないのかには、いくつかの理由があります。 間違った訳し方をしているところがあればご指摘お願いします。 特に、文中の「pass-through effect」という語句を調べると「浸透効果」と出てきたのですが、よく分かりません。 経済学初心者にも分かるように説明していただけると助かります。 以上、長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

"pass through effect"は「為替転嫁効果」としたほうがいいと思う。 意味は、為替の変動がどの程度価格に転嫁されているかということ。 和訳は日本語としてこなれない感じはあるけど、内容としては間違っていないからいいんじゃないかな。 それから、前後の文脈次第だけど、"economist"ってのは、 日本で言う「経済学者」よりも範囲が広いから、 「エコノミスト」としておいたほうが無難だと思うよ。 銀行や証券の調査部にもエコノミストはいるけど、彼らを「経済学者」とは言わないし。

k5nano
質問者

お礼

為替転嫁効果ですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和訳の添削をお願いします

    【原文】 To the extent that there is only a partial pass-through effect on the price of imports in the short run, the effect will be to dampen the size and complicate the dynamics and timing of the J-curve effect. This is because imports will not rise in price as much as suggested by the devaluation, which will tend to reduce import expenditure compared to complete pass-through in the very short run. However, as the exchange rate depreciation is increasingly passed on over time, this will tend to raise import expenditure so prolonging the initial deterioration of the J-curve. 【和訳】 短期間における、輸入価格に対する部分的な為替転嫁効果の範囲で、その影響は規模を弱め、Jカーブ効果の成長とタイミングを難しくすることになっています。これは輸入が平価切り下げによっても提示された価格で上がらないからです。そして、ごく短期間に完全な為替転嫁効果と比べて、輸入支出を減らす傾向があります。 しかしながら、時間がたち、為替相場の下落がひどくなると、輸入支出を増加させ、Jカーブ効果の最初の悪化を引き延ばす傾向があります。 間違った訳し方、解釈をしている点があればご指摘お願いします。 また、自分で訳すとどうしても日本語としてこなれない感?があります。自然な文章に直していただけると助かります。

  • 和訳の添削をお願いします

    間違っている箇所や不自然な訳し方をしているところがあればご指摘お願いします。 特に文中のimpact-competingの訳し方(というかどういう意味なのか)がよくわかりません。 A devaluation often leads to an improvement of company profits through increased sales in export and impact-competing industries, while real wages are reduced by the rise in the aggregate price index and take time to catch up. The effect on direct absorption of this redistribution is not clear, while firms may have a lower tendency to absorb than workers this will be very much dependent on their expectations about the future. If these expectations are very favourable then the devaluation and profits rise may stimulate investment and even raise direct absorption. 平価切り下げは輸出と影響競争?(impact-competing)している産業で増加した売上高を通じてしばしば企業収益の改善につながる一方、実質賃金が集積された物価指数の上昇によって減らされて追いつくのに時間がかかる。 この再分配の直接吸収の効果は明白ではない。一方で会社には労働者が将来について予想に依存するよりも低い吸収する傾向がある可能性がある。これらの予想が非常に有利であるならば、切り下げと利益増大は投資を刺激する可能性があり、直接吸収さえ起こすかもしれない。

  • 和訳の添削をお願いします

    間違いや不自然な訳し方をしている箇所があれば訂正をお願いします。 money illusion effectについての文章です。 It is possible that even though prices rise because of the devaluation, consumers suffer money illusion and buy exactly the same bundle of goods as before, even though their real spending power has been reduced. If this is the case they are actually spending more on direct absorption than before. However, the money illusion effect may work in reverse and consumers, because of the price rises, may actually decide to cut back direct absorption in more than proportion to the price rise so that direct absorption fails. Whatever way the money illusion effect works it is unlikely to be very significant and is most probably only a temporally rather than a permanent factor. たとえ彼らの本当の出費力が減らされたとしても、たとえ価格が切り下げによって上がるとしても、消費者が金銭幻想で苦しんで以前のように同じ量の商品を買う可能性があります。 これが本当ならば、消費者は実際の直接吸収に関して以前より多くのもものを費やしています。 しかし、金銭幻想効果は逆に働くかもしれず、そして直接吸収が失敗するように、消費者は物価上昇のため、実際の物価上昇に対する割合より多くのものへの直接吸収を削減することに決めるかもしれません。 どんな方法でも金銭幻想効果が重要に働かなくて、おそらく最も長い要因です。

  • 和訳をお願いします。

    If a currency appreciates foreign firms may decide not to change their local currency prices since they will be able to increase their profits as measured in their local currency without having to invest to increase physical shipments to the country for what might be only a transitory appreciation. 自分なりに訳してみたもの、どうも意味が理解できません。 この文章が何を言っているのかも説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 和訳を添削してください

    1、 The weight of the BRICs in investment portfolios could rise sharply. Capital flows might move further in their favour, prompting major currency realignments. BRICsの投資ポートフォリオの比重は急上昇した。 資本の流れが優位にさらに動き、主要通貨の 再編を引き起こすかもしれない。 2、 Rising incomes may also see these economies move through the ‘sweet spot’ of growth for different kinds of products, as local spending patterns change. This could be an important determinant of demand and pricing patterns for a range of commodities. 所得が上昇することもまた、これらの経済が特定地域の消費パターン の変化になり異なる産物の成長を通して最適に動く。 これは一つの商品の価格設定と需要の重要な決定要素になるだろう。 3、Being invested in and involved in the right markets―particularly the right emerging markets―may become an increasingly important strategic choice. 深く、複雑なライトマーケット(?)、 特に新興市場はますます重要な戦略的選択になる 以上3点の方の添削、宜しくお願いします。

  • 和訳の添削をお願いします

    間違っている箇所や不自然な訳し方をしているところがありましたら、ご指摘お願いします。 We have seen that the absorption approach, like the elasticity approach, does not provide an unambiguous answer to the question of whether a devaluation leads to an improvement in the current account. At issue is how economic agents respond to the change in relative prices that is implied by a devaluation. The two analyses are not alternative theories, but rather provide complementary insights into the processes at work. Although, the two models are comparative static in nature, they both point to the importance of dynamic forces and a time dimension to the eventual outcome. Demand elasticities are higher in the long run than in the short run, leading to a possible J-curve effect and the effects of a devaluation on income and absorption will be spread over time. Even in these simple models, it is seen that there are likely to be a variety of forces at work. No doubt even greater ambiguity would emerge as a result of including time lags, wealth effects and an explicit treatment of expectations. アブソープションアプローチが弾力性アプローチのように、平価切り下げが経常収支の改善につながるかどうかという問題の明確な答えはない。 問題となるのは、経済代理人がどのように、切り下げによってほのめかされる相対的な価格の変化に応じるのかということです。2つの分析は代替の理論ではなく、プロセスに働く補完的な洞察が生じます。2つのモデルは自然に静的に比較されますが、これらは両方とも最終的な結果として動的な力と時間の規模の重要性を指します。需要弾力値は短期間よりも長期的に見た方が高く、Jカーブ効果の可能性につながっています、そして、収入と消費に関する切り下げの影響は時間とともに広げられます。これらの単純なモデルにおいてさえ、様々な焦点が影響に働きます。間違いなく、さらに大きなあいまいさは、結果として時間差や富裕効果と明白な処置が出てきます。

  • 和訳の添削をお願いします。経済学の内容です。

    1985~87年のアメリカドルの下落時の、アメリカの経常収支におけるJカーブ効果についての文章の一部です。 【本文】the deficit initially rose in both absolute terms and as percentage of US gross national product, but after a lag of approximately two years it improved with long-run elasticities for imports and exports summing to 1.9 in excess of that required by the Marshall-Lerner condition.There have been numerous reasons advanced to explain the slow responsiveness of export and import volumes in the short run and why the response is far greater in the longer run. 【和訳】 赤字は、まず最初に絶対数、パーセンテージともにアメリカのGNPを上げました。しかし約2年後、長期的にみた輸出入の弾力性をマーシャルラーナー条件を満たすのに必要な1,9を上回るまで改善しました。 短期間での輸出量と輸入量の反応が遅いのを説明するために多くの理由がありました。 自分で訳したものの、後半(There have been~)の文章の意味が全く理解できません。 意訳が含まれてもかまいませんので、説明もしていただけると助かります。

  • 和訳の解説をお願いします。

    a man's interests are a sure guide to the real man.(基礎英文問題精講より) 直訳:人の(抱く)興味はその本当の人への確実な案内人になる。 意訳1:人が何に興味を持つか(興味を持つものは)は、その人が本当にどんな人かを(理解するのに)確実に導いてくれる。 意訳2:人が何に興味を持つかによって、その人が本当にどんな人かが確実に分かる。 質問1:何を言いたいのかは分かるのですが、 the real man(その本当の人)→「その人が本当にどんな人か」という風になぜなるのか理論的に説明がいまいちできません。例文などを使ってうまく説明できる方いらっしゃいますでしょうか? 質問2:What a man interests in leads to understanding who he really is.という風にパラフレーズできると思うのですが、こういうふうに生徒(高校生)に教えて、混乱を招かないでしょうか?

  • 英文 区切り方

    回答お願いします! 英文の単語の区切り方?役割?が分からないのでお願いします! this policy resulted in a great rise on prices. これはどう区切ったら良いのでしょうか? this policy … この政策 rise on prices … 騰貴 resulted in a great ~は resulted in ですか?それとも、in a great ですか? 先程まで、中学英語の動名詞・不定詞を忘れていたほどです… 大変恐縮ですが… わかりや~~すく回答をお願いします~!!!

  • 和訳の添削をお願いします

    間違いや不自然な点があればご指摘お願いします。 Economic agents will attempt to increase their money balances by selling bonds which pushes down the price of ponds and raises the domestic interest rate. The rise in interest rates will reduce investment and consumption, so reducing direct absorption. For the real balance effect to come into play, it must be emphasized that the authorities must not accommodate the increased money demand by increasing the money supply in line with the increased money demand. If they raise the money supply, this would leave the ratio constant so that the real balance effect will not come into play. 経済代理人は、ポンドの価格を押し下げて、国内の金利を上げる債権を発行することによって貨幣残高を増やそうとします。金利の上昇は投資と消費を減らします。そして直接吸収を減らします。 実際のバランス効果を示し始めるために、当局がさらなる金銭要求と同調してマネーサプライを増やすことによってさらなる金銭要求をかなえてはならないと強調されなければなりません。 彼らがマネーサプライが上昇すれば、実際のバランス効果が効果を示し始めないように、これは比率を一定のままにするでしょう。